fc2ブログ

【再掲】 「ロウ・アンド・ロウ、ロウ・アンド・ロウ」よりも「キャッチ・ロウ、キャッチ・ロウ」の方がいいんじゃないのかなあ ── まあ、とにかく頑張ろうぜ!

34 Comments
さえき奎(けい)
ヨレヨレのハートを貫き損ねたヘロヘロの矢
「ヨレヨレのハートを貫き損ねたヘロヘロの矢」 Canon EOS 5D Mark II, EF 24-105mm F4L IS USM, f5.6, 1/125sec., ISO100, WB:Daylight
 〽たとえば男は阿呆鳥 たとえば女はわすれ貝 真っ赤なうしおが満ちる時 失くしたものを想い出す・・・。歌の文句じゃないけれど、この世にゃ男と女だけ。歌人あり、文筆業なれど畑違いの人あり、素人ありの玉石混淆のミニミニ・アンソロジーなんだけれど、男と女に纏わる俺のお気に入りの歌を何首か並べてみた。御用とお急ぎでない方はとくとご鑑賞あれ(笑)。
 
引用:『黒の舟唄』(作詞:能吉利人)




抱き寄せてキスした君が抱き寄せてキスした猫は股間を舐める  (円満)





出典:『短歌ください 双子でも片方は泣く夜もある篇』(KADOKAWA 2019年刊)
 愛する人ならともかく、にゃんこのはなあ・・・(笑)。「にゃんこの下僕」のみなさん、このあたりいかがなものでしょうか(笑)?





いつまでも解けないクイズはやめにしてあっけらかんとプロレスしようぜ  (本下いづみ)



ワインならまかせなさいといい乍らグラス倒すかこのタコおやじ  (本下いづみ)



きみからの電話に声色かわるとき ああ、好きなんだなと思う我あり  (リス)



眼鏡触れ「生命線」と笑う君、いつか越えたい最後の砦  (大内恵美)



われを抱く荒々しきかいなありジャーマンスープレックスホールドということばのなかに  (那波かおり)






以上5首 出典:『短歌はプロに訊け!』(本の雑誌社 2000年刊)
 以前の記事でちょっと触れたこともある本下いづみさんの「プロレスしようぜ」に加えてもう一首「タコおやじ」をご紹介させていただいた。この一首を初めて知った時は一時間くらい笑っていた。同じようなことをやったこともやられたこともあったから(笑)。彼女は数多くの本を出している有名な絵本作家であるが、歌人の東直子さんが「短い言葉で絶妙に状況を理解させてくれる」と評しているように、そのシーンにベストマッチする言葉を選択する能力に長けているんだろうと思う。そういえば東直子さんも歌人であり児童文学作家だったね。こういう並外れた感性を持つ人たちって本当にうらやましい。





年下も外国人も知らないでこのまま朽ちてゆくのか、からだ  (岡崎裕美子)



帰さないと言はれたことのない体埠頭の風にさらし写メ撮る  (コーネル久美子)



するときは球体関節、のわけもなく骨軋みたる今朝の通学  (野口あや子)



この包丁切れ味悪いとリビングへ持って入れば夫後ずさる  (石田恵子)




以上4首 出典:『しびれる短歌』(ちくま書房 2019年刊)
 野口あや子さんのこの一首、結句で「今朝の通学」と言った瞬間の意外性と滲み出る生々しさが何ともよい(いや、何とも「痛い」か(笑))。やっぱり本物の歌人は上手いよなあ。野口さんってまだ若い方なんだけど「女子大生の頃か? いや、女子大生は通学なんて言わんからやっぱ女子高生だよなあ。まさか中学生なんてことは・・・」とか「どんなアクロバットな○位だったんだろうか、もしかしてS○やってたか?」なんてあらぬ想像を喚起させたり「彼女の身体に出来ているかも知れない痣の色」まで妄想させてしまうところがすごい(笑)。短歌ってこういう風に詠まなければいけないんだね。

にほんブログ村 写真ブログ 雲・空写真へ
  大変お手数ですが、 ワンクリック のご支援をお願いたします! 「にほんブログ村ランキング」に参加しています。みなさまの ワンクリック のご支援が何よりの励みになります!
関連記事
スポンサーサイト



さえき奎(けい)
Posted byさえき奎(けい)

Comments 34

There are no comments yet.
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: タイトルなし

