世界津波の日・津波防災の日に寄せて ── 続・望夏日記 令和三年十一月五日(金)

左下の光彩が幻日、右下は彩雲だ。この雲はどう見ても高積雲にしか見えないんだが、まあ氷晶で出来た高積雲が巻雲に遷移中ということなのかも知れない。
トップ画像は、記事でも少し触れたが昨日の午後遅く南西の空に出現した左幻日と彩雲だ。この日の午後は、尾流雲がバンバンと飛んで行くような空模様だった。それを撮影していて、さて部屋に戻ろうかと思った時、ふと幻日の光彩が目に飛び込んで来た。何と太陽の下側には彩雲まで出現していた。実は太陽から22度離れた幻日と太陽のごく近傍に出る光環や彩雲を同じフレームに入れて、ドンピシャの露出で決めるのはかなり難しいんだよね。幻日の方が少し暗くなって見えるのはそういう理由だ・・・なんて言い訳してみたりして(笑)。
さて本日は、世界的には国連が定めた「世界津波の日」(平成27年/2015年制定)、国内的には「津波防災の日」(平成23年/2011年制定)でもある。ご存じも方も多いかと思うが、これは安政元年/1854年のこの日に発生した安政南海地震による大津波襲来の際、自分の田にある刈り取ったばかりの稲の束(稲むら)に松明で火をつけて村人たちに危険を知らせたという紀伊国広村(現在の和歌山県有田郡広川町)の濱口儀兵衛(梧陵)の「稲むらの火」の故事に由来する(但し、小泉八雲の小説と史実には一部相違点がある)。
この「世界津波の日」の制定をめぐって、国連では特亜三国、特に南キムチ国が強い難色を示し、最後まであらゆる妨害活動を行ったそうだ。別段政治マターでもないし、我が国が主導して世界142ヶ国が共同提案した津波に対する啓蒙と早期警戒・情報共有を目的とする「世界津波の日」を制定することに何ら異議を唱える理由もないと思うんだが、とにかくあの国にとっては日本が注目されたり目立ったりすることは何でもかんでも気に食わないらしい(笑)。これには、媚中派の権化のような二階俊博も激怒したそうだ(笑)。まあ、自分の地元のことなんで大いに気合いが入ってたからね(笑)。
過去にも何度か書いているが「津波」はザブンザブンとやって来る「風浪(風が起こす波)」や「うねり」(これらを合わせて「波浪」という)とは、成因的にも構造的にも全く別物の現象で「
強風による高波(風浪):
( ̄_ ̄;))))スタコラサッサ ← ∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧
地震による津波(段波):
ヾ(・Д・`)ノ≡3≡3≡3 ← √ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
あまりにも下手くそなASCIIアートで申し訳ないんだが、そういうことであります(笑)。
東北地方太平洋沖地震の津波映像をご覧になった方にはお分かりいただけると思うが、つまり海水の山がザブンザブンと次々にやって来るのではなく、ずーっと海の彼方まで同じ高さになっている海水の壁が押し寄せて来るということだ。一例として高さ2mの普通の波と津波を比較してみる。その違いとは、あなたが学校の廊下の端に立っていて、目の前で2mの高さからバケツの水を一定の間を置いて繰り返し頭に浴びせられる(普通の波)のと、廊下の反対側の端からプールの水を一度に全部ぶちまけられ、廊下の幅一杯に高さ2mの水の壁がトコロ天のように押し寄せて来る(津波)くらいの違いがあるということだ。どちらも同じ波高2mの波だが、水量とエネルギーの違いは一目瞭然だよね。だから「津波警報」で予想される高さが2mであったとしても、決して「2m程度なら大したことはない」などと考えてはいけない。しかもこの波高2mというのは、検潮所の検潮儀で測定する「平常潮位面からの波の高さ」のことなんだよね。しかし、津波が入り組んだ浅い湾内などに入って来ると、行き場を失った水のエネルギーは自らを持ち上げる方向へ向かうため波高が5mにも10mにもなったりする。さらに陸に侵入した津波は崖や斜面を駆け上って行くんだが、その高さは波高を遥かに超えるものになる。これを「遡上高」といい、東北地方太平洋沖地震では40mを越える遡上高が記録されている(信じられないと思うが、アメリカ合衆国アラスカ州では過去に524mの遡上高が記録されているんだが、津波が東京スカイツリーの高さにまで駆け上がる姿を想像してみてほしい)。三陸沿岸などリアス式海岸で津波被害が大きくなるのはそのためだ。その辺りの違いが分かっていない人が依然として多く、海岸に津波見物に行ったりする輩も後を絶たないんだよね(笑)。
"TSUNAMI"は、今や世界共通語となっているが、これは我が国が歴史的な津波被害国であり、津波研究も進んでいるということの他に「(普通の)波を連想させない言葉」であるという理由も大きいそうだ。それが意味するところは、ここまで読んだ方ならもうお分かりいただけると思う。そもそも津波とは「普段は波が来ない津(入江や港)にも侵入して来る波」という意味なんだよね。ちなみに津波の多くは地震を引き起こした海底の断層活動によって生じるんだが、中には海底地すべりや海底火山の巨大噴火、氷河や山体の大崩落などによっても発生することがあるということも覚えておいてほしい。
寒くない? ちょうどいいんだ、涼しくて! カランコロンと5

↑ 大変お手数ですが、 ワンクリック のご支援をお願いたします! 「にほんブログ村ランキング」に参加しています。みなさまの ワンクリック のご支援が何よりの励みになります!
- 関連記事
-
-
春の「珍客」が今年も来てくれました ── さてさて・夏待日記 令和四年四月二十五日(月) 2022/04/25
-
カルトな連中の流言飛語は無視すべし! ── 続・夏待日記 令和四年一月十六日(日) 2022/01/16
-
世界津波の日・津波防災の日に寄せて ── 続・望夏日記 令和三年十一月五日(金) 2021/11/05
-
天使が通る時 ── 残夏日記 令和三年九月二十三日(木) 2021/09/23
-
今年もマメアサガオに会えた ── 晩夏日記 令和三年九月八日(水) 2021/09/08
-