【改訂版】 神様の住所って一体どこなのよ?


画像上:「神様の住所ってどこなのよ? #1」 Canon EOS 5D Mark II, EF 17-35mm F2.8L USM, f11, 1/500sec., ISO100, WB:Daylight
画像下:「神様の住所ってどこなのよ? #2」 Canon EOS 5D Mark II, EF 17-35mm F2.8L USM, f11, 1/250sec., ISO100, WB:Daylight
ちょっと変わった幻日だ。左幻日だけがずいぶん長い時間見えていて、うっすらと22度ハロも確認出来るのだが、この雲がどうも巻積雲っぽい。巻積雲ってあまり大気光学現象が出現しないんだけど、だとしたらそういった意味でも珍しいかも知れない。よく見ると巻積雲が巻雲か巻層雲に変化しつつある状態のようにも思える。この時はまだEOS 5Ds RやEF16-35mm F4L IS USMが来る前だったので、久々に銀塩時代のワイド・ズームを引っ張り出して来たんだけど、ちょっとゴースト出まくりだね。
恒例の気温比較から行ってみたい。
埼玉県北部地方⇒最高気温:8.2度 最低気温:零下1.6度 (冬日)
北海道釧路市⇒最高気温:零下1.6度 最低気温:零下15.6度 (真冬日)
結果はご覧のとおりだ。釧路のシバレも少し緩み、釧路の最高気温と埼玉の最低気温が同じということで、痛み分けに終わった(笑)。
(ここから記事本文です)
まずは、歌人九螺ささらさんの歌集『神様の住所』から、次の一首をお読みいただきたいと思う。
〈体積がこの世と等しいものが神〉夢の中の本のあとがき (九螺ささら)
出典:九螺ささら著 『神様の住所』所収 (朝日出版社 平成30年/2018年刊)
以前にもこの歌をご紹介させていただいた時、作家の谷口冴さんから「神様の住所ってやはり宇宙なんでしょうか? 素朴な疑問です」というコメントを書き込んでいただいた。で、俺なりに無い頭を捻ってその辺りをちょっと考えてみた。その前に、そもそも宇宙ってどこにあるのかって問題もあるじゃないか。空の、遥か遥か彼方なのかも知れないし、自分の心の中にあるのかも知れない。うーん、どっちも正解のような、そうじゃないような気もするんだけれど、結局宇宙って自分も含めて宇宙なんじゃないかな。九螺ささらさんがいう〈体積がこの世と等しいものが神〉ってのは、実はそういう意味なんじゃないんだろうか、なんてことを思ってみたりもしたんだよ。あ、宗教的にとか形而上学的にとか、そんなこみ入った話じゃないから、その辺りはマジに突っ込まないでほしいんだよね(笑)。
神様の話じゃないんだけれど『西遊記』の中で、悟空が筋斗雲に乗ってお釈迦様の掌から飛び出せるかどうかで賭をするという有名な話があるじゃないか。筋斗雲に乗って、ぐいぐいとすっ飛ばした悟空の目の前に五本の柱が見えて来る。悟空はこれをてっきり世界の果てだと勘違いして、真中の柱に「斉天大聖」(「天にも等しい大聖者来たり!」くらいの意味)と書いて、あろうことにションベンまで引っかけて戻ったんだよね(笑)。後の話はみんなも知ってのとおり、結局お釈迦様の掌の中の話だったというオチなんだけどさ。まあ、何となく宇宙のことを上手く言ってるような気もするんだよね(笑)。
全然関係ない小咄をもう一つ。地球からはるか彼方の宇宙空間を旅していた人間が、ある奇妙な宇宙船を発見した。そっと中を覗くと、何やら神々しい方々が鳩首会議をやっている最中だった。一人の、どこかで見たことのあるような長髪に茨の冠をした髭面の男が、一番エラそうな上司と思しき人から厳しく叱責・糾弾されている最中だった。「君、地球の有害生物の駆除に随分と手こずっているようだが、一体どうなっているのかね?」とエラそうな人は詰問した。その長髪に茨の冠をした髭面の男はしどろもどろになって答えた。「えーとですね。今度は絶対大丈夫です。新開発の『
すまん。脱線しちゃったんだけど、まあ、九螺ささらさんによると、宇宙そのものが神様なので手紙を出すとしたら
〒∞
宇宙
神様
で届くはずだ。うん、間違いない。出してみたらいいよ。もし、届かなくても俺の責任じゃないけどな(笑)。

↑ 大変お手数ですが、 ワンクリック のご支援をお願いたします! 「にほんブログ村ランキング」に参加しています。みなさまの ワンクリック のご支援が何よりの励みになります!
- 関連記事
-
-
錯覚の楽しみ ── 時には騙されたふりをしてみるのも一興だよね 2021/02/11
-
VHFアンテナのある空景 ── 特別出演:外接ハロさん・友情出演:7羽の雀さんたち 2021/02/10
-
【改訂版】 神様の住所って一体どこなのよ? 2021/02/09
-
もはや死語? ── 石炭ストーブの思い出について語ってみる 2021/02/07
-
「トナラー」のみなさんは、自分の迷惑行為を自覚して「トナラー」トナラーないように駐車してほしい 2021/02/06
-