Anthonyさん、こんにちは。いつもご支援ありがとうございます。

> 今、帰宅しました。
>  今夜は、支援のみで===

お疲れ様でした。わざわざありがとうございます。

2020/10/25 (Sun) 18:36 | EDIT | REPLY |   
Anthony  

今、帰宅しました。

 今夜は、支援のみで===

2020/10/24 (Sat) 23:58 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: タイトルなし

Anthonyさん、こんにちは。いつもご支援ありがとうございます。

> >そうですね。小林聡美、原田知世、富田靖子、石田ひかりから蓮佛美沙子に至るまで、よくぞまあという感じです(笑)。
>
> 小林聡美からは、すぐに離れられました。(笑)

あ、私もそうかな(笑)。蓮佛美沙子の方がよかったです(笑)。

>  しっかし、映画『転校生』の劇中で流れていたシューマンの『トロイメライ』からは離れられません。。。

あれは印象的でした。そういうところの上手さも、CM出身ならではなんでしょうね。

2020/10/23 (Fri) 18:51 | EDIT | REPLY |   
Anthony  

>そうですね。小林聡美、原田知世、富田靖子、石田ひかりから蓮佛美沙子に至るまで、よくぞまあという感じです(笑)。

小林聡美からは、すぐに離れられました。(笑)

 しっかし、映画『転校生』の劇中で流れていたシューマンの『トロイメライ』からは離れられません。。。

2020/10/23 (Fri) 17:24 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: タイトルなし

Anthonyさん、こんにちは。いつもご支援ありがとうございます。

> >大林監督もそうでしたね。彼の作品でキラ星のごとくデビューした新人女優たちの
> 顔ぶれと言ったら・・・
>
> なので、、、原田知世の存在から離れられない僕がいます。。。(笑)

そうですね。小林聡美、原田知世、富田靖子、石田ひかりから蓮佛美沙子に至るまで、
よくぞまあという感じです(笑)。

2020/10/23 (Fri) 16:43 | EDIT | REPLY |   
Anthony  

>大林監督もそうでしたね。彼の作品でキラ星のごとくデビューした新人女優たちの
顔ぶれと言ったら・・・

なので、、、原田知世の存在から離れられない僕がいます。。。(笑)

2020/10/22 (Thu) 19:46 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: タイトルなし

Anthonyさん、こんにちは。いつもご支援ありがとうございます。

> >それにしてもCM系の人って、本当に感性が優れていますよね。「腑抜けども、悲しみの愛を見せろ」の吉田大八監督とかを見ているとそう思います。
>
> 故大林宣彦 監督もCM出身ですが、作品は素晴らしかった==(『ハウス』以外のすべて)

大林監督もそうでしたね。彼の作品でキラ星のごとくデビューした新人女優たちの
顔ぶれと言ったら・・・そういった意味でも不世出の天才でしたね。おっしゃるように
作品的にも『ハウス』と『なごり雪』を除いては本当に素晴らしかったです。

2020/10/22 (Thu) 17:46 | EDIT | REPLY |   
Anthony  

>それにしてもCM系の人って、本当に感性が優れていますよね。「腑抜けども、悲しみの愛を見せろ」の吉田大八監督とかを見ているとそう思います。

故大林宣彦 監督もCM出身ですが、作品は素晴らしかった==(『ハウス』以外のすべて)

2020/10/21 (Wed) 19:18 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: タイトルなし

Anthonyさん、今晩は。いつもご支援ありがとうございます。

> >こういう歌はもう二度と生まれないでしょうね。残念です(笑)。
>
> 何回、内妻に野坂昭如が、『火垂るの墓』の原作者で、『おもちゃのチャチャチャ』『ハウス・バーモントカレーの唄』の作詞者だと言っても信じてくれません。(笑)

「信じられない」というのは、まだ野坂昭如のイメージと比較できる記憶があるという
ことですからいいんじゃないでしょうか(笑)。今の若者なら「誰それ?」でオシマイ
でしょう(笑)。

それにしてもCM系の人って、本当に感性が優れていますよね。「腑抜けども、悲しみの
愛を見せろ」の吉田大八監督とかを見ているとそう思います。

2020/10/20 (Tue) 19:52 | EDIT | REPLY |   
Anthony  

>こういう歌はもう二度と生まれないでしょうね。残念です(笑)。

何回、内妻に野坂昭如が、『火垂るの墓』の原作者で、『おもちゃのチャチャチャ』『ハウス・バーモントカレーの唄』の作詞者だと言っても信じてくれません。(笑)

2020/10/20 (Tue) 19:25 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: タイトルなし

