fc2ブログ

立ちどまらなければ見えないものってたくさんある ── よい人生かどうかって、そういうものをどれだけ見たかってことじゃないんだろうか

14 Comments
さえき奎(けい)
立ちどまらなければ見えない光「立ちどまらなければ見えない光」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/2000sec., ISO100, WB:Daylight
 トップ画像は、波状巻積雲に出現した光環だ。光彩が美しく分散しているにもかかわらず、揺らいでいるような歪なフォルムが興味深い。また光環全体が、尾を引いて流れているようにも見えるが、もちろんこれは錯覚で、流れているのは巻積雲の方だ(笑)。

 昨日の記事でチャーシューメン談義を呼びかけさせてもらったら、皆様から多くのコメントを書き込んでいただいた。思いがけず業界関係の方からもメールを頂戴した。大勢の方にこの拙いブログを読んでいただいていることに、改めて強く感謝の意を表したいと思う。本当にありがとうございました。

 今日は外出したので、贔屓の店に寄ってチャーシューメン大盛りにライスをオーダーして、チャーシュー・メンマ丼をこさえて食べたよ(昨日も書いたように、この店のチャーシューメンは、メンマだけはのっけてくれているんだよね)。まあ、いろいろお騒がせしてしまったけれど、とにかく「ラーメンは美味いなあ」ってことで(笑)。



「立ちどまる」


長田弘


立ちどまる。
足をとめると、
聴こえてくる声がある。
空の色のような声がある。

「木のことば、水のことば、
雲のことばが聴こえますか?
「石のことば、雨のことば、
草のことばを話せますか?

立ちどまらなければ
ゆけない場所がある。
何もないところにしか
みつけられないものがある。




出典:長田弘著 『世界は一冊の本』所収 (晶文社 平成6年/1994年刊)

 前回ご紹介した静かな日と対を成すような作品だと思う。というか、彼の作品に共通する訴えが「立ちどまって耳を澄ませ!」ということなんだよね。こういうことを言うと、何もかもわかっているような顔をして「フッ」なんて薄ら笑いを見せるような連中もいるんだけれど、そんな半可通の輩にこの真理は永遠にわからないだろう。「空の色のような声」や「雲のことば」を聴いてみたいと切に思う。

 尚、第二連に二箇所「文頭のみ」表示されている鉤括弧、つまり "「" があるが、これは原典通りの表記であり、作者の意図する表現法であると思われるので、そのまま掲載していることをお断りしておきたい。

にほんブログ村 写真ブログ 雲・空写真へ
  大変お手数ですが、 ワンクリック のご支援をお願いたします! 「にほんブログ村ランキング」に参加しています。みなさまの ワンクリック のご支援が何よりの励みになります!
関連記事
スポンサーサイト



さえき奎(けい)
Posted byさえき奎(けい)

Comments 14

There are no comments yet.
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: タイトルなし

ももPAPAさん、こんにちは。いつもコメントありがとうございます。

> 光の色が滲み出しているような魅力的な光環ですね!

ありがとうございます。光環や彩雲は、それほどレアな大気光学現象ではないん
ですが、太陽の周囲にしか出ませんのでほとんどの人は気がつきません。「立ち
どまらなければ見えない光」というタイトルはそういう意味でつけました(笑)。

> チャーシューメンマ丼 これは名前からしてソソりますね。
> 食べてみたいなぁ(^^)

こういうメニューがある訳ではなく、チャーシューメンとライスを注文して勝手に
こさえて食べているだけです(笑)。高校時代からの定番料理です(笑)。

> 自然の中を足で歩いて風を感じて体で感じてみて初めて
> わかる音 色 匂い 景色 植物・・
> たまには出て歩いてみなくては(汗笑)

今はこんなご時世ですからね(笑)。ただ、空や雲については、出歩かなくても
観て感じることが出来るのでお薦めですよ(笑)。

2020/12/03 (Thu) 19:03 | EDIT | REPLY |   
ももPAPA  

さえき奎さん こんばんわ♪

光の色が滲み出しているような魅力的な光環ですね!

