fc2ブログ

I Wish I Were A Little Bird / 望み ── クリスティーナ・ロセッティの詩を読んでみる 第5回

10 Comments
さえき奎(けい)
絶えて忘れつる儚き光彩(ひかり)
「絶えて忘れつる儚き光彩(ひかり)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f8, 1/1000sec., ISO100, WB:Daylight
「分裂して見える幻日」の「右幻日」編。但し、別の日に出現した幻日。

 午後から急な所用があってあたふたと外出した。急ぎ用を済ませて時計を見るともう午後3時近い。せっかくここまで来たんだから「あのラーメンを食おう」と考えて車を走らせると何と臨時休業。では、次善策で「あのつけ汁うどんでも」と行って見るがここも臨時休業。まさかと思いながら向かった蕎麦屋も・・・ここは定休日(笑)。やっぱり台風の爪痕は深いな。しょうがないね。コンビニのおにぎりで今日の昼飯はオシマイ。
 子供の頃の希望とか夢はとてつもなくでかかった。将来は宇宙飛行士か、はたまた冒険家かノーベル賞をもらうような科学者になりたいと真剣に考えていた(笑)。「プロの将棋棋士になりたい」なんてことも思ったな。成長するのと反比例するようにレベルが落ちてきて「気象大学校に入りたい」とか「一流企業に就職したい」なんてこと考えてるうちはまだましだった。そのうちに「売れっ子作家になって酒池肉林の太く短く堕落した人生で生涯を終えたい」とか「実は自分は大富豪の隠し子で、莫大な遺産が転がり込んできて贅沢三昧に暮らす」なんてアホなことを夢想するようになったりして(笑)。今じゃせいぜい「ジャンボ宝くじが2等くらいに当選して望遠ズームを買い換えたい」とかさ、携帯キャリアの「おたのしみキャンペーンで容量50GBが当たらんかな」なんて、落ちるわ落ちるわ・・・これってはたして「希望」なんていえるのか? 我ながら情けねーな(笑)。

"I Wish I Were A Little Bird"

Christina Rossetti

I wish I were a little bird
That out of sight doth soar,
I wish I were a song once heard
But often pondered o'er,
Or shadow of a lily stirred
By wind upon the floor,
Or echo of a loving word
Worth all that went before,
Or memory of a hope deferred
That springs again no more.



「望み」

クリスティーナ・ロセッティ

目に見えぬ空のかなたゆく
一羽の小鳥になりたい。

ただ一度聞いた後
いくたびも思い出される歌になりたい。

そよ風にゆれる
床の上の白ゆりの影になりたい。

過ぎた昔のすべてに値する
愛のことばのこだまになりたい。

忘れ果てて二度と生まれこぬ希望の
その記憶になりたい。


(三井ふたばこ 訳)

出典:『愛の名詩集〈世界編〉』所収 (昭和42年(1967年)講談社刊)

「のぞみ」

人目に見えず 天かけ
   小鳥にわれは ならましを、
ふとときめきし 一節ひとふし
   心にやどる歌聲うたごえか、
また、吹く風に ゆれやまず
   床にうつれる 百合の影、
はたまた愛の 囁きの
   木霊こだまに さらに ならましを。
さらずば、絶えて 忘れつる
   望みを偲ぶ 思ひ出に。


(入江直祐 訳)

出典:『クリスチナ・ロセッティ詩抄』所収 (昭和40年(1965年)岩波書店刊)

「ねがい」

見えなくなるまで舞い上がる
小さな鳥であればいい
たった一度の歌なのに
何度も心によみがえる
そんな歌であればいい
それとも床をう風に
ゆらゆら揺らぐ百合の影
それともすべてが報われる
愛する人の言葉のこだま
それとも夢に見ながら空しく消える
この世の希望であればいい


(羽矢謙一 訳)

出典:『また来る春に会えるなら ロセッティ詩集』所収 (昭和56年(1981年)サンリオ刊)