Anthonyさん、こんにちは。いつもご支援ありがとうございます。

> 『バージン・ブルース』の歌詞にも、「マリリンモンロー・ノー・リターン かえらぬあの日のバラの花」「よくばりババアはギンギラギン」ってのが出てきます。(笑)

かなりうろ覚えだったので、今見てみました。いやあ、キョーレツですな(笑)。

>  キラー・フレーズですね。。。。

こういう歌はもう二度と生まれないでしょうね。残念です(笑)。

2020/10/20 (Tue) 18:17 | EDIT | REPLY |   
Anthony  

『バージン・ブルース』の歌詞にも、「マリリンモンロー・ノー・リターン かえらぬあの日のバラの花」「よくばりババアはギンギラギン」ってのが出てきます。(笑)

 キラー・フレーズですね。。。。

2020/10/19 (Mon) 23:16 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: タイトルなし

Anthonyさん、今晩は。いつもご支援ありがとうございます。

> >いいですね。〽よくばりババアは長生きで、やさしい娘は早死にだ・・・(笑)。
>
> これとか、『バージン・ブルース』の歌詞が、つげ義春的な情景が浮かぶので、好きなのです。(笑)

ああ『バージン・ブルース』・・・ありましたねえ(笑)。
もう理屈とかなんとかを超越した世界。
ただひたすらどっぷりと浸っていたい世界でしたね。

2020/10/19 (Mon) 22:52 | EDIT | REPLY |   
Anthony  

>いいですね。〽よくばりババアは長生きで、やさしい娘は早死にだ・・・(笑)。

これとか、『バージン・ブルース』の歌詞が、つげ義春的な情景が浮かぶので、好きなのです。(笑)

2020/10/18 (Sun) 18:30 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: タイトルなし

Anthonyさん、こんにちは。いつもご支援ありがとうございます。

> で、感性がふざけまくっている僕は『黒の舟唄』よりもA面曲の『マリリンモンロー・ノー・リターン』のほうが好きです。

あ、A面が『マリリンモンロー・ノー・リターン』でしたか? 私も断然こっちが好み
ですね(笑)。

>  カラオケも、こっちの曲を歌うことが多いです。(笑)

いいですね。〽よくばりババアは長生きで、やさしい娘は早死にだ・・・(笑)。

2020/10/18 (Sun) 18:07 | EDIT | REPLY |   
Anthony  

で、感性がふざけまくっている僕は『黒の舟唄』よりもA面曲の『マリリンモンロー・ノー・リターン』のほうが好きです。

 カラオケも、こっちの曲を歌うことが多いです。(笑)

2020/10/17 (Sat) 19:50 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: タイトルなし

Anthonyさん、こんにちは。いつもご支援ありがとうございます。

> >でも、二入はそういう関係ですから、野坂昭如も微妙に絡んでいる可能性はあるんじゃないでしょうか。
>
> 密着取材というか、常に一緒に仕事や遊びを共にしていて、その時の野坂の言動を書き溜めていたらしいですので、頭の中が「野坂」になって、作詞したんでしょうね~(笑)

なるほど、そこまで濃密な関係だったんですね。最初から完全に野坂に当て書きした
作品だったということでしたか。心底納得です(笑)。

2020/10/16 (Fri) 19:22 | EDIT | REPLY |   
Anthony  

>でも、二入はそういう関係ですから、野坂昭如も微妙に絡んでいる可能性はあるんじゃないでしょうか。

密着取材というか、常に一緒に仕事や遊びを共にしていて、その時の野坂の言動を書き溜めていたらしいですので、頭の中が「野坂」になって、作詞したんでしょうね~(笑)

2020/10/16 (Fri) 17:34 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: タイトルなし

Anthonyさん、こんにちは。いつもご支援ありがとうございます。

> 『黒の舟唄』は僕のカラオケ愛唱歌ですが、作詞の能吉利人(ノー キリスト)を、ずっと野坂昭如の変名だと思っていました。
>  が、実は作曲した桜井順の変名だったということを、数年前に知りました。

私も一時期そう思っていたんですが、元の職場の同僚だったと後になって知りました。

>  だって、歌詞の内容が、野坂節、そのまんまでしたから==(笑)

ほんとですね(笑)。でも、二入はそういう関係ですから、野坂昭如も微妙に絡んで
いる可能性はあるんじゃないでしょうか。

2020/10/15 (Thu) 18:43 | EDIT | REPLY |   
Anthony  

『黒の舟唄』は僕のカラオケ愛唱歌ですが、作詞の能吉利人(ノー キリスト)を、ずっと野坂昭如の変名だと思っていました。

 が、実は作曲した桜井順の変名だったということを、数年前に知りました。

 だって、歌詞の内容が、野坂節、そのまんまでしたから==(笑)


