fc2ブログ

[特別企画] せめて「言葉の花見」を ── 春愁落とし「桜の短歌祭」をやってみる

12 Comments
さえき奎(けい)
美しきエゾヤマザクラ「美しきエゾヤマザクラ」
画像出典:中村昌寛氏撮影によるこの作品は写真ACから提供されています。

 今日で四月も終わりだね。言うまでもないんだけど、武漢肺炎騒動のお陰で、今季の桜はゆっくりと楽しむ暇もなく散々だった。もっとも俺の故郷北海道の道東地方では。桜の開花までまだ半月ほどあるんだけど、どうやら例年通りの花見を楽しむことは絶望的な雰囲気だ。
 世の中がそんな情勢でもあることだし、恒例となった特別企画で今回は「桜の短歌祭」をやってみたいと思う(花見にちなんで「大会」を「祭」に変更させてもらった)。花見が出来ないなら、せめて「言葉の花見」と洒落込んでみようという訳だ(笑)。ただし、甘くかぐわしい歌ばかりではない。酸い歌も、苦い歌も、切ない歌もある。しかし、考えてみてほしい。俺達が物心ついて以来幾度となく桜を眺めた時の気持ちだって、楽しい気分の時ばかりだったってことはないと思う。読者の皆様が、物心ついて以来幾度となく眺めて来た桜について、それぞれの想いや気持ちを胸に秘めて読んでいただければ幸いだ。願わくは、来季こそ「去年は大変だったねえ」などと満開の桜の下で心ゆくまで花見を満喫できますように。
 毎度同じ事を書かせてもらう(笑)。短歌とか俳句とか聞くと、思わずドン引きしたい気持ちになるあなた。そう、あなたのことです(笑)。うーん、短歌なんて、基本三十一文字からなる短い詩に過ぎないんだよね。いうなれば、作者がその一瞬一瞬の情景や心境を切り取った「言葉の写真」なんだからさ。写真をざっと眺めるように、ざっと読み流してほしいと思う。短歌を詠むことは難しいかも知れないけれど、読むことは全然難しいことないんだからさ。あなたの心の趣くまま読み流してもらえたらよいと思う。あ、音読してみるのも一興じゃないかな。また違う発見があるかも知れないから。是非やってみなはれ(笑)。

いもが名に 懸けたる桜 花咲かば 常にや恋ひむ いや年のはに (詠み人知らず)

春さらば 挿頭かざしにせむと 我が思ひし 桜の花は 散りにけるかも (詠み人知らず)


まずは万葉集から有名な二首をご紹介したい。二人の青年から求婚された美少女桜児さくらこは、二人の争いがエスカレートして互いの命を狙うまでになったことを嘆き「一人の女が二つの家に嫁ぐことなど出来ません」と自害してしまう。それを悲しんだ二人の男が詠んだとされる歌だ。男って、万葉の昔から馬鹿ばっかりだったんだね。挿頭かざしとは髪飾りのこと。


ものの行きとどまらめやも春の雨浴びてふふめる花も乙女も (田中あさひ)

散るためにうまれくるものなぞなけれ桜はなびら散りやまずけり (田中あさひ)



花散らす雨へ出て行く昼さがり鞄に紙を一枚沈めて (中川佐和子)

散り頻る花はさらなる闇を呼ぶごとくに覆う野の水溜まり (中川佐和子)

「一枚の紙」が気になる。離婚届か辞表か、それとも・・・。営業やってた頃の俺なら「契約書」だと思うだろうな。


棒立ちになって見上げし桜花 わすれることはうつくしいこと (東直子)

刹那放つ遠い記憶が欲しいのか春風強く花をゆさぶる (東直子)



さくらばな「また来年」といいながら手を振る 我はまだ生きたくて (岡崎裕美子)

東京の桜はきれい自らの価値を知りつつ咲いているなり (岡崎裕美子)


上ところの夜桜「上ところの夜桜」
画像出典:おかわりきたみ/OKAWARI KITAMI(北見市商工観光部観光振興室観光振興課)


