fc2ブログ

「武士は食わねど高楊枝」は、いつの間に「見栄っ張り」のことになったんだろう?

10 Comments
さえき奎(けい)
毛状巻雲と消散寸前の巻積雲
「毛状巻雲と消散寸前の巻積雲」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250sec., ISO100, WB:Daylight
 太陽が四日振りに顔を出したと思ったら一日だけだった。今日は、朝からまた時雨模様のどんよりとしたソラに戻ってしまった。これってさ、どう天気図を見ても山茶花梅雨というよりも秋雨(「秋霖(しゅうりん)」って言葉使いたいなあ)のパターンだよね。やっぱり、最近の気候っておかしいよ・・・。
 サラリーマンやっていた頃、俺がOJT("On-the-Job Training"[オン・ザ・ジョブ・トレーニング]つまり現任訓練のことで、職務現場で実務を通じて行う実践的教育プログラムのこと)を担当していた入社二、三年といったところの若い後輩たちと飲み会をやった時の話をしてみようと思う。すごく真面目で熱心な子ばかりで、様々な分野のいろんな話題が出て楽しい飲み会だった。その中で、座右の銘というか好きな格言というか、そんな話になったんだよね。めいめいが自分の思うところの座右の銘やそのきっかけとなったエピソードなどを紹介して、俺の方にも話が振られた。まあ、俺の気に入っているいくつかの格言とかを話したんだけど、その中の一つに「武士は食わねど高楊枝」を挙げたんだよね。そしたら、みんなちょっと怪訝な顔をしている(笑)。メンバーの中でも一番クレバーな感じのする女性に「さえきさんって、全然そんな感じに見えないので意外でした」みたいなことを言われたんだよ(笑)。「ジョークというか、反語的な意味で言ってるんですよね?」なんてことを言うヤツもいてさ、ちょっと話が噛み合っていないなとは思ったけれど、適当に受け流してとりあえずその場は終わった。
 後で調べてみたら、何と「武士は食わねど高楊枝」って、今時の若者的には「やせ我慢して、見栄を張っている」という意味で捉えられているということがわかった。これはかなりの衝撃だった(笑)。現代的には若者に限らず、外面的にプライドばかりを気にするというか、格好だけつけようとする行為を馬鹿にするような風潮になっているから、この誤解はそんなところから来ているんだなと思ったりもした。まあ、俺も「外面的プライドや格好ばかり気にする」ことなんかは馬鹿げていると思うし、それについて異論はないんだよ。某隣国人みたいに「体面やプライドが全てに優先」して「見てくれがその人の全て」なんてことを本気で思っている連中だって現実に存在することだからさ(笑)。だけど「この言葉の解釈」として、それは完全にはき違えだし、間違っている。これは、もっと崇高な意味で、人間として尊厳や美徳を失うことを戒める言葉なんだよね。このブログ読んでくれている方たちならわかってもらえると思うけれど、直接的な意味では「武士は空腹でぶっ倒れそうな時でも、爪楊枝くわえて腹一杯だってふうに装って、みっともない姿を人前に晒さないように心がけるべきだ!」つまり「武士として、人間としてどんな時でも尊厳を保て!」ってことなんだよ。
 ちょっと一例を挙げてみる。「日本昔ばなし」的なシーンを思い浮かべてほしい。食うや食わずの赤貧の家庭、しかし武家の出である母親は誇りだけは失わず凜として生き、わずかな日々の糧もすべて子供に与えている・・・。

子:おかわり!
母:はいはい。でも、これでおしまいだよ。ごめんね。
子:母ちゃん、どうして母ちゃんは食べないの?
母:母ちゃんは、さっきお腹いっぱい食べたから心配しなくていいんだよ。