2020/10/15 (Thu) 18:32 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: タイトルなし

ももPAPAさん、こんにちは。いつもコメントありがとうございます。

> ヨレヨレのハートを貫き損ねたヘロヘロの矢 これは言い得て妙なり! 面白いですね~

ありがとうございます。実をいうと、これは撮った後で思ついたタイトルです(笑)。

> 最近、アクロバティックな〇位はトントご無沙汰ですが、ここに掲載された10首の歌
> それぞれに独特のセンスを感じていいですね!

私も同じです(笑)。こういう歌は、もう女性の独擅場ですよ(笑)。

> われを抱く荒々しき腕かいなありジャーマンスープレックスホールドということばのなかに・・ 
> 押え込み技は出来ても 体が硬くなってもうさすがに上は無理じゃろうなぁ(笑)

最近は、押さえ込むより、押さえ込まれたい私です(笑)。

> 上の歌人さんたち 語彙と語感というかセンスが半端ない やはり歌人さんですね~ 

そうですね。ただ、岡崎裕美子さん、野口あや子さん以外の方は、みな一般というか
アマチュアの歌人なんですよ。

2020/10/13 (Tue) 18:33 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: 「黒の舟唄」と言えば

godminaさん、こんにちは。いつもコメントありがとうございます。

> 私は長谷川きよしさんでよく聞いて覚えましたね。

私も知ったのは、長谷川きよしさんか加藤登紀子さんですね。野坂昭如さんは何かの
動画で聴きましたが、彼も独特の味があっていいですね(笑)。

> あ、奎さんいつもお付き合いありがとうございます(^O^)/

あ、いえいえ。ご丁寧にどうも(笑)。

> 奎さんの所にお邪魔するようになってから
> またテレビで芸能人の方々が
> 短歌を作る番組を見るようになってから
> 私も短歌を作ってみたいという気持ちが湧いてきましたが
> 文才もなく、感性も乏しい私には
> 言葉選びも難しく、ただただ字数を追いかけるだけで
> 四苦八苦しております。

えーと、私も同じです(^_^;。でも、臆面もなく詠み続けることが大事だと開き直って
います(笑)。気にすることなく、どんどん詠みましょう。

> 「ワインならまかせなさいといい乍らグラス倒すかこのタコおやじ」
> 何か・・・うちの店に来店されるご夫婦のお客様を思い出し
> 腹を抱えて笑いました(爆)

私も一時間くらい笑いました。やったこともやられたこともあるので(笑)。

> 「するときは球体関節、のわけもなく骨軋みたる今朝の通学」
> これは絶対に!女子高校生だろうΣ(・□・;)

やっぱり女子大生ではなく、女子高生ですよね(笑)。

> 何か、私・・・負けてるな、と変に敗北感を味わった今宵でした(笑)

私も女性歌人、女性詩人の作品を読む度に、絶望的な敗北感に襲われます(笑)。

2020/10/13 (Tue) 18:15 | EDIT | REPLY |   
ももPAPA  

さえき奎さん こんばんわ♪

ヨレヨレのハートを貫き損ねたヘロヘロの矢 これは言い得て妙なり! 面白いですね~

最近、アクロバティックな〇位はトントご無沙汰ですが、ここに掲載された10首の歌
それぞれに独特のセンスを感じていいですね!

われを抱く荒々しき腕かいなありジャーマンスープレックスホールドということばのなかに・・ 
押え込み技は出来ても 体が硬くなってもうさすがに上は無理じゃろうなぁ(笑)

上の歌人さんたち 語彙と語感というかセンスが半端ない やはり歌人さんですね~ 

2020/10/12 (Mon) 22:42 | EDIT | REPLY |   
godmina  
「黒の舟唄」と言えば

私は長谷川きよしさんでよく聞いて覚えましたね。

あ、奎さんいつもお付き合いありがとうございます(^O^)/

奎さんの所にお邪魔するようになってから
またテレビで芸能人の方々が
短歌を作る番組を見るようになってから
私も短歌を作ってみたいという気持ちが湧いてきましたが
文才もなく、感性も乏しい私には
言葉選びも難しく、ただただ字数を追いかけるだけで
四苦八苦しております。

