fc2ブログ

【再掲】 見出しは簡潔に、力強く、ドラマチックに!── 映画『シッピング・ニュース』から心に残るシーンについて書いてみる

12 Comments
さえき奎(けい)
「大天使降臨か?」なんてのはフェイク見出しです
「『大天使降臨か?』なんてのはフェイク見出しです」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500sec., ISO100, WB:Daylight
 "The Cider House Rules(サイダーハウス・ルール)や"Chocolat"(ショコラ)などの名作で知られるラッセ・ハルストレム監督の2001年作品"The Shipping News"(シッピング・ニュース)の心に残るシーンについて書いてみたいと思う。まあ、主演のオスカー俳優ケヴィン・スペイシーは、少年への性的暴力問題で映画界から総スカン状態になっているが、本作とはとりあえず関係はないのでご了解いただきたい。
 余談なんだが、この作品ではジュリアン・ムーアがヒロイン、ウェイヴィを演じている。彼女は同じ年に公開された"The Silence of the Lambs"(羊たちの沈黙)の続編"Hannibal"(ハンニバル)で、ジョディ・フォスターに代わってクラリス・スターリング役を演っているんだよね。大変失礼ながら、鑑賞前はちょっと不安に思っていたんだけれど、なかなかよかった。
The Shipping News
出典:Miramax Films
 ニューヨークの新聞社でインク補充係(輪転機のインクが少なくなったら補充するだけの仕事)として働くクオイルは、少年時代に父親から虐待されたことで心に深い傷を負っていて、無気力で怠惰な人生を送っていた。両親の自殺や、娘を人身売買組織に売り払おうとした妻が駆け落ちの途中交通事故で死亡するなど、様々な事件が起こってクオイルは破産同然となる。娘ともしっくりいかなくなったクオイルは、叔母アグニスから「人を失った悲しみは時が経たないと癒えない」「祖先の地ほど心が安らぐところはない」とアドバイスを受け、共に祖先の地、ニューファウンドランド島へ引っ越すことにする。

 ニューファウンドランドには父やアグニスの生家が50年経つ今もまだ残っていた。厳しい自然と地域社会になじめないまま、クオイルはシッピング・ニュース(港湾新報)という小さな地元紙に就職するのだが、ニューヨークで新聞社勤務の経験があるということだけで記者をやるように命じられる。インク補充係だったクオイルがまともな記事を書けるはずもなく、業を煮やした編集長は先輩記者のビリーを教育係につける。ビリーはクオイルを外へ連れ出す。

ビリー:クオイル、お前の記事はスペルや文法的には正しい・・・。だが、心に響くものがない。記者としての魂がこもっていないんだ。まずは見出しの練習からやってみようか。簡潔に、力強く、ドラマチックにな・・・。
(水平線上に垂れ込める暗雲を指さして)あれで見出しを作ってみろ。
クオイル:「黒い雲が水平線を覆っている」。
ビリー:(首を振りながら)それじゃ駄目だ・・・。「街に嵐迫る!」と、こうやるんだ。
クオイル:嵐が来なかったらどうするんですか?
ビリー:その時はこうだ。「嵐の危機去る」


 その後、街に本当の嵐が襲来し、死んだと思っていた編集長が奇跡的に蘇生するなどという事件も起きる。クオイルに「母親は天使と眠っている」と教えられていた娘は「お母さんも起こしてくれ」と責めるのだが、ここで初めて娘と真摯に向き合って真相を話す。彼女もそれを受け入れクオイルと和解する。海岸の崖の上に立つ父親の生家も、嵐で跡形も無く吹き飛ばされていたが「嵐で死んだと思った人間が生き返るくらいだから、傷ついた心だって癒えると思う」と前向きに考える。ラストはクオイルのモノローグで締めくくられる。