チャーシューメンマ丼 これは名前からしてソソりますね。
食べてみたいなぁ(^^)

自然の中を足で歩いて風を感じて体で感じてみて初めて
わかる音 色 匂い 景色 植物・・
たまには出て歩いてみなくては(汗笑)

2020/12/02 (Wed) 21:49 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: こんにちは

そふぃあさん、こんにちは。いつもコメントありがとうございます。

> 綺麗な一枚ですね。

ありがとうございます。光彩がもう少し崩れれば「彩雲」になるかという微妙な
光環です(笑)。

> 私は最近、のんびり立ち止まって空を見上げたことが無い気がします。
> いつも歩きながらとか、仕事の合間とか。

実は私も、ある意味でそうなんです。撮影に夢中で、ファインダーの中の空しか
覚えていないというか決してのんびり、じっくりとは空を見てはいないんですね。

> 一瞬、気持ちの余裕がないとダメですね。

現代人は忙しすぎますね。自らを忙しい方向へと追い込んでいるような気がします。
長田弘さんが言いたかったことの本質は、そういうことなのかも知れません。

2020/12/02 (Wed) 18:33 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: 心の目、魂の感性!

くろすけさん、こんにちは。いつもコメントありがとうございます。

> これまでの人生幾つもの山あり谷ありでしたが、その途中途中で何度も立ち止まっては、それぞれの景色に喜怒哀楽してきましたが、立ち止まらなければ見えないものって確かにありますね。

はい。立ち止まらなければ見えないもの、立ち止まらなければ行けない場所って
確かにあると思います。

> 毎日慌ただしく追いかけられるように、お休みはぐうたら猫になり、そんじゃなくてもぬけさく、目は節穴。。これじゃなにも見えない、感じないですね。(((^_^;)

うーん、でもそういうことが「立ち止まること」である場合もあると思いますよ。

> が、唯一、熱くなる、夢中になる世界を持てたことで、いつまでも子供?のように心はワクワクドキドキingです。(*^^*)

それは最高に幸せなことですね。そういうものが持てない人の方が多いと思い
ますので・・・。

2020/12/02 (Wed) 18:22 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: (*゜ー゜)

イオママさん、こんにちは。いつもご支援ありがとうございます。
>
> 何度も立ち止まったなぁ
> てことは..そこから何度も歩いて来れたんだ。
> 諦めもしたけど
> その分、変化もあった!

わかります。一度立ち止まってみないことには、進めない道もありますからね。

> 植物と話せる人には
> 心を開くんだよね
>
> 母は庭の花たちに声を掛けながら
> 水やりをしていた🌼🍃🌱
> 生き生きするんだよね

はい。実際にそういう研究結果もありますしね。私は信じます。

> でも..私が水やりをすると
> 萎れるんだよね(´∵`)シュン

水のやりすぎとか、カンカン照りの時にやったとかではないですか(笑)?

> 今日はそんな話しじゃ無かったかい?
> アァァァ( * ´ ω :::………

いえいえ、正にそんな話ですよ(笑)。

2020/12/02 (Wed) 18:18 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: 立ち止まらなければ見えないもの

くうみんさん、こんにちは。いつもコメントありがとうございます。

>  そうですね。実生活でも、自転車で行っていると目に入らないものが、歩いていると気付いたり、立ち止まってやっと気づくこともありますから。仕事に忙しい方には、ハッとする言葉でしょう。

そうですね。立ち止まってみて初めて知ること・・・実際の景観の中にもそういう
発見があるでしょうし、人生の道程にも同じような気づきがあるのだと思います。

>  私は立ち止まってばかりで、進歩がありません。私の場合は、もうちょっと歩いて行かねば。

私も似たようなものです。立ち止まるだけで、見ようとも聴こうとも触ろうとも
しないままに来てしまいました。

2020/12/02 (Wed) 18:03 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: 立ち止まり、チャーシュー麺を食べましょうねー

がちょーさん、こんにちは。いつもご支援ありがとうございます。

> 立ち止まってチャーシュー麺を食べても良いですね!

ラーメン道は奥深いですからね。麺のことば、スープのことば、具のことばに
耳を傾けながら味わいたいものです。

> 私もたまーに立ち止まって少しだけ振り向きますよ。

そうそう、振り向くことも、周りを見ることも大事ですね。
>
> ソラの写真も綺麗でしたね!
> さえきさまも立ち止まってチャーシュー麺を食べるのも良いですよww

ありがとうございます。昨日は車に立ち止まってもらって、チャーシューメンを
美味しくいただきました(笑)。

2020/12/02 (Wed) 17:56 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: 長田弘、本当に良いよね。

オグリン♪さん、こんにちは。いつもコメントありがとうございます。

> 長田弘、本当に良いよね。

はい。歳を取れば取るほど、訴えかけて来るものが胸に迫って来ますね。

> >彼の作品に共通する訴えが「立ちどまって耳を澄ませ!」ということなんだよね。
>
> それは、実際に体感せよ、と、言う事ですよね。
> 触れて、聞いて、見て、心にとどめなさいって事なのでしょうね。