てのひらに花びら受けて見せ合って風へと帰す春の野あそび (里見佳保よしほ

行間を埋めて降る花踏みながら船を見に行く約束をする (里見佳保よしほ

東直子さんにも「夜の海の客船を観にゆきましょうってゆってましたよ、はるかなはるに」という一首がある。「船を見に行く」ということが、女だけに通じる何かのメタファーなのかどうかは俺にはわからないんだけれど・・・。
第一歌集『リカ先生の夏』の再版を強く希望します。


夜桜の歌をいくつか諳んじて君の小皿に醤油を注ぐ (佐藤涼子)

花なら桜、誰が決めたか知らないが決まったことには従うものだ (佐藤涼子)

寿司かな、刺身かな? 佐藤涼子さんの歌って、どうしてこんなにそそるんだろう? 俺も醤油を注がれてみたい。
第二歌集待っています。


ひと思いに散りながら咲く花嵐空の色さえ蟻は知らない (宮川聖子)

薄桜散り急ぐ日は花曇り空か花かを見紛うように (宮川聖子)



夜桜の下で寒くて鼻水が出そうで
君を大好きだった (佐藤真由美)

さよならとハローを同居させている
葉桜がいて背筋を伸ばす (佐藤真由美)


ソラのサクラも満開です!
「ソラのサクラも満開です!」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500sec., ISO100, WB:Daylight

ばかにされてとてもうれしい どすこいとしこを踏んだら桜咲くなり (初谷むい)

桜を見て動きが止まる全自動わんこあんまりきれいだったから (初谷むい)



こちらこそ いえ、こちらこそ 夕凪にほどかれてゆくさくらさらさら (鈴木美紀子)

さくらにも運命はありあんぱんのへそにすわってしっとりと咲く (鈴木美紀子)

あんぱんの元祖である銀座木村屋總本店のあんぱんは、当然のことながら「こしあん」で、へそに八重桜の塩漬けが鎮座する。これがつぶあんなどというがさつなあんでは絶対に成立しない老舗の一品だ。


あからひく朝を渡れる旋律となりて日本のさくら咲き継ぐ (大西久美子)

にんげんの瞼が剥がれてゆくやうな桜吹雪のまんなかにゐる (大西久美子)




それならばいってください散りそうな花びらばかり目が追う四月 (高田ほのか)

祖母からの葉書に貼られた花びらは屈んで拾ってくれたのでしょう (高田ほのか)



君知るや思ひむとも目にとどむ黒髪に置く二片ふたひら花弁はな (まるひら銀水)

ベルのたれ左党も下戸も花浮かべ異榻同夢いとうどうむの鍋囲むえん  (まるひら銀水)

道東の遅い春。俺はしーちゃんと春採湖畔の丘にある公園の芝生の上に座って、いろいろと話をした。熱っぽく詩を語るしーちゃんの髪に、桜の花びらが付いているのが見えた。咄嗟に「髪に触るチャンスだ」と思ったが、その光景があまりにも眩しく美しかったので「髪に触れる」ことと「その姿をしっかりと目に焼き付けて置く」ことのどちらが得なのか俺の心は激しく揺れ動いた。結局後者を選んだんだけど、何も知らないしーちゃんは、花びらを髪にくっつけたまま帰りのバスに乗った。
しーちゃんの歌はひたすらベタで行くんだよね(笑)。



 最後までお読みいただきまして大変お疲れ様でした。エア・オンザロックですが、まあ、スコッチで一杯飲ってくださいな(笑)。

スコッチを水割りで飲るのは日本人だけです
「スコッチをはじめとしたウイスキーを水割りなどという『わざわざ不味くする加工』を施して飲るのは日本人だけです。せっかく世に出て来た酒なんですから、オンザロックかストレート+チェイサーで美味しく味わいましょう。それでこそウイスキーさんも本望というものです」
画像出典:ふぉと忍者 さん撮影によるこの作品は 写真AC から提供されています。

(こちらにも「短歌大会」のページがあります)

  特別企画 ── 冬忘れ「にゃんこの短歌大会」をやってみる   


  特別企画 ── 秋忘れ「酒の短歌大会」をやってみる   


  特別企画 ── 納涼「怖い?短歌大会」をやってみる   



ブログランキング・にほんブログ村へ
  大変お手数ですが、 ワンクリック のご支援をお願いたします! 「にほんブログ村ランキング」に参加しています。みなさまの ワンクリック のご支援が何よりの励みになります!
関連記事
スポンサーサイト



さえき奎(けい)
Posted byさえき奎(けい)

Comments 12

There are no comments yet.
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: 桜の短歌祭でしたね☆ 私もひとつ作品を...

