fc2ブログ

天使が通る時 ── 残夏日記 令和三年九月二十三日(木)

10 Comments
さえき奎(けい)
残夏の色に暮れる「残夏の色に暮れる」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250sec., ISO100, WB:Daylight
 時節柄ということもあって、世間では20日の敬老の日と23日の秋分の日の間を有休にして6連休、さらには明日も休みにして土日に繋げて9連休を取得した方もおられるようだ。うらやましい限りである。実は俺も、あわよくば6連休で遅い夏休みを取ってやろうと目論んでいたんだが、早々に断念せざるを得なかったからね。まあ、人が休暇を取得したい時にお鉢が回って来るという、そういう類の仕事なので現実問題として大変ありがたいことだし、文句を言ったらバチが当たるってもんだ(笑)。でも明日一日くらいは休みを取っても・・・などと思わないでもない。多分取れないけど(笑)。

 ところで、家族との団欒や友人との飲み会などをやっている時に、一瞬会話が途切れて皆沈黙してしまう時ってあるじゃないか。ご存じの方もいると思うんだが、この現象をフランスの諺で「天使が通る」"Un ange passe."と言う。文豪二葉亭四迷先生も作品中で「雪江さんも黙ってしまふ、松も黙って了ふ。(中略)所謂天使が通ったのだ」などと引用しているし、座に沈黙が訪れた時などにその諺を知っている人が「あ、今天使が通った」などと機転を利かせて、再び会話を始めるきっかけにしたりする(笑)。誰しも思い当たる節があるよね。

 こういうことって、虫の世界にもある。例えば俺の故郷で、春から初夏を代表するエゾハルゼミなどもそうだ。北海道でセミといえばこのセミを指すくらいお馴染みのセミなんだが、このセミは集団「合唱性」があって一匹が鳴き始めると次々に同調して森の中がエゾハルゼミの大合唱に包まれる。時折、この耳をつんざくような大合唱がふと止まることがあって、森に静寂が戻ってくる。そのうちどこからともなく一匹が鳴き始め、再び森は大合唱に包まれる・・・。俺は子供の頃からこの大合唱と静寂の繰り返しを聴くのが大好きで、春から初夏にかけてよく森に通ったものだ。この繰り返しをずっと聴いていると、何とも言えない神秘感に打たれるんだよね。エゾハルゼミにはエゾハルゼミの天使が通っているのかも知れない。

エゾハルゼミ:蝦夷春蟬、学名:Yezoterpnosia nigricosta(Motschulsky, 1866)、カメムシ目(半翅目)セミ科ハルゼミ属に分類される中型のセミ。5月〜7月にかけて発生し「ミョーキン・ミョーキン・ケケケケ・・・」と個性的な鳴き方をする。近縁種に「ハルゼミ」がいるが、北海道で「ハルゼミ」という場合、普通はこのエゾハルゼミを指す。またアイヌ語ではセミ全般を「ヤケ」というが、これもエゾハルゼミの鳴き声「ミョーキン」に由来する呼称だと思われる。名称に「エゾ」と付いているが、実は北海道から九州まで全国に分布している。但し北海道では平地から低山帯で見られるが、関東地方以西における生息域は冷涼な山岳地帯の落葉広葉樹林に限られる。
 このセミは全国に生息しているとはいうものの森林性のセミなので、北海道、東北出身者・在住者や登山などをやる人を除くと鳴き声を聞いたことのある方は決して多くはないと思う。是非この動画で鳴き声を聞いてみてほしい。残念ながら大合唱ではないが、遠くでも数匹が鳴いているのでその雰囲気はお分かりいただけると思う。「ミョーキン・ミョーキン・・・ケケケケ・・・」の「ケケケケ・・・」のパートは、ヒグラシにも絶対に負けない趣や情感があると俺は信じている(笑)。






心地よいこの沈黙は何のため? "Take Fiveテイク・ファイブ"で天使が通る  (まるひら銀水)





