fc2ブログ

【改訂版】 「渓流の妖精」カワネズミくんと遭遇した日

18 Comments
さえき奎(けい)
渓流の妖精「カワネズミ」
「渓流の妖精『カワネズミ』」 このようにゆったりと泳ぐ姿が撮影されることは大変珍しく貴重な写真である。画面左側の細長い茶色のものは一見小枝のように見えるがカワネズミの尻尾で、おそらく泳ぐ時のバランスを取ったり舵の役目をしているのではないかと想像する。
出典:「信州(長野県)中央の自然(野鳥、山野草、風景)」に掲載されているこの作品は著作者である「アルプスの風花」氏の許諾を得て転載しています。

 カワネズミ(川鼠、Chimarrogale platycephalus)は、哺乳綱 Eulipotyphla トガリネズミ科 カワネズミ属 に属する哺乳類。本州と九州にのみ生息するとされる日本固有種。体長11.1 - 14.1cm。尾長8.2 - 11.7cm。体重25 - 63g。尾は長く、下面には長い毛がある。夏毛では背面が黒褐色、冬毛では灰色が強くなる。臀部には先端が銀色の刺毛が多くなる。腹面の体毛は淡褐色で、先端は褐色。水中では体毛の間に気泡がたまり、この空気の層が光を反射して銀色に光るように見えるためギンネズミ(銀鼠)と呼ぶこともある。山間部にある倒木や岩が多い渓流周辺に生息する。捕獲調査から個体ごとに縄張りを形成することが示唆されている。周日行性だが、夜間の方がより活動するという報告もある。岸にある乾燥した石の間や下、地中に枯葉を集めて巣を作る。

引用(一部編集・要約):「カワネズミ」(2019年1月13日 (日) 10:55 UTCの版)『ウィキペディア日本語版』

 滝撮影行を盛んに繰り返していた頃、奥秩父R山系のS沢を初めて訪れた時のことだ。最初に現れた魅惑的な滑滝を撮影しようと、滝の規模にしては広い滝壺の前でカメラを三脚にセットし、フレーミングの微調整をしていると、滑滝の上を飛び跳ねるように水飛沫を上げながら駆け降りてくる小動物の姿が目に入って来た。一瞬、野ネズミか何かが岸の斜面から転げ落ちて来たのかと思ったほどの勢いだった。それは、そのまま滝壺に突入すると銀色に輝く身体がまるで魚雷のような航跡を曳いて水中を進み、一瞬太陽にきらりと閃いたかと思うとすぐに見えくなった。航跡の延長線上の岸に上がってくるだろうと思って、しばらく待ってみたが、野生の動物が人間や外敵に見え見えの行動をするわけもなく、二度と俺の前にその姿を現すことはなかった。何という心躍る光景。俺は暫し撮影も忘れて、滑滝の前で呆然としていた。こんな予期せぬ出会いがしばしばあるので、滝や沢はやめられないんだよね。他にもR山系では、クマさんとは三度、カモシカさんやイノシシさんとはしょっちゅう接近遭遇していたんだが、眼にした瞬間にパニクってしまったので、本当にうれしかったかどうかは今でもわからない(笑)。

渓色一碧「渓色一碧」 Canon EOS-1N, EF28-80mm F2.8-4.0L USM, f11, 1/2sec., Ektachrome DYNA HighColor100
カワネズミ君はこの滑滝の左側の流れを転げ落ちるように駆け下りて来た。この写真は別の日に撮影したカット。