なんて話と根っこは同じことなんだよ。「見栄を張る」とか「やせ我慢する」とか、そういうこととは全く無縁というよりむしろ正反対の言葉だってことわかってもらえるだろうか。繰り返しになるけれど「それが子供であろうとよそ様であろうと、自分以外の人には見苦しい姿を見せるな」ってことなんだね。パヨク的には(昔風にいえば「マルクス主義者的」には)すごく面白くない話だってことはわかるよ(笑)。そういうこととは関係なく、もしかしたら、その意味を知った上でも「くだらん考え方だ」なんて思う人がいるかも知れない。「くだらん」とまでは行かなくても「水くさいじゃないか」なんてきれいとごとを言う人もいるかも知れない。だけど、人間関係においては、よほどのことでもない限り、大切な間柄であればあるほどむやみに頼れないし、頼るべきではないと俺は思っている(「絶対に頼ってはいけない」なんてことを言ってる訳じゃないんで、そこんとこよろしく)。だから「高楊枝」なんだよね。俺にとっては、昔から変わることなくこれが座右の銘だからさ、実践出来ているかどうかは別として、俺自身は「かく在りたい」「かく在るべき」だとずっと思っているんだ。
 ついでに、言わせてもらえれば「見栄」はともかく「やせ我慢」も俺的には決して悪いこととは思えないんだよね。むしろ「どれだけ『やせ我慢』を積み重ねて来たかで男の価値が決まって来る」んじゃないかと考えている。大事なことは、それを端目には「やせ我慢に見えないようにする」ことがってものなんでさ、そのためのアイテムが「爪楊枝」なんだよ。それが出来ないなら男をやめちまった方がいい、俺はそう信じている。馬鹿げているといわれるかも知れないけれど、今はちょっとした我慢すら出来ない人間が、余りにも多くなってしまったような気がするしね。
 前に書いた「意外でした」の彼女には、後になってこのことを話す機会があった。誤解は完全に解けたよ。すごくよくわかってもらえた。思ったとおり、クールでクレバーですごくいい女だったよ(しーちゃんには負けるけどさ)。それだけは彼女の名誉のために書いておく。

にほんブログ村 写真ブログ 雲・空写真へ
  大変お手数ですが、 ワンクリック のご支援をお願いたします! 「にほんブログ村ランキング」に参加しています。みなさまの ワンクリック のご支援が何よりの励みになります!
関連記事
スポンサーサイト



さえき奎(けい)
Posted byさえき奎(けい)

Comments 10

There are no comments yet.
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: こんにちは

そふぃあさん、こんにちは。いつもコメントありがとうございます。

> 言葉は時代と共に変化するものなんですよね。
> 今、自分が使っている言葉も、100年前は本当はその意味じゃなかったのに、現代ではまかり通っている言葉も多いです。

おっしゃるとおりですね。ただ、以前の記事で書いたこともあるのですが、確かに
「言葉は変わって行くもの」なんですが、決して「(好き勝手に)変えてもいいもの」
ではないと思うんですね。その辺りを若い人たちは少し勘違いしている面があると
思います。もし、お時間がありましたら、私の次の過去記事を読んでいただけると
うれしいです。

https://7cascades.blog.fc2.com/blog-entry-73.html

> いつの間にか、広辞苑なんて言葉の意味が書き添えられていたりしてね。

そうですね。まあ、広辞苑は恣意的に事実とは異なる方へ言葉の改変をやっている
ことで有名な辞書ですからね(笑)。

> これもジェネレーションギャップっていうのかな⁉
> 難しい話は分からないけど…。

はい。多分この記事のことも冷ややかな目で見ている方も大勢いるんじゃないかと
思います。それも意識して書いているんですけどね、おぢさんとしては(笑)。

2019/11/27 (Wed) 13:02 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: 尊厳と言うコトですよね。

オグリン♪さん、こんにちは。いつもコメントありがとうございます。

> 命に別状がアル場合なんかは仕方ないけど、ちょっと困っている時になんでも友人に助けを求めるのは駄目なんだよなぁ~、特にお金・・・。

難しい問題ですけどね・・・。でも最近は、まず自助努力すらしようとしない人が増えて
いるような、そんな気もします。

> で、大丈夫か?なんて言われても、大丈夫と言わなくちゃいけない場合もある・・・ね、共倒れが最悪のパタ~ン。
> でで、それが過ぎてサ、あんときはアリガトウって、旨い酒を飲むのが友情だよね。

はい。本当に助けが必要な時は黙っていても救いの手を差し伸べてくれる、そんな小説や
映画みたいな関係とか展開が理想なんですけれどね。まあ、現実の世界はそんなに上手い
こと行きませんから・・・。

> 人間には、多少の、見栄やカッコつけは必要だと思うけど、分をわきまえなくてはと思う。

はい。その行為のバックボーンに「誇り」や「尊厳」があるかどうかの違いで、それが
単なる「見栄張り」にも「やせ我慢」にも変わってしまうんだと、そう思います。

> 親は子供に愛と尊厳と日本らしさを身を持って教えるべきだと思うが・・・あんたはどうなのサ、と、言われると自信がない(笑)。

えーと、以下同じです(笑)。目標、願望と現実は違います、はい(笑)。

2019/11/27 (Wed) 12:55 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: こんばんは♪