にほんブログ村 写真ブログ 雲・空写真へ
  大変お手数ですが、 ワンクリック のご支援をお願いたします! 「にほんブログ村ランキング」に参加しています。みなさまの ワンクリック のご支援が何よりの励みになります!
関連記事
スポンサーサイト



さえき奎(けい)
Posted byさえき奎(けい)

Comments 10

There are no comments yet.
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: 使ってみよう

そふぃあさん、こんにちは。いつもご支援ありがとうございます。

> 「天使が通る」良い言葉を教えていただきました。
> これで一瞬の沈黙も怖くない。

いえいえ、どういたしまして(笑)。家族とかならともかく、何とも気まずい思いを
することもありますからね(笑)。

> セミの大合唱、頭上で連日鳴っている時は気に障りますが、全く声がしなくなって秋を感じると寂しくなります。
> エゾハルゼミ、独特な鳴き声ですね。

このセミの鳴き声が道東人にはデフォルトでした(笑)。内地に出て来て奥秩父や
足尾の山中で久し振りに耳にした時はうれしかったです。

2021/09/24 (Fri) 19:08 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: 天使はいろいろなところで

くうみんさん、こんにちは。いつもコメントありがとうございます。

>  一瞬の沈黙は天使が通ったって、言いますね。ウイスキーの熟成で、少なくなったのは天使の取り分だとか、空の雲から漏れ出る光は天使の階段とか。

「天使の取り分」も有名ですね(笑)。「天使の階段」は正式名の「薄明光線」より
なんぼか洒落ています(笑)。

>  エゾハルゼミの鳴き声、字で書くと本当かよ?ですが、聞いてみるとなるほどと思います。

こんなユニークな鳴き方をするセミは、エゾハルゼミしかいません(笑)。アイヌの
人達は「ミョーキン」を「ヤケ」とか「ヤーケ」とか聞きなしたようで、それがセミ
全般の名称になっています。

2021/09/24 (Fri) 19:03 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: タイトルなし

がちょーさん、こんにちは。いつもご支援ありがとうございます。

> 残暑が残る新潟ですよ
> 今日も天気いいですね

こちらも終日好天でした。さすがに日射しは弱いですが(笑)。

> 9月も後半です
> 残り少ない夏を楽しみましょうね☆

ありがとうございます。がちょーさんも、楽しんでください。

2021/09/24 (Fri) 18:55 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: 十八夜、堪能中。

オグリン♪さん、こんにちは。いつもコメントありがとうございます。

> 今日も寝不足です。

大丈夫ですか? 月じゃなくてオグリン♪さんの目の方が赤くなっていたりして(笑)。

> エゾハルゼミ、残念ながら私の地元にはいませんが、長野、石川、との国境付近には多いようです。

やはり東北地方以南では、標高1000m前後を越えなければ生息していないようですね。

> Take・Five。
> 演奏したのは十五年前かなぁ。
> 今も弾けるかしら。

演奏されていたんですね。自分でプレイ出来るとというのは本当にうらやましいです。

> 天使はテイク・ファイブが好きなのネ(笑)。

エリートでしーちゃんとの会話に天使が通った時、たまたま流れていたのがテイク・
ファイブだったんです(笑)。

> 5/4拍子の拍の取り方。
> 1・2・3・1・2/1・2・3・1・2ですね。
> 慣れればそれほど難しくないのであります。

そうなんですね。あの独特のリズムが実に心地いいんですよ(笑)。「5分間休憩
しようぜ!」という意味を引っかけていると知ったのはずっと後です(笑)。

2021/09/24 (Fri) 18:53 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: タイトルなし

いそひ*さん、こんにちは。いつもコメントありがとうございます。

> エゾハルゼミ、"おっさん"ぽい、濁音のコーラスですね。(^ ^) 好きですよ。

最後のワライカワセミみたいなところもいいでしょう(笑)。

> 「天使が通る」、詩的ないい言葉ですね。
> 私は子どもの頃から対人恐怖症で、学校に行っても、いつも「数えきれないほどの天使が通り過ぎて」、ずいぶん苦しい思いをしてきたものです。( ; ; )

それはいそひ*さんが「天使だった」ということではないでしょうか?