 三者三様で美しく優れた名訳であると思う。恥ずかしくて、あわよくば拙訳を載せてやろうなどという野望は微塵に打ち砕かれた(笑)。少し悩んだが、何れも甲乙つけ難く、すべての訳を掲出させていただいた。それぞれを全く別の詩として鑑賞していただくのも一興だと思う。
 この詩も、しーちゃんが"Song"「私が死んでしまっても」と一緒に、わざわざ俺のためにあちこち探して、手書きの写しを渡してくれたクリスティーナの詩の一篇だ。この詩は彼女が23歳の時書いたもので、生前は未発表の作品だった。"Song"「私が死んでしまっても」のように直接的に死を匂わす表現はないのだが、読めば読むほどこれが23歳というまぶしいほどの娘盛りであるべき女性が願う望みなのかと、やり切れない気持ちが押し寄せてくる。今ここにクリスティーナがいたら、黙ってしっかりと抱きしめてやりたい、そんな想いに駆られてしまうような儚くも切ない一篇なんだよね。
 そうだなあ、クリスティーナ風にいうんだったらね、もし、俺だったら「絶えて忘れつる儚き光彩(ひかり)」になりたい。幻日とか環水平アークみたいにさ、気がついた人にだけ「あ、きれい・・・何だろ?」などと思ってもらって、次の日にはきれいさっぱり忘れてしまうような、そんなものになれたらいいな。

  第4回へ戻る:A Toadstool Comes up in a Night / 毒茸と楢(オーク)の木 ── クリスティーナ・ロセッティの詩を読んでみる 第4回  


  第6回へ行く:What are Heavy? Sea-sand and Sorrow/ どちらなの? ── クリスティーナ・ロセッティの詩を読んでみる 第6回  



ブログランキング・にほんブログ村へ
  大変お手数ですが、 ワンクリック のご支援をお願いたします! 「にほんブログ村ランキング」に参加しています。みなさまの ワンクリック のご支援が何よりの励みになります!
関連記事
スポンサーサイト



さえき奎(けい)
Posted byさえき奎(けい)

Comments 10

There are no comments yet.
さえき奎(けい)
さえき奎  
Re: タイトルなし

minaさん、今晩は。いつもありがとうございます。

> 三者三様の名訳堪能しました。

ありがとうございます。楽しんでいただけたなら何よりですね。私は、こういう翻訳詩の
比較って昔からすごく好きなんですよ。

> 昨日ブログを読んだ時には、
> 三井さん訳に心地よさを感じたのに…
> 今日もう一度読み直してみると、
> 羽矢訳の「ねがい」がグイグイと心をこじ開けてくる。

そうなんです。最初は口語の三井訳と文語の入江訳だけにするつもりだったんですが、
読めば読むほど羽矢訳が心に残って絞り切れませんでした。

> 私の昨日と今日は日常も気持ちも変化が著しかったー
> そのせいなのかなぁ~

それはあると思いますよ。また別の日に読むと受け止め方も違って来るんだと思います。

> あわよくばの…さえきさん訳の「ねがい」も載せて欲しかった。

ありがとうございます。いやー、本当にあわよくばと思っていましたが、改めてお三方の
訳を読んでみてあまりにも不遜だと気がつきました(笑)。前回の"A Toadstool Comes
up in a Night"「毒茸と楢(オーク)の木」のように、プロの翻訳が見当たらない場合は
別ですけどね(笑)。ちなみに私はタイトルを「わたしのねがい」としました。

2019/10/17 (Thu) 19:54 | EDIT | REPLY |   
mina (アトリエのつぶやき)  

三者三様の名訳堪能しました。
昨日ブログを読んだ時には、
三井さん訳に心地よさを感じたのに…
今日もう一度読み直してみると、
羽矢訳の「ねがい」がグイグイと心をこじ開けてくる。

私の昨日と今日は日常も気持ちも変化が著しかったー
そのせいなのかなぁ~
あわよくばの…さえきさん訳の「ねがい」も載せて欲しかった。

2019/10/17 (Thu) 18:26 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎  
Re: こんにちは♪

美香さん、こんにちは。こちらこそいつもご支援ありがとうございます。

> クリスティーナ・ロセッティの詩、素敵ですね♪ 

そうですね。私は小学生時代にふとしたことから知って、ずっと惹かれているんですよ。

> 私は羽矢謙一さんの訳が好きです。

いいですね。この三本の訳はどれも甲乙つけ難いほど素晴らしいです。

> 心の想いを書けばそれは自分だけの詩(うた)になります。
> だから私は他の人の詩は滅多に読みません(^_^;)
> いいフレーズがあると頭に残っちゃうんです(笑)
> 詩を書いてて、何かどこかで読んだフレーズだなって思う時があったりして…そうなると自分の詩じゃなくなるので書いてる途中で辞めることもあります。