見出し・・・「大嵐、家を吹き飛ばし絶景をプレゼント!」

 かいつまんで言えば「簡潔に、力強く、ドラマチックに!」という見出しの極意をクオイルが習得するとともに、心の傷も癒えて行く過程を描いているわけだが、その点では「見出しは簡潔に、力強く、ドラマチックに!── 映画『シッピング・ニュース』から心に残るシーンについて書いてみる」なーんて「長くてくどくて、何がいいたいのかさっぱりわからず、ドラマチックでもない」この記事の見出しなんかは完全に「ちょっとビリーに教わって来い!」となるレベルですな(笑)。もう一つ大事なところは、嵐が来なかった場合は「嵐の危機去る」とフォローすることを教えている部分だ。無責任なフェイクニュースを垂れ流すばかりで、これを一切やらないマスゴミが日本には何と多いことだろう・・・アカヒ新聞とか侮日新聞とか頭狂新聞とかテレビアカヒとか低尾壊死とかイヌアッチケーとか

 新聞の見出しとくれば、東スポ風の見出しについて触れないわけにはいかないだろう。

首相 キムチ国と断交決意 か?
さえき奎 アルコール依存症で入院 か?
「酒とソラの日々」不人気で打ち切り か?


などなど(笑)。まあ、一般紙だって似たような見出しをつけることがある。例えば

今日衆議院解散

なんて感じの見出しだ。こういうのは書く方も読む方も暗黙の了解の上でやっているので、いちいち目くじら立てるのは野暮というものだ。使ってみたい衝動には駆られるが・・・(笑)。それにしても、あの見出しの末尾に添えられた「か?」の、これ以上大きくしても小さくしても見出しの効果を損ねてしまうであろうという、絶妙のサイズ感は敬服に価する(笑)。

 最後に言い訳というか弁解というか一言述べさせてもらえれば「簡潔で、力強く、ドラマチックな」見出しは、確かに理想的でキャッチーなんだけれど「逆もまた真なり!」ってことなんだよね(笑)。

にほんブログ村 写真ブログ 雲・空写真へ
  大変お手数ですが、 ワンクリック のご支援をお願いたします! 「にほんブログ村ランキング」に参加しています。みなさまの ワンクリック のご支援が何よりの励みになります!
関連記事
スポンサーサイト



さえき奎(けい)
Posted byさえき奎(けい)

Comments 12

There are no comments yet.
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: タイトルなし

ももPAPAさん、こんにちは。いつもコメントありがとうございます。

> ここのとこ 更新ペースが落ちてますが記事タイトルと中身の整合性
> っていうか、大上段に振りかぶってタイトルつけたけど、記事でガク。。。
> _| ̄|○ って感じの内容になってて なかなか難しいもんですね~

ありますね(笑)。一度決めたタイトルで、いざ書き始めると記事内容が全然違った
ものになったり、次の日よくよく読み返してみるとしっくり来なかったりして(笑)。
私なんか、多い時には5回くらいタイトルを書き替えたりしています(笑)。

2020/11/26 (Thu) 17:31 | EDIT | REPLY |   
ももPAPA  

ここのとこ 更新ペースが落ちてますが記事タイトルと中身の整合性
っていうか、大上段に振りかぶってタイトルつけたけど、記事でガク。。。
_| ̄|○ って感じの内容になってて なかなか難しいもんですね~

2020/11/25 (Wed) 22:48 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: おもしろそうですね

くうみんさん、こんにちは。いつもコメントありがとうございます。

>  映画ってあまり見ないのですが、テレビでやりませんかね。

何度か放映されていたかと思いますが、もう20年近く前の作品になりますから・・・。
レンタル店にはDVDとか置いてあると思います。

>  東スポ風…懐かしいです。結構面白がって買って読んでいました。嘘八百ばかりの見出し。みんなわかっているから、ニヤニヤ。
> 「また、東スポが」

暗黙の合意に基づく一種のエンタテイメントですよね(笑)。

>  今はどうしているんだろうか?

