fc2ブログ

再びブログらしくつらつらと書いてみる

8 Comments
さえき奎(けい)
環水平アークじゃなくても水平なアークはあるんだよ
「環水平アークじゃなくても水平なアークはあるんだよ」 Canon EOS 5D Mark II, EF 28-70mm F2.8L USM, f11, 1/250sec., ISO100, WB:Daylight
太陽高度が30度前後の上部タンジェントアーク。22度ハロ(内暈)も微かに確認できる。30度というのは、ちょうど外接ハロが上部と下部のタンジェントアークに分離する頃の太陽高度だ。条件がよければ、緩やかな波形というか平べったくひしゃげたM字形の全体像が見えるはずだが、この時は中央部分のみの出現だった。そういうことなので、正確には水平ではないのだが、その点は環水平アークも同様だ。ただし、色の並び順が逆(上部タンジェントアークは赤色が下、環水平アークは上)なので、私はこれを秘かに「逆水平アーク」なんて呼んでいる。

 最近読書時間が減ったなと感じる。サラリーマンやってた頃は、毎日毎日往復4時間もの通勤をしていた。4時間ともなると、もうちょっとした旅行だ(笑)。電車の中でスマホとか見るのは好きじゃないので(ネットというものは、あの小さな画面で見るように作られていないんだよ)、もう読書するしかない。半ば自己強制的にひたすら本を読んだ。それが今はどうだ。その4時間分が完全フリーだというのに、小説の結末が気になってどうしようもなければ、ちょっと仕事の手を休めればいつだって読めるというのに全然本を読まなくなってしまった。読書時間は、実質半分以下に激減しているんじゃないだろうか。それじゃあ、その時間何をしているかというと・・・何をしているんだろうか(笑)。
 だからという訳ではないが、昨夜ある歌集をぱらぱらと開いて読みながらふと思った。そういえば和歌に「青空」を詠んだものってないんじゃないか、という素朴な疑問だ。ちょっと万葉集DBで「空」を検索してみる。うーん、やっぱりないな。もちろん空を詠んだ歌はあるんだが、夜の空も多かったりする。「大空」はあるが「青空」はない。まあ「青空」なんて言葉が使われるようになったのは、ずっと後世のことなんだろうなとは思う。もしかしたら"Blue Sky"の訳語が始まりかも知れないから、そうなると明治時代以降ということになる。「青空」の代わりという訳でもないが「み空」は多い。多いというより空は「み空」と詠むのが普通だったらしい。
 じゃあ「雲」はどうか。こっちの方が圧倒的に多い。200首ということは「空」の十倍くらいだ。もしかしたら、空よりも雲の方が詠みやすいってことなのか。だとしたら、そのあたりの感覚って現代人とも共通しているのかも知れない。おやおや「白雲」なんてのは普通に詠まれてるじゃないの。うーん「白雲」はあったが「青空」という言葉はまだなかったのか・・・そういうことでいいのか。そう言えば、近現代短歌でも「青空」を入れている作品はあまりないような気もする。「空は青い」に決まっているが、雲は白かったりグレーだったり黒かったりするからな。三十一文字で二文字の差は大きいよな・・・などと考えてもよくわからんので宿題とする(笑)。


後れ居て我が恋ひ居れば白雲のたなびく山を今日か越ゆらむ (万葉集 詠み人知らず)

(読み) おくれゐて、あがこひをれば、しらくもの、たなびくやまを、けふかこゆらむ

(現代語訳) 家に残された私はあなたのことを帰りを待ちわびています。今日は白雲のたなびくあの山を越えている頃でしょうか。


み空行く名の惜しけくも我れはなし逢はぬ日まねく年の経ぬれば (万葉集 詠み人知らず)

(読み) みそらゆく、なのをしけくも、われはなし、あはぬひまねく、としのへぬれば

(現代語訳) 空に広がるような噂なんても気にもしません。逢えない時が長くて年が過ぎてしまったのですから。


画用紙は青でいっぱいのコウタロウ 万引き癖と青空癖持つ (浅羽佐和子)

わらう鳥わらう神様わらう雲チャックゆるくてふきだす涙 (東直子)



 浅羽佐和子さんの一首は、冒頭から想像するような「ほんわか」と子供を詠んだ歌ではない。「青空癖」とタイトルされた作品群の中の一首で、副題に「丘の上にある児童養護施設の日々」とある。東直子さんの一首は、俺が彼女の作品の中でもっとも好きな歌のひとつだ。初めて読んだ時「ああ、俺もチャックゆるい人なんだ」ということがよくわかった(笑)。是非音読してみてほしい。