 帰宅してすぐに調べてみると、それはカワネズミという山間部の渓流に棲む動物であることがわかった。滝写真仲間のオフ会でその話をすると「俺も見たことある」とか「いるいる、そういうのが」などと遭遇経験のあるメンバーが数人いた。そこで「今度見かけたら、必ず写真に撮って報告しようぜ」という約束をした。しかし、こと滝に関してなら誰しもが一家言持つ強者揃いなんだが、動物写真となるとせいぜいペットを被写体にするくらいで、野生動物なんぞ一度も撮ったこともない畑違いの連中ばかりだ(笑)。案の定「撮ったぞ!」なんて声が上がることはついになかった(笑)。もちろん俺だって例外ではなく、その後このS沢や同水系のH沢などで何度か遭遇する機会はあったものの、今回同様に一瞬の出来事であり、ワンカットすらフィルムに収めることは出来なかった。そもそも滝屋サンは、動くことのない滝(水は動いているが、滝そのものは動かない)を相手(被写体)にしている。ほぼ全てと言っていいほど三脚撮影が多く、またPLフィルターなども常用しているので、その撮影スタイルは著しく機動性に欠けている。フットワークに自信はあっても、カメラを三脚にセット済みだったりすると、突如現れた動物に対して機敏に対応するのは至難の業というか、まず不可能なんだよね。以上は、悔し紛れの言い訳なんだけれど(笑)。

 さて、このユニークで魅力的な小動物のことを記事にしたいと思ったものの、文章だけではどうしても限界がある。百聞は一見にしかずと言うじゃないか。そこで、どこかにいい写真はないものかと探し始めたものの、どれもこれもあまりパッとしないんだよね。水槽で飼われている姿なんぞは、どう見てもただのネズミかモグラにしか見えないしね(笑)。半ば諦めかけていたところ「信州(長野県)中央の自然(野鳥、山野草、風景)」というブログに、長野県の烏川渓谷というところで撮影された生き生きと川面を泳ぐカワネズミの写真を見つけた。もう素晴らしいの一語しかない。俺も数度ばかり遭遇の機会はあったんだが、一度としてこんなゆったりした姿で登場してはくれたことはなかった。烏川渓谷のカワネズミくんと違って、我がR山系のカワネズミくんはシャイな性格なのかも知れない(笑)。

 探していたのはまさしく「これだ!」と直感し、すぐオーナーの「アルプスの風花」さんに連絡を取って写真の転載をお願いをしたところ、実に快く承諾していただいた。このような素晴らしい写真を多くの人に見ていただき、カワネズミを知っていただくことは、俺にとっても大きな喜びだ。アルプスの風花さん、本当にありがとうございました。他の写真や記事を読んでみたい方は、是非「アルプスの風花」さんのブログ・サイト『信州(長野県)中央の自然(野鳥、山野草、風景)』の『カワネズミ』の記事へ行ってみてほしいと思う。

にほんブログ村 写真ブログ 雲・空写真へ
  大変お手数ですが、 ワンクリック のご支援をお願いたします! 「にほんブログ村ランキング」に参加しています。みなさまの ワンクリック のご支援が何よりの励みになります!
関連記事
スポンサーサイト



さえき奎(けい)
Posted byさえき奎(けい)

Comments 18

There are no comments yet.
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: 【改訂版】 「渓流の妖精」カワネズミくんと遭遇した日

アルプスの風花さん、こんにちは。大変ご無沙汰いたしております。その節は大変
お世話になりました。

> カワネズミでお世話になっておりますアルプスの風花です。
> 【改訂版】 「渓流の妖精」カワネズミくんと遭遇した日で再び取り上げていただき感謝いたしております。

とんでもないです。最初の掲載は、このブログをスタートして間もない時期でしたので、
今回改めてご紹介させていただいた次第です。

> カワネズミをアップしたころは、ブログの知識もなく(今もあるとは言えませんが)見やすくないブログでしたが、さえき奎様のお陰で、見ていただく機会も増え「酒とソラの日々」のフォロワーさんからコメントをいただくことができました。