「ワインならまかせなさいといい乍らグラス倒すかこのタコおやじ」
何か・・・うちの店に来店されるご夫婦のお客様を思い出し
腹を抱えて笑いました(爆)
「するときは球体関節、のわけもなく骨軋みたる今朝の通学」
これは絶対に!女子高校生だろうΣ(・□・;)
何か、私・・・負けてるな、と変に敗北感を味わった今宵でした(笑)

2020/10/12 (Mon) 20:56 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: タイトルなし

美香さん、こんにちは。いつもご支援ありがとうございます。

> >帰さないと言はれたことのない体埠頭の風にさらし写メ撮る  (コーネル久美子)
>
> わたしこの一首、好みです♪
> なんか哀愁を感じます(*^-^)

ああ、私も好きですね。言ったことも言われたこともありませんが(笑)。

> わたしも一首できました♪
>
> 暗闇で鍵穴探し挿しこめば徐々に開きゆく観音扉

いいですね。マジでコメントしたいのですが、FC2の「倫理規定」に抵触しそうなので
別の機会にさせていただきたいと思います(笑)。

2020/10/12 (Mon) 19:32 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: タイトルなし

MINAさん、こんにちは。いつもコメントありがとうございます。

> 今日の10首は新鮮で中々読みごたえがありました~
> でもちょっぴり欲を言えば…もっと重くて深い男と女の歌が一首くらいあっても良かったかと思いましたが…

ちょっとコミカルっぽい歌に偏った傾向があるかも知れませんね(^_^;。次回の企画
にはそういう作品をチョイスしてみたいと思います。

> 「男と女の間には暗くて・・・・」野坂昭如がサングラス姿で突っ張ってはいたけど、ちょっとハニカミながら歌った姿が忘れられない~40年も前の事ですが…

この歌の作曲者である桜井順と野坂昭如は、三木鶏郎が創設したテレビ・ラジオ番組
制作会社「冗談工房」の同僚で友人だそうです。

> 「われを抱く荒々しき・・・・」短歌の中にプロレス技をそのまま入れるのには…参りました。
> それもバックドロップではなくジャーマンスープレックスホールドとは。

バックドロップではダメージが強烈過ぎて、行為を継続することが困難になるからでは
ないでしょうか(笑)。

2020/10/12 (Mon) 19:23 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: 包丁は語る!(#^^#)

くろすけさん、こんにちは。いつもコメントありがとうございます。

> 「ヨレヨレのハートを貫き損ねたヘロヘロの矢」・・・これ、いいですね。超面白い!(*^^)v

ありがとうございます(笑)。

> ♥マニアのくろすけですが、空を見上げる時は、いつも「♥ないかな?」です。
> むか~し、北アルプスのある小屋前でバッチシの♥を見たっきり、美しい「これぞハー!ト」に遭遇していません。

なかなか巡り逢えないですね。私もここ数年で「これは!」というのに遭遇したのは
二度くらいです(笑)。

> >この包丁切れ味悪いとリビングへ持って入れば夫後ずさる  (石田恵子)
> この場面と全く同じ経験をしています。
> 我が家だけじゃないんだとニンマリしてしまいました。
> 懐かしい想い出です。(#^^#)

いきなり包丁片手に入って来られたら、誰だってドキッとしますよ(笑)。たとえ、
心当たりがあってもなくても(笑)。

2020/10/12 (Mon) 19:03 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: まぁガンバれや♪

がちょーさん、こんにちは。いつもご支援ありがとうございます。

> いつまでも解けないクイズよりもプロレスしようぜ!
>
> 良いですね、この言葉♪
> なんだか前向きな良い発想の言葉と意味!

いいでしょう(笑)。短歌の可能性は無限です(笑)。

> 今日もポジティブにまぁガンバレや!ですよ☆

そうそう、いつもポジティブにガンバルのがイチバンです(笑)。

> ご支援もいつもありがとう御座います
> 言葉って面白いですねー

はい。言葉って、その人そのものに他なりませんから(笑)。

2020/10/12 (Mon) 18:23 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: 黒の舟歌を演奏したのはいつだったかなぁ。