どうなんでしょうね(笑)。サラリーマン辞めて家で仕事をするようになってから、
東スポの見出しを楽しむ機会がなくなりました(笑)。

2020/11/25 (Wed) 18:59 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: 惹き付ける言葉!

くろすけさん、こんにちは。いつもコメントありがとうございます。

> チョコレート大好きなので、「ショコラ」は見ました。(*^^*)

「ショコラ」ご覧になりましたか。あれも名作ですね。ハルストレムの作品は、
独特の空気感があって好きなんですよ。

> 「ショッピング・ニュース」は、見てませんが、ものを書き伝える人たちには、特に得るものがある内容だったんですね。

特にそういうことに特化した内容という訳ではありませんが、心の闇を抱える人たちの
物語ですね。今回の記事は、その中でも私の心に残ったところを書いてみました。

> こちらにお邪魔するようになってから、様々な方々と関わるようになりましたが、皆さん、知性と教養に溢れた方々ばかりなのでそのブログもとても刺激になりお勉強になります。

それは私も一緒ですよ。日々とてもよい刺激を受け、頷いたり感心したりしています。

> くろすけのブログは、基本、自分のために始めた思い出記録で、外部に向けて発信していく内容では全くありませんが、写真のキャプションつける際には、「簡潔に、力強く、ドラマチックに」。。「確かにこれだね」って思いました。(*^^*)

とても難しいことですけれどね。でも、それを意識しているかいないかではまるで違って
来ると思います。

2020/11/25 (Wed) 18:46 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: 面白い映画ですねー

がちょーさん、こんにちは。いつもご支援ありがとうございます。

> シッピングニュース。
> この映画ははじめてさえきさまのブログ記事で知りましたよ

日本ではそれほど話題になりませんでしたから、知らない方も多いと思います。

> 映画やドラマはいっぱいことあり、人づてにこんな面白いのがあるよって聞いてから見たりもします。
> この映画もさえきさまの記事からも面白感が伝わりますので機会がありましたら拝見することにしましょうか☆

ありがとうございます。ハラハラ・ドキドキしたり、深い感動を残すといったような
作品ではありませんが、なかなかの名作だと思います。機会がありましたら是非どうぞ。

> ご支援もいつもありがとう御座います♪

こちらこそ、ありがとうございます。

2020/11/25 (Wed) 18:34 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: さえき奎はあの人だった!

イオママさん、こんにちは。いつもご支援ありがとうございます。

> こんな見出しにすると
> 「えっ?なぬ?誰だって?」と
> 皆さん慌ててページを捲るでしょう。

どうでしょうか。「そんなやつ、誰だっていいべさ」と思われるのが関の山のような気が
します(笑)。

> (⌒▽⌒)b・・・さて..
> 貴方様は誰でしょう!

えーと、アンドロメダ銀河から来ましたエキサ・イケと申します(笑)。

> 見出しって面白いですね。
> 〇〇〇〇〇!か?
> となると、じゃないことにもなる。

あの「か?」の大きさ(小ささ?)が本当に絶妙ですよね(笑)。

> イオママの子どもは
> 「イオ」では無かった!のか?
> これならインパクトが全然ありませんね

イオママさんが「衣緖さん」とかじゃなかったんですか(笑)?

> さえき奎の母はイオママだった!か?
> これ、笑えますね。

か、母さん、バラしちゃ駄目だべや(笑)。ブログでは他人のフリするって、ちゃんと
約束したっしょ(笑)。

> ( ゚ϖ ゚)ハァーハッハッハッハハッハッハッハ!!
> ひとりで受けてもしょうがないですね。

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww・・・若干もう一名にも受けました(笑)。

> 見出しって本当に難しいですよね。

新聞社の整理部とか編成センターなどで働く人は大変だと思います(笑)。

> 短い見出しに
> 「えっ?読みたい!知りたい!」と
> ひとりでも多くの人に興味を持ってもらう
> あたしには無理っす!