そうでしたか。皆さんにカワネズミに関心を持っていただいて、私もご紹介させて
いただいた甲斐がありました。

> 撮影した日を思い起こし、未収載のカワネズミくんの写真やその日に撮影した写真も新たにアップしてみました。時間がありましたら、覗いてみてください。

そうですか。是非お邪魔させていただきたいと思います。

> 今後とも、よろしくお願いいたします。

こちらこそ、よろしくお願い申し上げます。

2021/03/27 (Sat) 18:57 | EDIT | REPLY |   
アルプスの風花  
【改訂版】 「渓流の妖精」カワネズミくんと遭遇した日

さえき奎様

カワネズミでお世話になっておりますアルプスの風花です。
【改訂版】 「渓流の妖精」カワネズミくんと遭遇した日で再び取り上げていただき感謝いたしております。
カワネズミをアップしたころは、ブログの知識もなく(今もあるとは言えませんが)見やすくないブログでしたが、さえき奎様のお陰で、見ていただく機会も増え「酒とソラの日々」のフォロワーさんからコメントをいただくことができました。
撮影した日を思い起こし、未収載のカワネズミくんの写真やその日に撮影した写真も新たにアップしてみました。時間がありましたら、覗いてみてください。

今後とも、よろしくお願いいたします。
アルプスの風花

2021/03/27 (Sat) 10:42 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: タイトルなし

ももPAPAさん、こんにちは。いつもコメントありがとうございます。

> カワネズミ 初めて観ました。

はい。滝屋・沢屋・釣り屋さん以外の人には、ほとんど知られていないと思います。

> 渓流には、こんなに魅力に富んだ動物たちが住んでいるんですね。

渓流近辺には、クマさんやイノシシさんも居ますけれどね(笑)。

> イワナやヤマメなどの渓流魚は、非常に動きが俊敏ですが、この
> カワネズミさんも、いざというときの素早さは目を見張るほどの
> ものなんだと、滝撮影での接近遭遇の場面の様子から感じました。

はい。別名のギンネズミのとおり、まさしく魚雷のような速さでした。
餌は、ほとんどが水生昆虫ですので、沢の環境の悪化によって容易に
絶滅してしまうそうです。

> そんなカワネズミさんが、気持ちよさそうに渓流の中を泳いでい
> る写真を見て、その愛らしさ 可愛さも肌で感じることができま
> した。

ありがとうございます。ご紹介させていただいた甲斐がありました。

> そしてこんなに素晴らしい写真をご提供くださったアルプスの風花
> 様にも感謝の気持ちでいっぱいです。

はい。アルプスの風花さんの写真を見つけていなければ、おそらくこの
記事を書くことはなかったと思います。

2021/03/25 (Thu) 19:46 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: タイトルなし

godminaさん、こんにちは。いつもコメントありがとうございます。

> 昼営業に毎日来ていたおばちゃんとおじちゃんが来ないから
> ガッツリ暇なminaです(´;ω;`)

はい。ご事情がご事情ですから仕方ないと思いますが、やはり寂しいですよね。

> 沢撮影作品めちゃ素敵ですが、カモシカさんは別としても
> クマさんやイノシシさんは命の危険がありますよ。
> 拝読させて貰いながら、ちょっと冷や汗がぁ・・・・・(;´Д`)

クマさんもイノシシさんも、一度だけ出会い頭に遭遇したことがあります(笑)。
私もションベンちびりそうになりましたが、向こうもパニックってました(笑)。

> 素敵な写真を撮る為には必要な事かもしれませんが
> そんな危険と隣り合わせで生まれる傑作なのかもしれませんね。

ヒグマではなくツキノワグマなので、ある程度高を括っていたという面もあり
ますが、肝を冷やしました。その後は、熊撃退スプレーを常に携行するように
なりました(^_^;。

> カワネズミくんとの遭遇はちょっとホッとする出会いですね。

はい。こういう遭遇でしたら大歓迎なんですけれどね(笑)。

2021/03/25 (Thu) 19:19 | EDIT | REPLY |   
ももPAPA  

奎さん こんばんわ♪

カワネズミ 初めて観ました。

渓流には、こんなに魅力に富んだ動物たちが住んでいるんですね。

イワナやヤマメなどの渓流魚は、非常に動きが俊敏ですが、この
カワネズミさんも、いざというときの素早さは目を見張るほどの
ものなんだと、滝撮影での接近遭遇の場面の様子から感じました。