オグリン♪さん、こんにちは。いつもコメントありがとうございます。

> 本当は野坂昭如風でやりたかったんですが、長谷川きよしVrでやりました。

どちらもそれぞれ味があって甲乙つけ難いですね(笑)。

> >ワインならまかせなさいといい乍らグラス倒すかこのタコおやじ  (本下いづみ)
>
> これは最高傑作ですね。
> 素晴らしい♪

近来稀に見る傑作だと思います(笑)。本下さんは、短歌においてもきちんと個性を
確立しているとろがすごいですね。

> 俳句はそのジャンルにおいて短歌の足元にも及びませんが・・・少々アリンス(笑)。
>
> 夕顔の女湯あみすあからさま/正岡子規
>
> 春はあけぼの陰(ほと)の火傷のひりひりと/辻桃子
>
> ワインロゼほのかに残り姫始/斉藤すず子
>
> 男入れ桜の山の微熱かな/大木あまり
>
> 朝顔やすぐ濡れそぼる指の先/小栗釣月
>
> 林あまりも凄いけどあそこまでモロだとネ~。

いやあ、辻桃子サンは、林あまりサンどころか湯浅眞沙子サンレベルですよ(笑)。
小栗釣月サンも全然負けていないです(笑)。

> 男と女・・・俳句は短歌にまったくかないませんデス。
> 恋を歌う歴史は短歌がずぅぅぅと長いですからネ~(笑)。

そもそも和歌って、そのために生まれたんじゃないでしょうか(笑)。

2020/10/12 (Mon) 17:54 | EDIT | REPLY |   
美香  

さえきさま、いつもブログ訪問ありがとうございます♪

>帰さないと言はれたことのない体埠頭の風にさらし写メ撮る  (コーネル久美子)

わたしこの一首、好みです♪
なんか哀愁を感じます(*^-^)


わたしも一首できました♪

暗闇で鍵穴探し挿しこめば徐々に開きゆく観音扉

では~(〃ノωノ)

2020/10/12 (Mon) 17:45 | EDIT | REPLY |   
MINA  

こんにちは、

今日の10首は新鮮で中々読みごたえがありました~
でもちょっぴり欲を言えば…もっと重くて深い男と女の歌が一首くらいあっても良かったかと思いましたが…

「男と女の間には暗くて・・・・」野坂昭如がサングラス姿で突っ張ってはいたけど、ちょっとハニカミながら歌った姿が忘れられない~40年も前の事ですが…

「われを抱く荒々しき・・・・」短歌の中にプロレス技をそのまま入れるのには…参りました。
それもバックドロップではなくジャーマンスープレックスホールドとは。

2020/10/12 (Mon) 15:41 | EDIT | REPLY |   
まっ黒くろすけ  
包丁は語る!(#^^#)

「ヨレヨレのハートを貫き損ねたヘロヘロの矢」・・・これ、いいですね。超面白い!(*^^)v
♥マニアのくろすけですが、空を見上げる時は、いつも「♥ないかな?」です。
むか~し、北アルプスのある小屋前でバッチシの♥を見たっきり、美しい「これぞハー!ト」に遭遇していません。

>この包丁切れ味悪いとリビングへ持って入れば夫後ずさる  (石田恵子)
この場面と全く同じ経験をしています。
我が家だけじゃないんだとニンマリしてしまいました。
懐かしい想い出です。(#^^#)

2020/10/12 (Mon) 08:24 | EDIT | REPLY |   
がちょー  
まぁガンバれや♪

いつまでも解けないクイズよりもプロレスしようぜ!

良いですね、この言葉♪
なんだか前向きな良い発想の言葉と意味!

今日もポジティブにまぁガンバレや!ですよ☆

ご支援もいつもありがとう御座います
言葉って面白いですねー


2020/10/12 (Mon) 07:48 | EDIT | REPLY |   
オグリン♪  
黒の舟歌を演奏したのはいつだったかなぁ。

本当は野坂昭如風でやりたかったんですが、長谷川きよしVrでやりました。


>ワインならまかせなさいといい乍らグラス倒すかこのタコおやじ  (本下いづみ)

これは最高傑作ですね。
素晴らしい♪


俳句はそのジャンルにおいて短歌の足元にも及びませんが・・・少々アリンス(笑)。

夕顔の女湯あみすあからさま/正岡子規

春はあけぼの陰(ほと)の火傷のひりひりと/辻桃子

ワインロゼほのかに残り姫始/斉藤すず子

男入れ桜の山の微熱かな/大木あまり

朝顔やすぐ濡れそぼる指の先/小栗釣月


林あまりも凄いけどあそこまでモロだとネ~。


男と女・・・俳句は短歌にまったくかないませんデス。
恋を歌う歴史は短歌がずぅぅぅと長いですからネ~(笑)。

2020/10/11 (Sun) 23:29 | EDIT | REPLY |   

コメントをどうぞ / Leave a reply