わかります。私もしばしばそういう既視感というか疑心感に襲われることがありますから。
特に訳詩をする時など、有名な訳が頭にちらつくと出来るだけ言葉がかぶるのを避けようと
してかえって不自然になってしまうことがありますね(笑)。
おそらく美香さんは、ご自身の創作姿勢に対して非常に厳しい見方をされ、それをずっと
実践して来られた方なんじゃないかと思います。

> 言葉って無限じゃないですけど組み合わせは多種多様だと思います♪ 

そのとおりですね。ですから、過去に読んだ作品と同じ言葉や似たようなフレーズが出現したと
してもそれが自分の中で咀嚼され、血肉となっているのでしたら一向にかまわないのではないかと
私は思っています。

ちょっとジャンルは違うのですが、和歌には古い名歌などの第1句または第2句を自作品に取り入れ
表現効果の重層化をねらった「本歌取り」という手法があります。これを現代短歌でもやる人がいて
例えば以前記事でも採り上げたことがありますが、鯨井可菜子さんという若い歌人の方の

しのぶれど色に出でにけるわたくしと飲む焼酎はおいしいですか

という一首は、百人一首にも入っているかの有名な

しのぶれど色に出でにけりわが恋はものや思ふと人の問ふまで

という平兼盛の歌を現代的に本歌取りした作品です。私的には大好きな作品なのですが、いかがですか。
和歌の時代の昔から本歌取りには批判的な見解もあることも事実ですし、現代でも単なるパロディーと
して扱われたり、下手をすれば盗作まがいとして捉えられたりしてしまうリスクもあるのですが、私は
この手法はありだと思っています。
以上はほんの一例ですが、美香さんには積極的に多くの作品を読んでいただいて、ご自身の血肉にして
いただければより創作の幅を広げることが出来るのではないかと考えます。美香さんなら、そういうことが
難なく自然に出来る人だとも思います。

> 夢や希望は心の想い 
> 願い叶えと言葉に残し
> 気付けば夢は遠くにありて 
> 願いはいつしか削られて 
> 無常の人世に流されて…
> 切な…(泣)

お気持ちがよく伝わって来ます。ありがとうございました。

2019/10/16 (Wed) 19:54 | EDIT | REPLY |   
美香  
こんにちは♪

こんにちは♪いつも応援ありがとうございます♪

クリスティーナ・ロセッティの詩、素敵ですね♪ 

私は羽矢謙一さんの訳が好きです。

心の想いを書けばそれは自分だけの詩(うた)になります。

だから私は他の人の詩は滅多に読みません(^_^;)

いいフレーズがあると頭に残っちゃうんです(笑)

詩を書いてて、何かどこかで読んだフレーズだなって思う時があったりして…そうなると自分の詩じゃなくなるので書いてる途中で辞めることもあります。

言葉って無限じゃないですけど組み合わせは多種多様だと思います♪ 


夢や希望は心の想い 

願い叶えと言葉に残し

気付けば夢は遠くにありて 

願いはいつしか削られて 

無常の人世に流されて…


切な…(泣)

と私の心を言葉で残して…またお邪魔します♪
失礼しました…。 

2019/10/16 (Wed) 14:12 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎  
Re: おはようございます♪

がちょーさん、こんにちは。いつもご支援ありがとうございます。

> おはようございまーす

朝早くからお疲れ様です(笑)。

> お昼のご馳走食べ損ねましたね(笑)
> おにぎりになりましたか涙涙、

まあ、ご馳走といってもラーメンかつけ汁うどんなんですが(笑)。こればっかりは
仕方がないですね。浸水しなかっただけでも幸いと思わなければですね。

> ありますよね、タイミングが悪いこと
> せっかく行ったお店が休みに、仕方なく次の所に行ってもまたまた休みに!!
> 続く法則ですよ;

確かによくありますね、こういうことって。私はこれを「マタネーの法則」と命名
しようと思います(笑)。

> 詩も良いですよね 楽しく拝見しました。
> 私も小鳥になりたい気分でありました☆

ありがとうございます。小鳥になったがちょーさんを見てみたいような、みたくない
ような・・・(笑)。

> さて、本日もお仕事頑張りましょうー

そうですね。仕事上がりに美味い酒を飲むため、お互いに頑張りましょう!

