ちょべっとだけ北海道弁の「ちょべっとだけ」について語ってみるべさ

飛行機雲が巻雲に転生して、そこに「飛行機雲の影」を生じた。そして「くの字」形に曲がったところを境に、影の出現位置が上下に入れ替わっている。おまけに22度ハロと波状巻層雲が交差するなんて、ソラ屋だけが勝手に興奮する世界が展開されていた(笑)。

さらにそこへ雲の影を生じた(右下)。巻層雲に投影された影が飛行機雲の上にあるように見えるのは、もちろん錯覚で「飛行機雲の影」に特徴的な現象だ。
上掲の二葉の画像は、太陽の周囲にぼうっと巻層雲がかかった昼下がり、飛行機雲が次第に崩れ、巻雲に転生して行く光景のカットだ。22度ハロ、飛行機雲、転生した巻雲、波状巻層雲、飛行機雲の影、雲の影までが出現して「名脇役が勢揃いした名画」を観賞しているような一時だった(笑)。
恒例の「本日の埼玉と釧路の気温」へ行ってみたい。
埼玉県北部地方⇒最高気温:6.0度 最低気温:4.5度
北海道釧路市⇒最高気温:零下4.0度 最低気温:零下9.0度 (真冬日)
埼玉も釧路も曇りがちで、日較差(最高気温と最低気温の差)が小さい一日、つまり一日中寒かったということなんだが、釧路の真冬日はデフォルトなんだけれど、その釧路の最高気温より埼玉の最低気温が8度以上も高いということにご注目あれ(笑)。
さて、先日イオママさんから「『ちょべっと』の反対語は『たらふく』だべか?」というご質問を頂戴した(笑)。あ、北海道弁では「少し」のことを「ちょべっと」または「ちょびっと」と言うんだよね。道民の間でも「ちょべっと」派と「ちょびっと」派が拮抗しているんだけど、俺んとこ(道東)では「ちょびっと」が優勢だったような気がするさ(笑)。まあ、そったらことはどうでもいいんだけど「ちょべっと」の反対語が「たらふく」では、ちと標準語っぽい感じがするっしょや。道東人の俺なら、すぐに「がっぱし」という言葉が出て来るんだけど、ちょべっと気になって調べてみたんだべさ(笑)。そしたら「がっぱし」は、日本の辺境北海道の、そのまた辺境の地に住む道東人だけが使うローカル方言で、道央や道南では「のっつり」とか「のっこし」なんて言うらしいってことがわかったさ(笑)。これは知らなかったっしょ。どうせ俺は日本のシベリアと言われる道東の生まれだから、大都会札幌や道央方面の言葉には疎いんだべさ(笑)。とまあ、そったらことなんだけど、一応まとめて見るとこうなるんだべさ。
ちょべっと・ちょびっと(少し) ⇔ がっぱし・がっぱり/のっつり・のっこし・のっこり(たくさん)
道民の日常では、こったら感じで使われているんだべさ。
母:ご飯、どのくらい?
姉:私、あんましお腹空いてないから、ちょべっとでいいさ
弟:俺、がっぱしね
素朴な感じでいいっしょや(笑)? そうそう「あんまり」を「あんまし」なんていう感じで、語尾が音変化しているのも北海道弁の特徴なんだべさ(というか東日本ではかなり広く使われているらしい)。主に「○っ○り」などという副詞において、第二音目が促音である場合の語尾の「り」が「し」に、つまり「○っ○り ⇒ ○っ○し」と変化していることが多いんだよね。この変化が学術的にいうところの「音素変化」とか「音便」の一種なのかどうかは言語学者じゃないんでよくわからんのだが、これとは逆に「s音」などが「r音」に変化する例は"Rhotacism"(ロータシズム)といって世界中の言語に見られるらしいんだべさ。ということはだよ。もしかして、これって"Anti-Rhotacism"(逆ロータシズム)とでも呼ぶべき世紀の大発見・・・なんてことある訳ないっしょや(笑)。まあ、そういうことなんで、思いつくままいくつかの例を挙げてみることにするべさ。
[標準語] ⇒ [北海道弁(を含む東日本方言)]
かっきり ⇒ かっきし
きっかり ⇒ きっかし
くっきり ⇒ くっきし
さっぱり ⇒ さっぱし
たっぷり ⇒ たっぷし
てっきり ⇒ てっきし
はっきり ⇒ はっきし
ばっちり ⇒ ばっちし
ばっかり ⇒ ばっかし
ぴったり ⇒ ぴったし
やっぱり ⇒ やっぱし
「がっぱし」や「がっぱり」は、「はっきし」としたことは言えねんだけど、おそらく元の言葉は「がっぽり」で、そいつが
がっぽり ⇒ がっぱり ⇒ がっぱし
こんな感じで変化を遂げたんでないんだべか(あくまでも俺の勝手な推測)。似たような例では、同じく「たくさん」という意味の言葉で
のっこり ⇒ のっこし
なんて例もある。方言自体もこの法則で変化してるってとこが面白いっしょ。もっとも「がっぱし・のっこし」も「がっぱり・のっこり」も、どちらが優勢ということなく、今でも広く使われている現役の言葉なんだべさ。
それと「○っ○り ⇒ ○っ○し」のパターン以外でも、先に挙げたように
あんまり ⇒ あんまし
たんまり ⇒ たんまし
なんて例もあるんだべさ。でもまあ、何でもかんでもこったら感じで変化している訳でもねんだよ。「しっかり」を「しっかし」とか「すっかり」を「すっかし」とは言わないからさ(笑)。さてさて、皆様のところのお国言葉では、「ちょべっと」や「がっぱし」はどんな感じで言うんだべか? よろしければ、是非教えてほしいんだべさ。
はんかくさいことばっかし書いてねんで、やっぱし俺はこれから濃~いハイボールをがっぱし飲ることをきっぱしと宣言させてもらうことにするべや(笑)。

↑ 大変お手数ですが、 ワンクリック のご支援をお願いたします! 「にほんブログ村ランキング」に参加しています。みなさまの ワンクリック のご支援が何よりの励みになります!
- 関連記事
-
-
【改訂版】 将棋を「打つ」なんていわれると「鬱」な気分になるんだよ! 2021/02/24
-
ちょべっとだけ北海道弁の「ちょべっとだけ」について語ってみるべさ 2021/01/17
-
【緊急再掲】 真っ赤な嘘ほど真実っぽい顔を装っている ── 言葉のトリックとレトリック 2021/01/09
-
【再掲】 「白山」って世界中にあるんだよ ── 人間の発想って結局同じなんだなって話を書いてみる 2020/11/17
-
【再掲】 なにしやがんでぃ! ── 私怒ってます! 2020/10/06
-