そんなカワネズミさんが、気持ちよさそうに渓流の中を泳いでい
る写真を見て、その愛らしさ 可愛さも肌で感じることができま
した。 
そしてこんなに素晴らしい写真をご提供くださったアルプスの風花
様にも感謝の気持ちでいっぱいです。

2021/03/25 (Thu) 18:27 | EDIT | REPLY |   
godmina  

奎さん、こんにちは。
昼営業に毎日来ていたおばちゃんとおじちゃんが来ないから
ガッツリ暇なminaです(´;ω;`)

沢撮影作品めちゃ素敵ですが、カモシカさんは別としても
クマさんやイノシシさんは命の危険がありますよ。
拝読させて貰いながら、ちょっと冷や汗がぁ・・・・・(;´Д`)
素敵な写真を撮る為には必要な事かもしれませんが
そんな危険と隣り合わせで生まれる傑作なのかもしれませんね。
カワネズミくんとの遭遇はちょっとホッとする出会いですね。

2021/03/25 (Thu) 14:21 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: 渓流の妖精

MINAさん、今晩は。いつもコメントありがとうございます。

> 「渓流の妖精カワネズミ」初めてその存在を知りました。

はい。滝屋・沢屋・釣り屋さん以外には、ほとんど知られていないと思います。

> 珍しいのはその尻尾ですが・・・
> どうしても木の枝にしか見えませんでしたので、
> アルプスの風花さんのブログで何枚かの写真を拝見して
> やっと納得しました♪

アルプスの風花さんのところへ行っていただいたんですね。ありがとうございます。
ほとんど枯れ枝にしか見えないだろうと思いましたので、キャプションにその旨を
書いておきました(笑)。

> 「渓色一碧」の写真じっくり鑑賞しました~
> 水の動きに魅せられました…素晴らしい。

ありがとうございます。濡れた岩や水面に映り込む新緑が一番美しい季節に撮った
カットです。

> このような写真を撮ってらしたのですね、
> 機会がありましたらまたアップしてくださいませ。

二十年以上、ひたすら滝の写真だけを撮り続けて来ました。最近はなかなか出かけて
行く機会がないのですが、未だ現役です(笑)。

2021/03/24 (Wed) 19:39 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: タイトルなし

さゆうさん、こんにちは。ご来訪とコメントありがとうございます。

> カワネズミ、初めて見ました。
> 可愛らしい動物ですね。今迄出会ったこともないのですし、この手の情報も
> 皆無なので、非常に珍しいのですね。大体北海道に住んでいるのか、いないのか
> さえも分からない状態です。

日本固有種なんですが、本州と九州にしか生息していないようです。私も子供の頃は
盛んに沢で遊んでいましたが、一度も見たことはなかったので驚きました。

> でもこのような動物がいるという事が解っただけでもすばらしいことですね。
> 今回のさえきさんの絵に触発されて探す人がいるかもしれないですね。
> そうなることはうれしいことですね。

一部の滝屋・沢屋・釣り屋さん以外にはほとんど知られていない動物だと思いますので、
記事にしてみました。現在生息域が激減しているそうなので、ニホンカワウソのように
ならないかと心配です。

2021/03/24 (Wed) 19:29 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: 川ネズミは泳ぎますね☆

がちょーさん、こんにちは。いつもご支援ありがとうございます。

> 記事に写真も拝見しました
> 可愛い川ネズミでもありましたね!

