[二訂版] ウスユキソウは「日本のエーデルワイス」なのか?

オオヒラウスユキソウ (下)
出典(写真左):「ハヤチネウスユキソウ」(2017年9月16日 (土) 12:37 UTCの版)『ウィキペディア日本語版』

出典(写真右): 「セイヨウウスユキソウ」(2019年5月18日 (土) 01:36 UTCの版)『ウィキペディア日本語版』

出典(写真下):「北の大地『植物図鑑』」に掲載されているこの作品は著作者である「北遊ホクユウ」氏の許諾を得て転載しています。
[筆者注]
本稿を改題、加筆・修正した三訂版をアップしています。よろしければ、下記リンクより三訂版をお読みいただければ幸いです。
[三訂版] 「ウスユキソウ」が「日本のエーデルワイス」ではなく「エーデルワイス」が「西洋ウスユキソウ」である理由(わけ)
アルプスの妖精とも氷河の星とも呼ばれる高山植物エーデルワイス(以下セイヨウウスユキソウと記す)のことは、ミュージカル映画「サウンド・オブ・ミュージック」で歌われた同名の挿入歌で知った方も多いのではないかと思いますが、その名はドイツ語の"edel"(高貴な、気高い)と"weiß"(白)に由来しています。花言葉にもなっている「純潔」の象徴として、様々な団体の名称や商品名に使用されるなどヨーロッパをはじめとする多くの国で愛されています。
ところで、セイヨウウスユキソウ(エーデルワイス)はキク科ウスユキソウ属の植物で、日本にもその仲間が何種類も生育していることをご存じでしょうか。ざっと挙げてみましょう。エゾウスユキソウ(レブンウスユキソウ)、オオヒラウスユキソウ、ミヤマウスユキソウ(ヒナウスユキソウ)、ホソバヒナウスユキソウ(ミヤマウスユキソウの変種)、ハヤチネウスユキソウ、ウスユキソウ、ミネウスユキソウ(ウスユキソウの変種)、カワカミウスユキソウ、ヒメウスユキソウ(コマウスユキソウ)の7種2変種です。お気づきのように「ウスユキソウ」以外は全て「何々ウスユキソウ」(漢字で書くと「薄雪草」)と呼称され、セイヨウウスユキソウ(エーデルワイス)と同様に花弁に白い綿毛が密生しているので薄く雪でも被ったように見えることがその名前の由来になっています。「高貴な白」というのも悪くはないのですが、「薄雪草・ウスユキソウ」というネーミングの方がずっと洒落た響きと雰囲気があると言ったら身贔屓が過ぎるでしょうか(笑)。ちなみにウスユキソウ属の花言葉には「大切な思い出」というのもあります。これもいいですね。
上掲のハヤチネウスユキソウ、セイヨウウスユキソウ(エーデルワイス)、オオヒラウスユキソウの写真をご覧ください。よく似ていますね。まあ、同属の植物なので当たり前の話なんですが、このウスユキソウが「日本のエーデルワイス」なんて言い方で紹介されることが多々あります。西洋崇拝とか外国コンプレックスなどとは思いたくはありませんが、無意識のうちに培われた何らかの鬱屈した心理が働いた結果であるような気もします。「別にいいじゃないか。エーデルワイスは世界的ブランドなんだから」などというご意見もあるでしょう。しかし、ヨーロッパに生育するウスユキソウ属はセイヨウウスユキソウ(エーデルワイス)の他にはかなり形態が異なるもう一種があるだけなんですね。少なくとも7種2変種が生育するウスユキソウ属の植物に関しては日本の方が本場だと言えます。実際ご覧になっていかがですか。日本の両種ともまったく負けていないばかりか、より端正で秀麗な姿だと私は思います。「エーデルワイスみたい」なんて言われたりすると、この両種だけではなく日本のウスユキソウ一族の面々も決していい気分はしないはずですよ(笑)。オオヒラウスユキソウやハヤチネウスユキソウの両種はもっと気の毒で「エーデルワイスに一番よく似ている花」なんて失礼極まりないフレーズを添えて語られることが多いんです。きっと「私が似ているんじゃなくてあっちが私に似てるんじゃないの・・・」などとボヤいていることでしょう(笑)。ご参考までに書き添えますと、以前はオオヒラウスユキソウをハヤチネウスユキソウの変種とする見解もあったそうですが、花のつく茎の葉の数や形が異なり雌雄異株の傾向が強いことから、現在はハヤチネウスユキソウとは独立した別種とされているそうです。この「ハヤチネ」や「オオヒラ」の名は、それぞれの生育地である「早池峰山」(岩手県)、「大平山」(北海道後志総合振興局管内)から採られたものです。