がちょーさん、こんにちは。いつもご支援ありがとうございます。

> 桜の短歌祭、素晴らしいですね^^
> このご時世だからこそ
> 桜の短歌祭も素敵でした!!

ありがとうございます。タイトルにもありますが、せめて「言葉の花見」をと思い
まして(笑)。

> ここで私もひとつ。
> 「桜咲く 散るはごとしの、初夏を迎える準備かな」
> スイマセン、字余りで恐縮でありました(笑);

ありがとうございます。5月5日は立夏ですからね。暦の上ではありますが、いよいよ
夏の到来です。

2020/05/02 (Sat) 15:07 | EDIT | REPLY |   
がちょー  
桜の短歌祭でしたね☆ 私もひとつ作品を...

桜の短歌祭、素晴らしいですね^^

このご時世だからこそ
桜の短歌祭も素敵でした!!

ここで私もひとつ。

「桜咲く 散るはごとしの、初夏を迎える準備かな」

スイマセン、字余りで恐縮でありました(笑);


2020/05/01 (Fri) 18:58 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: そちらではまだ桜の季節

ひねくれくうみんさん、こんにちは。いつもコメントありがとうございます。

>  こっちのサクラはすっかり葉桜だ~い!!

私は道産子ですが、今は埼玉県在住ですのでやっぱり葉桜です(笑)。私の脳内では
いつも満開状態ですが(笑)。

>  いいですねえ、サクラの短歌。自分で作ることはできないけど、たまに人の選んだものを読んでみるのもいいものだ。

はい。お気に入りの歌集を何冊か手元に置いて、好きな時に好きなページをめくって
読むのが楽しいですね(笑)。いつもそれをやっています(笑)。

>  私は古事記とか、源氏物語とかを自分流に訳しておバカな話に仕立て上げたことがあります。結構面白いと自負しています。

それは面白そうですね。機会がありましたら是非アップしてご披露ください。

2020/05/01 (Fri) 17:27 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: 夏日、フル回転!

くろすけさん、こんにちは。いつもコメントありがとうございます。

> 今息子の病院とついでに買い物を済ませ、帰ってきたところです。
> 昼からどうしてもやっておかなくてならないことがあって、夜にゆっくりさえき奎さまの図書館に浸りたいと思います。「短歌」くろすけは読ませていただきます。(^-^;

わざわざお知らせいただきまして、ありがとうございます。私のところの与太話なぞ
後回しの後回しでけっこうですから、全然気にする必要ないですよ(笑)。

2020/05/01 (Fri) 17:19 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: (っ˘ڡ˘ς)🥃

イオママさん、こんにちは。いつもご支援ありがとうございます。

> 札幌も昨日開花宣言されました🌸
> 今年は予想では早いと言われていましたが
> 冬が忘れ物を取りに来たりして
> ずれちゃいましたよ🌸

咲きましたか。やはり釧路よりは半月ほど早いですね。もっとも札幌の標本木は
ソメイヨシノですが、釧路はエゾヤマザクラなんです(ソメイヨシノの北限が道央
あたりまでなので)。

> 昨日は走る車の中から桜を見ました🌸
> 半袖でも良かったくらい暖かかったので
> あちこち桜色(*´艸`)🌸

いいですね。自前の 花身 花見が出来て(笑)。

> コロナが無ければ昨日は登山日和..
> きっと藻岩山に登っていましたよ

はい。全国のアウトドア派のストレスは相当なものだと思います・・・。

> ウイスキーね、
> 水割りは日本人しか飲まない話を
> スナックのマスターから聞いたことを
> 思い出しました。

実は水割りは、洋酒メーカーの某S社が自社のインチキウイスキーの消費を伸ばす
ために流行らせたんですね。水で割れば本来の味の悪さがわからなくなりますから。
この成功に味を占めて、次はブランデーの水割りを流行らせようと画策しましたが、
さすがにこれは失敗しました(笑)。日本人の洋酒嗜好を滅茶苦茶にしてしまった
とんでもない会社です(笑)。

> 初めて飲んだ水割りの印象は・・・
>
> ...(ㅇ¬ㅇ)🥃..不味い!