こんなゆったりと泳いでいる姿を見たら、本当に可愛いでしょうね。私が見たのは
魚雷でしたから(笑)。

> 川ネズミだけあって、上手に泳いでますよ
> ネズミの泳いでいる姿は始めて拝見しました。

カワネズミ自体の存在が珍しいですからね。今生息数が激減しているそうです。

> ネズミも泳げる事を知った記事でもありましたよ(笑)

ドブネズミなども泳ぎは達者みたいですよ(笑)。

2021/03/24 (Wed) 19:24 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: タイトルなし

くろすけさん、こんにちは。いつもコメントありがとうございます。

> アクティブな川ネズミさんですね。
> くろすけはまだ一度も遭遇したことありません。
> 今度沢仲間にあったら聞いてみたいと思います。

そうですか。今激減しているそうなので、下手をするとニホンカワウソの二の舞に
なるような事態だけは避けたいものですね。

> 北アルプスで2回オコジョに出逢いましたが、一瞬でやはりカメラ向ける暇もありませんでした。
> 一度でいいから雪山で真っ白なオコジョに出逢いたいものです。

野生動物の写真は本当に難しいですね(笑)。クマさんやイノシシさんなどとの
遭遇だと写真どころじゃないですし(笑)。比較的容易に取れるのはカモシカさん
くらいでしょうか(笑)。

> >予期せぬ出会いがしばしばあるので、滝や沢はやめられないんだよね。
>
> そうなんですよね。
> 未知との遭遇のあのときめきと興奮がたまりませ~ん。(*^^*)

はい。動物に限らず、沢や渓ではそういう出会いに満ちていますね。

2021/03/24 (Wed) 19:19 | EDIT | REPLY |   
MINA  
渓流の妖精

こんばんは、

「渓流の妖精カワネズミ」初めてその存在を知りました。
珍しいのはその尻尾ですが・・・
どうしても木の枝にしか見えませんでしたので、
アルプスの風花さんのブログで何枚かの写真を拝見して
やっと納得しました♪

「渓色一碧」の写真じっくり鑑賞しました~
水の動きに魅せられました…素晴らしい。
このような写真を撮ってらしたのですね、
機会がありましたらまたアップしてくださいませ。

2021/03/24 (Wed) 19:10 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: へぇ~、これは珍しい・・・。

オグリン♪さん、こんにちは。いつもコメントありがとうございます。

> と、言うか、存在すら知りませんでした。
> 本当にユニークなヤツですね。

日本固有種で、本州と九州の清流域にしか生息していないそうです。

> ネズミとモグラのあいの子みたいな感じ。

モグラはトガリネズミ科に近いですからね(笑)。

> 泳ぎ方も可愛いですなぁ。

私もこういうふうにゆったりと泳いでいる姿は見たことないんですよ(笑)。

> 山奥の友人に聞いてみようと思います。

各地で生息域が激減しているそうです。餌はほとんど水生昆虫なので、砂防ダムの
工事などがあると、その沢では容易に絶滅してしまうらしいです。ニホンカワウソの
二の舞となることは避けたいものですね。

2021/03/24 (Wed) 19:08 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: 掲載に感謝~。

花おばさん、こんにちは。いつもご支援ありがとうございます。

> なんと素晴らしい出会いの感動を、そのままに、ご紹介くださり、誠にありがとうございます。

どういたしまして。興味を持っていただけたのでしたら何よりです。

> でなければ、とんと、滝鑑賞はあっても、カワネズミという存在さえ、知る機会はなかったと思われます。
> ネイチャーもの、山関連の番組もよく見るのですが、初めてでございます。

はい。滝屋さん、沢屋さん、釣り屋さん以外の人にはほとんど知られていないと思い
ます。

> そして、よくぞ、その方の作品を見つけ出し、こうして、ご紹介くださるにまで至り、感動しております。

私が百万言を費やすよりも一枚の写真の方が雄弁だと思いましたので、必死に探し
ました。

> その時のさえき圭さまの感動が、そのままに伝わって参りました。(おこがましいのですが)
> 文字を追うごとに、その瞬間の映像が、やはり、目の間に広がっておりました。
> 唯一私の得意技のお陰でございます。笑