何を何と呼ぼうと人様の勝手であることは百も承知ですが、ここはあえてエーデルワイスの方を「セイヨウウスユキソウ」(これは私が勝手に名付けたものではなく正式な和名です)と呼ぶのが筋だと思いますので、そのように強く提言したいと思います。例えばチェスのことを「西洋将棋」とは呼んでも、将棋のことは「日本チェス」なんて絶対に言いませんよね(将棋のことを知らない外国人に説明する場合なんかは別ですよ)。私はかなり以前からこの様に主張していたのですが、最近オフィシャルな資料などではようやく"セイヨウウスユキソウ(エーデルワイス)"などとセイヨウウスユキソウの方にプライオリティを置いた表記が多くなって来たのは喜ばしい限りです。ただし、7種2変種があると書きましたが、元より高山植物ですからその生育環境は大変厳しいものがあります。盗掘者も後を絶たないと聞きますが、環境省レッドリストに載る絶滅危惧種も多いので大切に保護して行きたいものです。また、ついでに書き添えますとウスユキソウにしてもセイヨウウスユキソウ(エーデルワイス)にしてもかなり地味な花です(高山植物は概してそうですが)。写真はそれだけをアップしているのでわかりますが、もし植物にあまり詳しくない方ですと、自然の中では見つけることさえ難しいかも知れません。もし運良くどこかで見かけることがありましてもがっかりされませんように(笑)。
ちなみに野原によく生えているハハコグサ(春の七草の一つ)は、同じキク科のハハコグサ属でウスユキソウ属に近い植物です。キク科の仲間によく見られる頭状花序(多数の花が集まって一つの花の形を作る)であることやウスユキソウ属のように花弁(正確には苞葉)ではありませんが葉の裏側に薄く綿毛が密生しているところなどもよく似ています。ウスユキソウやセイヨウウスユキソウ(エーデルワイス)などはなかなか目にする機会もありませんので、ハハコグサでも眺めて想いを馳せることといたしましょう。
最後にもう一度ウスユキソウ属の花たちの、もちろんセイヨウウスユキソウ(エーデルワイス)を含めてですが、花言葉をご紹介してこの記事を終えることといたします。
ウスユキソウの花言葉 「大切な思い出」「高貴」「崇高」「純潔」「高潔な勇気」「大胆不敵」
[二訂版掲出に際しての追記]
この記事を掲出するにあたり「北の大地『植物図鑑』」というブログ・サイトに素晴らしいオオヒラウスユキソウの写真があることを知り、オーナーである「北遊ホクユウ」氏に転載許可をお願いしていたところ、この度ご快諾をいただきました。心から感謝いたします。ありがとうございました。「北の大地『植物図鑑』」には、オオヒラウスユキソウの他の写真や生育地の様子などの興味深い写真や記事も掲載されていますので、関心を持たれた方は是非行ってみてください。それにしてもこのオオヒラウスユキソウの写真は素晴らしい。清冽な美しさです。このような花が咲く地に生まれた道産子として誇りに思います。
今回転載のご承諾をいただいたことにより、写真を追加・再構成し記事内容も一部修正の上「二訂版」としてアップいたしました。ご了承願います。


↑ 「にほんブログ村ランキング」に参加しています。面白かった方はポチッと、つまらなかった方はプチッと押していただければ励みになります。
- 関連記事
-
-
これが正解です!── 最高記録更新!さて、スズメさんたちは何羽? 2019/06/25
-
【再掲】 最高記録更新!さて、スズメさんたちは何羽? 2019/06/23
-
[二訂版] ウスユキソウは「日本のエーデルワイス」なのか? 2019/06/02
-
最高記録更新!さて、スズメさんたちは何羽? 2019/06/01
-
「渓流の妖精」カワネズミくんとの素晴らしい遭遇 2019/05/31
-