ブログランキング・にほんブログ村へ
  「にほんブログ村ランキング」に参加しています。みなさまの ワンクリックのご支援 をお願いいたします。
関連記事
スポンサーサイト



さえき奎(けい)
Posted byさえき奎(けい)

Comments 8

There are no comments yet.
さえき奎(けい)
さえき奎  
Re: こんばんは

砂時計さん、今晩は。いつもありがとうございます。

> 通勤に4時間・・びっくりです
> 都会では当たり前なのかもしれませんが
> 北海道では考えられません。

いやいや、こちらでも当たり前なんかじゃないですよ(笑)。以前は片道1時間半くらいで、これはまあ何とか許容範囲内だったんですが、事務所の移転で2時間になってしまいました。でもいいこともあるんですよ。「終電が・・・」とかなんとか言って嫌な飲み会を途中でフケることができました(笑)。

> でもその時間は良い読書の時間ですね。
> 毎日1冊は余裕で読めますね。

そうですね。私はけっこう速読なもんで、途中で読む本がなくなったら悲劇ですから、常に文庫本を4~5冊持ち歩いていました(笑)。それと、同じような遠距離通勤の仲間数人と読書互助会を結成して、互いに買う本がダブらないように連絡・調整して貸し借りし合っていました。もちろん、みな本を大事にする人ばかりでした(笑)。読書家ほど本を大事にするというのは、その時に得た私の教訓です(笑)。

2019/08/31 (Sat) 19:58 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎  
Re: さえき奎さまこんにちわ♪

がちょーさん、今晩は。いつもありがとうございます。

> 毎日往復4時間でしたか!!
> よく漫画とかでマイホームは田舎に建てて、会社には通勤時間4時間かけてってサラリーマンの大変な日常はありましたがさえき奎さまはまさしく☆

まさしくそれです(笑)。酒飲みすぎてお金がないということもありましたが、当時はバリバリの滝屋サンでしたので、足尾や奥秩父に近いなんてことも決定要因になりました(笑)。

> お写真も拝見しました。
> 虹色が見事でしたねv-278

ありがとうございます。上部タンジェントアークが水平に見えるのは一瞬ですのでかなりラッキーでした。

2019/08/31 (Sat) 19:46 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎  
Re: To さえき奎さん

オグリン♪さん、今晩は。いつもありがとうございます。

> ユージニアはオススメしません、代表作みたいに言われていますがイマイチですねヨ~。

いろいろとっちらかした挙げ句、伏線が回収されていませんよね。読んでいてすごく疲れました。金沢在住経験が長かっただけ余計に(笑)。

> 常野物語シリーズはソフトサイキックで、「夜の底は柔らかな幻」がハードなバトルサイキックです。
> で、このすべての要素を取り入れた傑作が、「夜の底は柔らかな幻」です。
> 前半はミステリー仕立てでもあるので自然に入り込めて良いです。

情報ありがとうございます。「明日読みたい本」リストに入れておきますね。

> 最後に、私的オススメ恩田陸は、タイムトラベルSF系の『ねじの回転』です。

そうですか、ではこれも入れておきます。ヘンリー・ジェイムズの「ねじの回転」はちょっと事情がありまして、私の心の中で永遠に封印されていますが、これなら読んでも大丈夫だと思います(笑)。
彼女の作品は、タイトルをなつかしいスタンダードナンバーから採っているものが多いですね。ちょっと興味をそそります。それとは違いますが、伊坂幸太郎もいろんな名曲を作品のモチーフにしていたりして惹かれるものがありますね。

2019/08/31 (Sat) 19:35 | EDIT | REPLY |   
砂時計  
こんばんは

通勤に4時間・・びっくりです
都会では当たり前なのかもしれませんが
北海道では考えられません。
私も車で20分でも遠いって思います
みなさん徒歩できていますから。
でもその時間は良い読書の時間ですね。
毎日1冊は余裕で読めますね。

2019/08/31 (Sat) 19:31 | EDIT | REPLY |   
がちょー  
さえき奎さまこんにちわ♪

さえき奎さまこんにちわ^^
毎日往復4時間でしたか!!
よく漫画とかでマイホームは田舎に建てて、会社には通勤時間4時間かけてってサラリーマンの大変な日常はありましたがさえき奎さまはまさしく☆

旅行でしたよ(笑)私は車で1時間程度でしたから4時間なんてとんでもない感覚ですよ;