2019/10/16 (Wed) 13:19 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎  
Re: おはようございます

砂時計さん、こんにちは。いつもありがとうございます。

> さえきさん、凄い夢を持っていたんですね、
> まぁ、男子の夢は凄かったですね。笑。

そうですね。男子が「宇宙飛行士になりたい」と夢みるのは、はしかに罹るようなもの
なんでしょうね(笑)。

> 私も、婦人警官か、カメラマンでした

おお、婦人警官ですか。それはたのもしいですね。婦人警官になって鑑識にでも所属して
いれば写真も撮れるし一石二鳥だったかも知れないですよ。もっとも、美瑛の丘のような
情緒性のある被写体は皆無だと思いますが(笑)。

> からまぁ今はカメラマンもどきに
> なりつつありますね。
> まぁ、夢が叶ったのでしょうから?

砂時計さんは、もどきじゃなくて既に立派なフォトグラファーだと思いますよ。

> ラーメン店の開業までやはり時間
> かかるのでしょうか?

「しばらくの間休業します」としか書いてありませんでしたが、食材が入って来ないん
だと思います。天災なので仕方がないですね。

2019/10/16 (Wed) 13:13 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎  
Re: これはオモシロイ。

オグリン♪さん、こんにちは。いつもありがとうございます。

いつも思うのですが、翻訳の違いによって詩の雰囲気ががらっと変わってしまいますね。
これを否定的に捉える人もいるようですが、日本語の詩だって、読み手の頭の中で噛み
砕かれる時に人それぞれの解釈がなされるわけですから、事情はさして変わらないんじゃ
ないかと私は思っています。

> メロディにするならば、暖かく柔らかい、口語調の三井さん。
> 教材にするならば、文語調雅言体の入江さん。
> 若い人に投げかけるならば、深く重みのある、羽矢さん。

なるほど、上手いこと言いますね。手持ちの文献には三本の訳があったのですが、最初は
三井ふたば子さんだけ、次いで入江直祐さんの訳もとなり、結局何れも捨てがたいという
結果になってしまいました(笑)。

> 個人的には、やはり、文語が好きかなぁ~。

私もたまに文語訳に挑戦してみるのですが、文語でさらに七五調・五七調ともなると
もうお手上げです。言葉のDB容量が決定的に貧相過ぎます。昔の人は偉かったです(笑)。

> せめて、娘達に迷惑をかけず、穏やかに死にたいなぁ。

同感です。誰にも迷惑をかけず、消え入るようにこの世を去りたいものです。

2019/10/16 (Wed) 13:00 | EDIT | REPLY |   
がちょー  
おはようございます♪

おはようございまーす
お昼のご馳走食べ損ねましたね(笑)
おにぎりになりましたか涙涙、

ありますよね、タイミングが悪いこと
せっかく行ったお店が休みに、仕方なく次の所に行ってもまたまた休みに!!
続く法則ですよ;

詩も良いですよね 楽しく拝見しました。
私も小鳥になりたい気分でありました☆
さて、本日もお仕事頑張りましょうー

2019/10/16 (Wed) 07:40 | EDIT | REPLY |   
砂時計  
おはようございます

さえきさん、凄い夢を持っていたんですね、
確かに、私の周りも小学の時にアポロが初月へ
降り立った時期でしたから
男子はみんな、宇宙飛行士を
夢みていたりプログラマーと
言う仕事も走りでしたから
まぁ、男子の夢は凄かったですね。笑。
私も、婦人警官か、カメラマンでした
からまぁ今はカメラマンもどきに
なりつつありますね。
まぁ、夢が叶ったのでしょうから?

ラーメン店の開業までやはり時間
かかるのでしょうか?
本当に自然災害は予測不可能ですね。

あの惨事をテレビで、見られないくらい
酷すぎですね。

一日も早く皆さんの復興する事を
祈ります。

2019/10/16 (Wed) 04:32 | EDIT | REPLY |   
オグリン♪  
これはオモシロイ。

メロディにするならば、暖かく柔らかい、口語調の三井さん。

教材にするならば、文語調雅言体の入江さん。

若い人に投げかけるならば、深く重みのある、羽矢さん。

個人的には、やはり、文語が好きかなぁ~。


私は、ガッツリ残っている、弟のマンションのローンを全額払ってあげたい、たまにロト7を買うが・・・う~ん。

百年後にも人の記憶に残る、一句を・・・、これもナカナカ難しい。

せめて、娘達に迷惑をかけず、穏やかに死にたいなぁ。

2019/10/16 (Wed) 01:05 | EDIT | REPLY |   

コメントをどうぞ / Leave a reply