> いったん心を許すと、たちまち饒舌になり、「おもろいおもろい」と言われました。(高校時代の通学時、いつも同じ車両に乗る隣りの高校の女の子たちの間で"磯ちゃんファンクラブ"?ができてました。)

ああ、何となくその姿が想像できますよ(笑)。

> 私自身は、天使が通るのが怖くて、いつも"へとへと"だったのですが。(-_-;)

一種の脅迫観念と脅迫行為のスパイラルですね。でもそういう経験が、もしかしたら
詩人磯貝裕美の形成に役立っていたという面もありそうな気がします。

> ひさびさ"しっかり"飲んでるために、人のブログの中で、自分のことを思いきり語っております。Σ(-᷅_-᷄๑)

ここでよければ、いつでも語っちゃってくださいね。(ノ-_-)ノ ~┻━┻ ブチマケテヤル!

> 奎さん、仕事が忙しいのは、求められてる証拠。よいことですよ。(^。^)

はい。「求められている」と考えるのと「体よく利用されている」と考えるのでは
真逆ですが、これについては素直にありがたいことだと思っています(笑)。

2021/09/24 (Fri) 18:40 | EDIT | REPLY |   
そふぃあ  
使ってみよう

こんにちは。
「天使が通る」良い言葉を教えていただきました。
これで一瞬の沈黙も怖くない。

セミの大合唱、頭上で連日鳴っている時は気に障りますが、全く声がしなくなって秋を感じると寂しくなります。
エゾハルゼミ、独特な鳴き声ですね。

2021/09/24 (Fri) 16:41 | EDIT | REPLY |   
ひねくれくうみん  
天使はいろいろなところで

 一瞬の沈黙は天使が通ったって、言いますね。ウイスキーの熟成で、少なくなったのは天使の取り分だとか、空の雲から漏れ出る光は天使の階段とか。
 エゾハルゼミの鳴き声、字で書くと本当かよ?ですが、聞いてみるとなるほどと思います。

2021/09/24 (Fri) 14:21 | EDIT | REPLY |   
がちょー  

おはようございますさえきさま。

残暑が残る新潟ですよ
今日も天気いいですね
9月も後半です
残り少ない夏を楽しみましょうね☆

2021/09/24 (Fri) 07:53 | EDIT | REPLY |   
オグリン♪  
十八夜、堪能中。

今日も寝不足です。

エゾハルゼミ、残念ながら私の地元にはいませんが、長野、石川、との国境付近には多いようです。

Take・Five。
演奏したのは十五年前かなぁ。
今も弾けるかしら。

天使はテイク・ファイブが好きなのネ(笑)。
5/4拍子の拍の取り方。
1・2・3・1・2/1・2・3・1・2ですね。
慣れればそれほど難しくないのであります。

2021/09/24 (Fri) 01:55 | EDIT | REPLY |   
いそひ*  

奎さん、こんばんは♪
エゾハルゼミ、"おっさん"ぽい、濁音のコーラスですね。(^ ^) 好きですよ。

「天使が通る」、詩的ないい言葉ですね。
私は子どもの頃から対人恐怖症で、学校に行っても、いつも「数えきれないほどの天使が通り過ぎて」、ずいぶん苦しい思いをしてきたものです。( ; ; )

いったん心を許すと、たちまち饒舌になり、「おもろいおもろい」と言われました。(高校時代の通学時、いつも同じ車両に乗る隣りの高校の女の子たちの間で"磯ちゃんファンクラブ"?ができてました。)

私自身は、天使が通るのが怖くて、いつも"へとへと"だったのですが。(-_-;)

ひさびさ"しっかり"飲んでるために、人のブログの中で、自分のことを思いきり語っております。Σ(-᷅_-᷄๑)

奎さん、仕事が忙しいのは、求められてる証拠。よいことですよ。(^。^)





2021/09/23 (Thu) 23:11 | EDIT | REPLY |   

コメントをどうぞ / Leave a reply