そうだと思います。作品からは、その素晴らしさを訴えているというよりも、
それに気づかない者たちに感じている歯がゆさとか空しさを感じますね。

> それが、人生には必要なのです。

スマホの画面で見て、知ったつもりになっていてはいけないんですけれどね(笑)。

> まぁ、人間関係もそうかもなぁ。

人は互いに能動的存在ですが、現代人は必ずしも自発的とは言えないのでそうかも
知れませんね。

> 松尾芭蕉の言葉に、『松のことは松に習え、竹のことは竹に習え。』とありますが、根っ子は同じでしょう。
> 自然を観察して真理を求めなさいと・・・。

なるほど。そのとおりですね。「空のことは空に習え、雲のことは雲に習え」です
からね・・・。

> 真理はいまだに見えないけれど、それは力量の無さ、諦めます(笑)。

あ、同じです(笑)。見よう、聴こう、触ろうと足掻いているだけです(笑)。

> >何もないところにしか
> みつけられないものがある。
>
> わかるぅ~。
> 若い時にはない感覚ですね。
> 色即是空。

見方を変えれば「失ってみなければ・・・」というのも同じなのかも知れません。
悲しいことですが、歳を取らなければわからないことが多過ぎます。

2020/12/02 (Wed) 17:51 | EDIT | REPLY |   
そふぃあ  
こんにちは

綺麗な一枚ですね。
私は最近、のんびり立ち止まって空を見上げたことが無い気がします。
いつも歩きながらとか、仕事の合間とか。
一瞬、気持ちの余裕がないとダメですね。

2020/12/02 (Wed) 15:29 | EDIT | REPLY |   
まっ黒くろすけ  
心の目、魂の感性!

これまでの人生幾つもの山あり谷ありでしたが、その途中途中で何度も立ち止まっては、それぞれの景色に喜怒哀楽してきましたが、立ち止まらなければ見えないものって確かにありますね。

毎日慌ただしく追いかけられるように、お休みはぐうたら猫になり、そんじゃなくてもぬけさく、目は節穴。。これじゃなにも見えない、感じないですね。(((^_^;)
が、唯一、熱くなる、夢中になる世界を持てたことで、いつまでも子供?のように心はワクワクドキドキingです。(*^^*)

2020/12/02 (Wed) 14:11 | EDIT | REPLY |   
イオママ  
(*゜ー゜)

こんにちは。

何度も立ち止まったなぁ
てことは..そこから何度も歩いて来れたんだ。
諦めもしたけど
その分、変化もあった!

植物と話せる人には
心を開くんだよね

母は庭の花たちに声を掛けながら
水やりをしていた🌼🍃🌱
生き生きするんだよね

でも..私が水やりをすると
萎れるんだよね(´∵`)シュン

今日はそんな話しじゃ無かったかい?

アァァァ( * ´ ω :::………

2020/12/02 (Wed) 10:45 | EDIT | REPLY |   
ひねくれくうみん  
立ち止まらなければ見えないもの

 そうですね。実生活でも、自転車で行っていると目に入らないものが、歩いていると気付いたり、立ち止まってやっと気づくこともありますから。仕事に忙しい方には、ハッとする言葉でしょう。
 私は立ち止まってばかりで、進歩がありません。私の場合は、もうちょっと歩いて行かねば。

2020/12/02 (Wed) 10:12 | EDIT | REPLY |   
がちょー  
立ち止まり、チャーシュー麺を食べましょうねー

さえきさま、おはようございます♪

立ち止まってチャーシュー麺を食べても良いですね!

私もたまーに立ち止まって少しだけ振り向きますよ。

ソラの写真も綺麗でしたね!
さえきさまも立ち止まってチャーシュー麺を食べるのも良いですよww

ご支援もいつもありがとうございます

2020/12/02 (Wed) 07:58 | EDIT | REPLY |   
オグリン♪  
長田弘、本当に良いよね。

>彼の作品に共通する訴えが「立ちどまって耳を澄ませ!」ということなんだよね。

それは、実際に体感せよ、と、言う事ですよね。
触れて、聞いて、見て、心にとどめなさいって事なのでしょうね。

それが、人生には必要なのです。

まぁ、人間関係もそうかもなぁ。


松尾芭蕉の言葉に、『松のことは松に習え、竹のことは竹に習え。』とありますが、根っ子は同じでしょう。

自然を観察して真理を求めなさいと・・・。

真理はいまだに見えないけれど、それは力量の無さ、諦めます(笑)。


>何もないところにしか
みつけられないものがある。

わかるぅ~。
若い時にはない感覚ですね。
色即是空。

2020/12/01 (Tue) 23:19 | EDIT | REPLY |   

コメントをどうぞ / Leave a reply