そう感じる味覚は正しいです。ウイスキーは水で割ると不味いだけではなく、気持ち
悪くなるんですね(笑)。

2020/05/01 (Fri) 17:16 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: 春の短歌際と、エア・オンザロックおもてなし。

花おばさん、こんにちは。いつもご支援ありがとうございます。

> 素敵な春の短歌祭り、そして、エア・オンザロックのおもてなし。
> どうも、どうも、ご丁寧にご招待くださり、ありがとうございます。

いえいえ、ようこそ短歌祭へ(笑)。

> まるで、優雅な庭園で、あの歌詠み流しの光景を思いうかべておりました。
> 風流ですね~、これぞ、日本らしい楽しみというものです。

はい。意外とこのようなアンソロジーは、あるようであまりないんですね(笑)。
ミニミニ・アンソロジーですが、これからも折に触れて開催して行きたいと思って
います。

> どの句も、味わい深く、改めて、ゆっくり詠む、読むのも、
> ステイホームだからこそ、気づく楽しみかたですね。

楽しんでいただけたのでしたら何よりです。

> ありがとうございます。こんな時間の過ごし方も、
> いいものですね。

こちらこそ、最後までお読みいただきまして感謝しかありません。

> あぁ、万葉集、あらためて、再読してみようかしら。
> ふるきよき、日本の姿。

そうですね。あれが日本の詩歌の原典ですから、時々読んでみるのもいいと思います。

> 時間に追われる現代だからこそ、このような時間をもつことも、
> 必要なのかもしれませんね。

はい。本当にそう思います。

> *David Bowie [ˈdeɪvɪd ˈboʊ.i]の件も、ありがとうございました。
> そうあのお話です。
> 最後の終わり方、あの寂しげな彼の表情に、心が痛み、反対に彼女の愛らしさと美しさが対照的で、とても、印象深い娯楽作品でございました。

名作ですよね。彼の役者としての才能に気づかされた作品でした。

2020/05/01 (Fri) 16:49 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: 甲乙つけがたい名吟。

オグリン♪さん、こんにちは。いつもコメントありがとうございます。

> コレだけそろうと詠むのも楽しいですね。

楽しんでいただけたのでしたら何よりです。

> 近代短歌を多くしたのも良かったですね。

そうですね。短歌大会・祭は、なるべく若い歌人の作品をご紹介するように心がけて
います。

> 本当に感性豊かで個性的な名吟ばかり、良くぞセレクトしました、感動しました。

ありがとうございます。こんなミニミニ・アンソロジジーでもかなりエネルギーを
使いますのでうれしいです。もっとも歌集をチェックする方ではなく、積ん読山脈の
中から探し出すためのエネルギーですが(笑)。

> 私なんか勉強不足で、紀貫之の、波を立てちゃうヤツしか浮かばない。
> あ、業平もあったか。

和歌の大傑作は、様々なところで目にする機会がありますからね(笑)。

> >男って、万葉の昔から馬鹿ばっかりだったんだね。
>
> はい、もはや男は救いがたい生き物です、馬鹿とアホが同居して踊っています。

そうですね。つくづく男であることが嫌になります(笑)。

> 短歌も俳句も、女性が良いですね。
> 女性の感性、母性、命の泉、シャーマニズム・・・。

はい。とてもとても敵いません・・・。

> 来世は猫か女性が良い(笑)。
> すいません、訂正します、女性は超大変ですね、やはり、猫で・・・(笑)。

猫もいいですね。私はセミがいいかな(笑)。

2020/05/01 (Fri) 16:41 | EDIT | REPLY |   
ひねくれくうみん  
そちらではまだ桜の季節

 こっちのサクラはすっかり葉桜だ~い!!
 いいですねえ、サクラの短歌。自分で作ることはできないけど、たまに人の選んだものを読んでみるのもいいものだ。
 私は古事記とか、源氏物語とかを自分流に訳しておバカな話に仕立て上げたことがあります。結構面白いと自負しています。

2020/05/01 (Fri) 16:41 | EDIT | REPLY |   
まっ黒くろすけ  
夏日、フル回転!