初めて見た時は、野ネズミが足を滑らせて落ちて来たと思いましたからね(笑)。
私の感動を汲み取っていただけたのでしたら、本当にうれしいです。

> のちほど、アップしてくださっているブログ・サイトにも、お邪魔できればと思っております。

他の写真も掲載されていますので、是非行って見てください。

> 眼福、眼福、すべての出逢いとご縁に、感謝する時間でした。
> ありがとうございます。
> 美しい滝と共に、今宵、ぐっすり眠れそうです。^^

こちらこそ、ありがとうございました。

2021/03/24 (Wed) 18:47 | EDIT | REPLY |   
さゆうさん  

こんばんは。
カワネズミ、初めて見ました。
可愛らしい動物ですね。今迄出会ったこともないのですし、この手の情報も
皆無なので、非常に珍しいのですね。大体北海道に住んでいるのか、いないのか
さえも分からない状態です。
でもこのような動物がいるという事が解っただけでもすばらしいことですね。
今回のさえきさんの絵に触発されて探す人がいるかもしれないですね。
そうなることはうれしいことですね。

2021/03/24 (Wed) 17:47 | EDIT | REPLY |   
がちょー  
川ネズミは泳ぎますね☆

おはようございますさえきさま。

記事に写真も拝見しました
可愛い川ネズミでもありましたね!
川ネズミだけあって、上手に泳いでますよ
ネズミの泳いでいる姿は始めて拝見しました。

ネズミも泳げる事を知った記事でもありましたよ(笑)

ご支援もありがとうございます♪

2021/03/24 (Wed) 09:09 | EDIT | REPLY |   
まっ黒くろすけ  

アクティブな川ネズミさんですね。
くろすけはまだ一度も遭遇したことありません。
今度沢仲間にあったら聞いてみたいと思います。

北アルプスで2回オコジョに出逢いましたが、一瞬でやはりカメラ向ける暇もありませんでした。
一度でいいから雪山で真っ白なオコジョに出逢いたいものです。

>予期せぬ出会いがしばしばあるので、滝や沢はやめられないんだよね。

そうなんですよね。
未知との遭遇のあのときめきと興奮がたまりませ~ん。(*^^*)

2021/03/24 (Wed) 07:32 | EDIT | REPLY |   
オグリン♪  
へぇ~、これは珍しい・・・。

と、言うか、存在すら知りませんでした。
本当にユニークなヤツですね。
ネズミとモグラのあいの子みたいな感じ。
泳ぎ方も可愛いですなぁ。
山奥の友人に聞いてみようと思います。

2021/03/24 (Wed) 01:18 | EDIT | REPLY |   
花おばさん  
掲載に感謝~。

さえき圭様、こんばんは。

なんと素晴らしい出会いの感動を、そのままに、ご紹介くださり、誠にありがとうございます。

でなければ、とんと、滝鑑賞はあっても、カワネズミという存在さえ、知る機会はなかったと思われます。

ネイチャーもの、山関連の番組もよく見るのですが、初めてでございます。

そして、よくぞ、その方の作品を見つけ出し、こうして、ご紹介くださるにまで至り、感動しております。

その時のさえき圭さまの感動が、そのままに伝わって参りました。(おこがましいのですが)

文字を追うごとに、その瞬間の映像が、やはり、目の間に広がっておりました。

唯一私の得意技のお陰でございます。笑

のちほど、アップしてくださっているブログ・サイトにも、お邪魔できればと思っております。

眼福、眼福、すべての出逢いとご縁に、感謝する時間でした。

ありがとうございます。

美しい滝と共に、今宵、ぐっすり眠れそうです。^^

2021/03/23 (Tue) 22:42 | EDIT | REPLY |   

コメントをどうぞ / Leave a reply