お写真も拝見しました。
虹色が見事でしたねv-278


2019/08/31 (Sat) 15:38 | EDIT | REPLY |   
オグリン♪  
To さえき奎さん

ユージニアはオススメしません、代表作みたいに言われていますがイマイチですねヨ~。

恩田陸は、やはりSFのサイキック系が良いですね。

常野物語シリーズはソフトサイキックで、「夜の底は柔らかな幻」がハードなバトルサイキックです。

サイキック小説と言えば、古くは幻魔大戦、七瀬シリーズ、夢幻戦記、捜獣戦士、また、クロスファイア、最新?ですと、アニメ化された『新世界より』が凄いですWA。

漫画・アニメですと、やはり、最近リメイクされると言う噂の出た、AKIRAでしょうね~、最強です。
他、童夢、銃夢、涼宮ハルヒシリーズ‎、TIGER & BUNNYなどが良いですネ~、最近は、霊能力・異能力とゴッチャになっていて困ります。

で、このすべての要素を取り入れた傑作が、「夜の底は柔らかな幻」です。

前半はミステリー仕立てでもあるので自然に入り込めて良いです。


最後に、私的オススメ恩田陸は、タイムトラベルSF系の『ねじの回転』です。

先人の作品、山田正紀の傑作『チョウたちの時間』、広瀬 正の『マイナスゼロ』、宮部みゆきの『蒲生邸事件』、映画化された桜坂洋の『All You Need Is Kill』などに匹敵する面白さです。

が、しかし、評価が低すぎます、第24回日本SF大賞の候補になっただけデス、残念無念(笑)

長々とスイマセンでした、ではでは。

2019/08/31 (Sat) 12:47 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎  
Re: 確かに青空は無いですね。

オグリン♪さん、こんにちは。いつもありがとうございます。

> 万葉の時代の色、五行陰陽説の影響もアルのかなぁ~。
> 青と言うと、春の草木のイメージなんでしょうかネ。

「青」は一応古来からある4色の一つなので、何故だろうと思ったんですが、おっしゃるとおり、そっちのイメージの方が強かったんでしょうね。ただ、清少納言は枕草子で「紫だちたる雲」なんて言い方をしていますから、微妙な色彩について無関心だったということはないと思うんですね。

> 透明と言う感覚もナイですよね、透明=白なんでしょうね。

そう思います。現代でも「透明感のある」なんていう場合は、必ずしも"Clear"の意味ではないですよね。

> 私の好きな秋の季語で『色無き風』と、言うのがありますが、これは古の歌から出来た季語です。
> 【吹き来れば身にもしみける秋風を[色なきもの]と思ひけるかな/紀友則】貫之の従姉妹らしいですが・・・。

『色無き風』いい雰囲気の言葉ですね。これが吹く季節はよくないですが(笑)。

> 現在の日本人の色の感覚は、説の通り明治期に外国語の翻訳と共に出来上がったんでしょうネ。

そうですね。それも必然性・必要性があってのことだったのではないのかと思います。海外からの様々な思想・概念や物に付随して、今までにない色彩もどっと入って来たことでしょうから。

> 只今、恩田陸の「夜の底は柔らかな幻」を読んでいますが、とても面白くて、下巻に突入しそうな勢いです。
> 明日は確実に寝不足になりそうです。

彼女の作品は「ユージニア」の印象があまりよくなくてずっとご無沙汰だったんですが、その後「チョコレートコスモス」を読んで面白いなと思いました。恩田さんも、直木賞ではずっと彼女を目指してやって来た後輩である辻村深月の後塵を拝するような格好になっていましたが、ようやくきちんと評価されたのは同慶の至りです。私も「読まなければいけない」小説が山ほどあるんですがどうしたらいいものやら・・・。

2019/08/31 (Sat) 10:57 | EDIT | REPLY |   
オグリン♪  
確かに青空は無いですね。

万葉の時代の色、五行陰陽説の影響もアルのかなぁ~。
青と言うと、春の草木のイメージなんでしょうかネ。
透明と言う感覚もナイですよね、透明=白なんでしょうね。
私の好きな秋の季語で『色無き風』と、言うのがありますが、これは古の歌から出来た季語です。
【吹き来れば身にもしみける秋風を[色なきもの]と思ひけるかな/紀友則】貫之の従姉妹らしいですが・・・。
現在の日本人の色の感覚は、説の通り明治期に外国語の翻訳と共に出来上がったんでしょうネ。

只今、恩田陸の「夜の底は柔らかな幻」を読んでいますが、とても面白くて、下巻に突入しそうな勢いです。
明日は確実に寝不足になりそうです。

2019/08/31 (Sat) 00:55 | EDIT | REPLY |   

コメントをどうぞ / Leave a reply