美香さん、こんにちは。いつもご支援ありがとうございます。

> 『武士は食わねど高楊枝』
> 実は私も見栄を張るの意味に解釈していました💦
> しかも、それが歌舞伎の見得を切ると同じで格好つけのことだと思ってたり(笑)

あ、歌舞伎の「見得を切る」ですか、なるほど(笑)。

> 見得を切る➡見栄を切る=両方とも歌舞伎から来ている言葉ですが、似て非なるものと分かりました。
> 歌舞伎では本来、『見得をする』と言うそうで、歌舞伎の決めポーズ?的なものが江戸時代にカッコつけ、虚栄するもの、という言葉が定着したようです。

そうですね。しかし「見得をする」をご存じとはさすがですね。

> 武士は食わねど高楊枝=どんなに貧しく食べることができなくても、楊枝をくわえてお腹一杯食べたように見せる=やせ我慢、と解釈していました。
> 歌舞伎の見得を切る(見栄を切る)+武士は食わねど高楊枝=見栄っ張り
> という解釈でしたが、母と子の食事の会話で、本来の意味が分かりました。

例としては決して適切ではないのかも知れませんが「根」というか「精神的」には同じ
ものがある思って挙げさせてもらいました。わかっていただけてすごくうれしいです。

> 間違いを正していただきありがとうございます♪

いえいえ、そんなたいそうなものじゃありません(笑)。ただ、記事中でも書きましたが
「見栄を張る」ことと「やせ我慢」はその意味合いがかなり異なると私は思っています。
現代的解釈としては、武士は食わねど高楊枝≒やせ我慢≒虚勢≒強がり、などという構図が
描かれているんだと思いますが、例え「やせ我慢」であろうが「虚勢」であろうが、その
行為が「誇り」や「尊厳」に基づくものかどうかという問題だと思うんですね。

> 日本語って曖昧なところもあり、色々な解釈ができることも面白くもあり難しくもあり、ですね♪

おっしゃるとおりです。そのおかげでこうして一日分の記事が書けます(笑)。

2019/11/27 (Wed) 12:45 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: 見栄っ張りは実は貧乏?

がちょーさん、こんにちは。いつもご支援ありがとうございます。

> 武士は食わねど高楊枝。
> 検索をしましたらことわざっぽいでしたね(笑)
> この言葉は記事も拝見しましたが、見栄っぱりに変化したのですね

変化というよりも、間違って解釈されている・・・まだそう言う段階であると信じたい
ですね。

> 話は見栄っ張りの方に行きますが、見栄っ張りは自らの首を絞めていることでしょうね。身の丈に合った生活をしていると幸せを見つけられます

「見栄っ張り」については、私もまさにそのとおりだと思います。

> 自身に無理をしている方多いですよねー
> 例えば車も(笑)給料安いのに良い車。
> 人間の一部は良い車に依存もしますよ。それも見栄っ張りw

多いですね(笑)。人だけじゃなくて某隣国なんかもその典型ですね(笑)。

> 貧乏は自身の無理をしているとそーなりました
> 私はポンコツの軽を乗っての一流企業の社長様とクレー射撃 笑♪

私もあばら家住まいですが、酒だけは切らさないように・・・あ、それとは違うか(笑)。

> 自身の身の丈に合わせた生活をしていると自然と楽しさが見えてきますよー
> 楽しさを学校の教科書では把握は出来ませんでしたね(笑)

おっしゃるとおりです。「身の丈に合わせた生活」すら出来なくなった時にでもそう
周りには見せることが「武士は食わねど高楊枝」なんだと思います。

2019/11/27 (Wed) 12:25 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: タイトルなし

Pescetarianさん、こんにちは。いつもコメントありがとうございます。

> 「武士は食わねど高楊枝」私には無理です。素直に顔に出てしまいます。:-)

あ、えらそうなこと書いていますが、私もそうなんですよ。あくまでも人生における
「目標」または「願望」としての話です(笑)。

> 「男子三日会わざれば刮目してみよ」と言う言葉がすきでしたが(過去形)歳をとると毎日が代わり映えしません。

ごれは私も好きな言葉ですね。Pescetarianさんは、おそらくちゃんと変わられているん
だと思いますよ。ただ、ご自身ではなかなかわからないというだけで。そういえば、
この言葉も、ねじ曲げた解釈をされそうな感じがしますね(笑)。