こんにちは。
今息子の病院とついでに買い物を済ませ、帰ってきたところです。
昼からどうしてもやっておかなくてならないことがあって、夜にゆっくりさえき奎さまの図書館に浸りたいと思います。「短歌」くろすけは読ませていただきます。(^-^;
では、また。。。
(^O^)/

2020/05/01 (Fri) 12:32 | EDIT | REPLY |   
イオママ  
(っ˘ڡ˘ς)🥃

こんにちは。

札幌も昨日開花宣言されました🌸
今年は予想では早いと言われていましたが
冬が忘れ物を取りに来たりして
ずれちゃいましたよ🌸

昨日は走る車の中から桜を見ました🌸
半袖でも良かったくらい暖かかったので
あちこち桜色(*´艸`)🌸

コロナが無ければ昨日は登山日和..
きっと藻岩山に登っていましたよ

ウイスキーね、
水割りは日本人しか飲まない話を
スナックのマスターから聞いたことを
思い出しました。

「勿体ない飲み方だよね!」とマスター
「勿体ないから薄めてたんだよ!」と
お客さんとの会話を聞きながら
初めて飲んだ水割りの印象は・・・

...(ㅇ¬ㅇ)🥃..不味い!

これが大人の味だと言われ
あたしゃいつまでも子どもでいいよ。
と思いましたとさ!

むかしむかしのお話でした(,,꒪꒫꒪,,)

2020/05/01 (Fri) 12:18 | EDIT | REPLY |   
花おばさん  
春の短歌際と、エア・オンザロックおもてなし。

さえき様 

素敵な春の短歌祭り、そして、エア・オンザロックのおもてなし。

どうも、どうも、ご丁寧にご招待くださり、ありがとうございます。

まるで、優雅な庭園で、あの歌詠み流しの光景を思いうかべておりました。

風流ですね~、これぞ、日本らしい楽しみというものです。

どの句も、味わい深く、改めて、ゆっくり詠む、読むのも、
ステイホームだからこそ、気づく楽しみかたですね。

ありがとうございます。こんな時間の過ごし方も、
いいものですね。

あぁ、万葉集、あらためて、再読してみようかしら。

ふるきよき、日本の姿。

時間に追われる現代だからこそ、このような時間をもつことも、
必要なのかもしれませんね。

ありがとうございました。

*David Bowie [ˈdeɪvɪd ˈboʊ.i]の件も、ありがとうございました。

そうあのお話です。

最後の終わり方、あの寂しげな彼の表情に、心が痛み、反対に彼女の愛らしさと美しさが対照的で、とても、印象深い娯楽作品でございました。

2020/05/01 (Fri) 07:49 | EDIT | REPLY |   
オグリン♪  
甲乙つけがたい名吟。

コレだけそろうと詠むのも楽しいですね。

近代短歌を多くしたのも良かったですね。

本当に感性豊かで個性的な名吟ばかり、良くぞセレクトしました、感動しました。

私なんか勉強不足で、紀貫之の、波を立てちゃうヤツしか浮かばない。

あ、業平もあったか。

>男って、万葉の昔から馬鹿ばっかりだったんだね。

はい、もはや男は救いがたい生き物です、馬鹿とアホが同居して踊っています。

短歌も俳句も、女性が良いですね。

女性の感性、母性、命の泉、シャーマニズム・・・。

来世は猫か女性が良い(笑)。

すいません、訂正します、女性は超大変ですね、やはり、猫で・・・(笑)。

2020/05/01 (Fri) 00:10 | EDIT | REPLY |   

コメントをどうぞ / Leave a reply