同上です(笑)。

2020/11/25 (Wed) 18:08 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: タイトルなし

onorinbeckさん、こんにちは。いつもご支援ありがとうございます。

> サイダーハウスルールは、若い頃、
> 本で読んだ記憶があります。

原作を読まれましたか。かなりの長編小説ですので、映画化の申し入れに際して原作者
ジョン・アーヴィングは自分に脚本を任せることを条件に承諾しました。原作に比べて
脚本はけっこう大胆にカットされていますが、アカデミー脚色賞を受賞しました。

> でも全く内容を思い出せません(笑)

映画も素晴らしい出来映えです。機会がありましたら是非どうぞ。

> 東スポの見出し使いたいですよねー。
> 確実につかみはOKだと思います^ ^

下手すると顰蹙ものですからね(笑)。

2020/11/25 (Wed) 17:51 | EDIT | REPLY |   
ひねくれくうみん  
おもしろそうですね

 映画ってあまり見ないのですが、テレビでやりませんかね。
 東スポ風…懐かしいです。結構面白がって買って読んでいました。嘘八百ばかりの見出し。みんなわかっているから、ニヤニヤ。
「また、東スポが」
 今はどうしているんだろうか?

2020/11/25 (Wed) 15:26 | EDIT | REPLY |   
まっ黒くろすけ  
惹き付ける言葉!

チョコレート大好きなので、「ショコラ」は見ました。(*^^*)
「ショッピング・ニュース」は、見てませんが、ものを書き伝える人たちには、特に得るものがある内容だったんですね。

こちらにお邪魔するようになってから、様々な方々と関わるようになりましたが、皆さん、知性と教養に溢れた方々ばかりなのでそのブログもとても刺激になりお勉強になります。

くろすけのブログは、基本、自分のために始めた思い出記録で、外部に向けて発信していく内容では全くありませんが、写真のキャプションつける際には、「簡潔に、力強く、ドラマチックに」。。「確かにこれだね」って思いました。(*^^*)

2020/11/25 (Wed) 14:05 | EDIT | REPLY |   
がちょー  
面白い映画ですねー

シッピングニュース。
この映画ははじめてさえきさまのブログ記事で知りましたよ

映画やドラマはいっぱいことあり、人づてにこんな面白いのがあるよって聞いてから見たりもします。

この映画もさえきさまの記事からも面白感が伝わりますので機会がありましたら拝見することにしましょうか☆
ご支援もいつもありがとう御座います♪



2020/11/25 (Wed) 10:52 | EDIT | REPLY |   
イオママ  
さえき奎はあの人だった!

おはようございます!

こんな見出しにすると
「えっ?なぬ?誰だって?」と
皆さん慌ててページを捲るでしょう。

(⌒▽⌒)b・・・さて..
貴方様は誰でしょう!

見出しって面白いですね。
〇〇〇〇〇!か?
となると、じゃないことにもなる。

イオママの子どもは
「イオ」では無かった!のか?

これならインパクトが全然ありませんね

さえき奎の母はイオママだった!か?

これ、笑えますね。

( ゚ϖ ゚)ハァーハッハッハッハハッハッハッハ!!
ひとりで受けてもしょうがないですね。

見出しって本当に難しいですよね。

短い見出しに
「えっ?読みたい!知りたい!」と
ひとりでも多くの人に興味を持ってもらう
あたしには無理っす!

2020/11/25 (Wed) 09:47 | EDIT | REPLY |   
onorinbeck  

サイダーハウスルールは、若い頃、
本で読んだ記憶があります。
でも全く内容を思い出せません(笑)
東スポの見出し使いたいですよねー。
確実につかみはOKだと思います^ ^

2020/11/25 (Wed) 09:23 | EDIT | REPLY |   

コメントをどうぞ / Leave a reply