> 先日15年前の写真をみたら、頭髪はフサフサしていました。(^^ゞ

えーと、それも「刮目してみるべき」立派な変化ではないのかと思います・・・(^_^;。

2019/11/27 (Wed) 12:16 | EDIT | REPLY |   
そふぃあ  
こんにちは

言葉は時代と共に変化するものなんですよね。
今、自分が使っている言葉も、100年前は本当はその意味じゃなかったのに、現代ではまかり通っている言葉も多いです。
いつの間にか、広辞苑なんて言葉の意味が書き添えられていたりしてね。
これもジェネレーションギャップっていうのかな⁉
難しい話は分からないけど…。

2019/11/27 (Wed) 07:14 | EDIT | REPLY |   
オグリン♪  
尊厳と言うコトですよね。

命に別状がアル場合なんかは仕方ないけど、ちょっと困っている時になんでも友人に助けを求めるのは駄目なんだよなぁ~、特にお金・・・。

で、大丈夫か?なんて言われても、大丈夫と言わなくちゃいけない場合もある・・・ね、共倒れが最悪のパタ~ン。

でで、それが過ぎてサ、あんときはアリガトウって、旨い酒を飲むのが友情だよね。

人間には、多少の、見栄やカッコつけは必要だと思うけど、分をわきまえなくてはと思う。

親は子供に愛と尊厳と日本らしさを身を持って教えるべきだと思うが・・・あんたはどうなのサ、と、言われると自信がない(笑)。

2019/11/27 (Wed) 00:58 | EDIT | REPLY |   
美香  
こんばんは♪

いつもブログ応援ありがとうございます♪

『武士は食わねど高楊枝』
実は私も見栄を張るの意味に解釈していました💦

しかも、それが歌舞伎の見得を切ると同じで格好つけのことだと思ってたり(笑)

見得を切る➡見栄を切る=両方とも歌舞伎から来ている言葉ですが、似て非なるものと分かりました。

歌舞伎では本来、『見得をする』と言うそうで、歌舞伎の決めポーズ?的なものが江戸時代にカッコつけ、虚栄するもの、という言葉が定着したようです。

武士は食わねど高楊枝=どんなに貧しく食べることができなくても、楊枝をくわえてお腹一杯食べたように見せる=やせ我慢、と解釈していました。

歌舞伎の見得を切る(見栄を切る)+武士は食わねど高楊枝=見栄っ張り

という解釈でしたが、母と子の食事の会話で、本来の意味が分かりました。

間違いを正していただきありがとうございます♪

日本語って曖昧なところもあり、色々な解釈ができることも面白くもあり難しくもあり、ですね♪

2019/11/27 (Wed) 00:21 | EDIT | REPLY |   
がちょー  
見栄っ張りは実は貧乏?



武士は食わねど高楊枝。

検索をしましたらことわざっぽいでしたね(笑)
あ、いつもご訪問もありがとうございましたv-290

この言葉は記事も拝見しましたが、見栄っぱりに変化したのですね
話は見栄っ張りの方に行きますが、見栄っ張りは自らの首を絞めていることでしょうね。身の丈に合った生活をしていると幸せを見つけられます

自身に無理をしている方多いですよねー
例えば車も(笑)給料安いのに良い車。
あと、家もローン地獄とかとか..


貧乏は自身の無理をしているとそーなりました
私はポンコツの軽を乗っての一流企業の社長様とクレー射撃 笑♪
人間の一部は良い車に依存もしますよ。それも見栄っ張りw

自身の身の丈に合わせた生活をしていると自然と楽しさが見えてきますよー
楽しさを学校の教科書では把握は出来ませんでしたね(笑)

2019/11/26 (Tue) 22:15 | EDIT | REPLY |   
Pescetarian  

こんばんは。

「武士は食わねど高楊枝」私には無理です。素直に顔に出てしまいます。:-)
「男子三日会わざれば刮目してみよ」と言う言葉がすきでしたが(過去形)歳をとると毎日が代わり映えしません。
先日15年前の写真をみたら、頭髪はフサフサしていました。(^^ゞ

2019/11/26 (Tue) 21:37 | EDIT | REPLY |   

コメントをどうぞ / Leave a reply