fc2ブログ

嗚呼、錦の御旗 ── 「大義名分を振りかざすな !」なんてことを書いてみる

6 Comments
さえき奎(けい)
南へ回帰する夕陽って淋しいもんじゃないか「南へ回帰する夕陽って淋しいもんじゃないか」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250sec., ISO100, WB:Daylight
 休肝日で思いだしたんだけど、最近やたら新聞の休刊日が増えたような気がする(笑)。まあ、雨の日も風の日も新聞を届けてくれる配達員の方に休暇を取っていただくこと自体には異論があろうはずはない。そうじゃなくて、本当のところはそれが理由じゃないような気もするんでさ(笑)。これって実質値上げだろ(笑)。値上げする理由があるならはっきりそう言えよ。「いや違うんです。休刊日を増やしたくはないんですが、配達員に休暇を与えるためやむを得ずやっていることなんです」なんて大義名分を振りかざすなって言ってるんだ。そういえば、何年か前に各紙申し合わせたように、活字を大きくしたんだよね。高齢化が進む中で老眼の読者に配慮云々なんて言いたいことはわかるよ。だけど、活字が大きくなってページ数が変わらないなら、それは記事の量が減るってことだし、記事の量が減るならそれは実質値上げだからさ。「記事の書き方を工夫して対処する」なんて、そんなの活字の問題にかかわらず日頃からやっていて当然のことじゃないか。菓子メーカーが「入っている菓子の個数は減らしますが、その分味をよくしますので大丈夫です」なんて言ったとしても誰がそんなことで納得すると思う? そもそも普段からそんな工夫をして「記事を充実させる努力はしておりませんでした」なんていってるようなもんじゃないか。実際、その後記事が充実したなんてことは微塵も感じられなかったよ(笑)。
 大震災の時も、節電を理由に何割かの銀行ATMの稼働を1年とかそれ以上の間休止した挙げ句、ちゃっかりとそのまま廃止してしまったところも多かったじゃないか。JRや地下鉄をはじめ公共交通機関も、ずいぶん長い間照明の間引きをやっていた。真っ暗な車内で文庫本も読めやしなかった。ミニライト持参で読書してたやつを何人も見かけた。まあ、気持ちはすごくわかるけど、あれってけっこう眩しいし、隣の人がえらい迷惑なんだよな(笑)。まあ、首都圏だって被災地なんだから 東電 当然でしょって言われりゃそのとおりなんだけど、同じ時期に名古屋や京阪神ではどうだったかというと「こっちは東電じゃないんだから」なん思っているのかも知れないが、どこもそんなことやっていやしねえ。これって1000年に一度の未曾有の大災害、国家存亡の危機じゃなかったのか? 「オラ、知らね」なんて態度はどう考えてもおかしいだろ。何が「頑張ろう、ニッポン!」だよって言いたくもなるさ。まあ、いいや。南海トラフ大地震の時、東日本で節電しなかったら西日本の人たちがどう思うか、何と言うか今から○○○だよ・・・。もとへ。いや、これって震災直後に本当に電力事情が逼迫していた頃のことを言ってんじゃないよ。電力事情が安定して来てからも、ずっとやってたのは何故なんだって話だ。もっとはっきり言えば、銀行も公共輸送機関も「節電」という錦の御旗の元にちゃっかりサービス削減をやっていなかったか? ということだよ。「いや、ウチは絶対に違います!」と自信を持って言えるところがどれほどあるかって話だ。
 何だか書いてたら腹が立って来たと思ったら、今日はまだ飲んでいねえじゃないの(笑)。おかしいと思ったよ。いけない、これはいけないことです。ではでは、紫薩摩富士タイムへ移行しますので、これで失礼します。

ブログランキング・にほんブログ村へ
  「にほんブログ村ランキング」に参加しています。みなさまの ワンクリックのご支援 をお願いいたします。
関連記事
スポンサーサイト



さえき奎(けい)
Posted byさえき奎(けい)

Comments 6

There are no comments yet.
さえき奎(けい)
さえき奎  
Re: さえき奎さま、おはようございます^^

がちょーさん、こんにちは。

> 新聞の休刊日が増えたましたよ!
> そして薄くページ数少なくなりました

あ、確かにページも少なくなりましたね。以前は災害とか選挙の時などに限り「緊急輸送体制」のためとか何と称してページ数削減していましたけど、今じゃ当たり前のようにやってますね(笑)。

> 私は新聞頼むのやめようとも思ってました
> 昔は今の倍の記事でしたよ確か(笑)

もう紙の新聞の時代じゃないのかも知れないですね。私は書籍にしても、新聞にしてもモニター画面で読むのは何かと欠点があると感じているのであまり好きじゃないんですが、そろそろ電子版への移行を検討してみてもいいんじゃないかなと思っています。

2019/08/24 (Sat) 14:01 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎  
Re: 新聞の価格改正。

オグリン♪さん、こんにちは。いつもありがとうございます。

> 既に、五大新聞(産経・読売・経済・朝日・毎日)のうち、日本経済新聞はいち早くフライング気味で、4000円に値上げ済み、読売新聞も3400円であります、他、3093円かと。

私はずっと新聞は決して高くはないと思い続けて来ましたが、今少しその気持ちがぐらついています(笑)。それにしても、日経って昔から「自分だけは特別」 みたいな完全に勘違いした意識持ってますよね(笑)。そんな妙なプライドを持つ以前に、そろそろ中共の旗振り役はやめてほしいものですね。

> ネット化が加速すると思われます。

以前「産経NetView」が400円/月というタダみたいな価格で、簡単に電子スクラップ化も出来たのですごく重宝していました。「産経電子版」と名称変更して1800円になったので止めていましたが、大阪版の夕刊も読めるということだし、この際紙との併読ではなく切替えを検討してみようかなと思っています。

2019/08/24 (Sat) 13:44 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎  
Re: こんばんわ!

ねこニャン’19さん、こんにちは。いつもありがとうございます。

> 消費税がUPするから、また価格改正などがあるのでは?(便乗値上げも?)

ああ、あるでしょうね。だから私は秋が嫌いなんです(笑)。

> 昔、缶ジュースの多くが250mlだったのが、知らぬ間に350mlとかになって、また内容量が減ったりしてますが・・

350mlというのはアメリカのサイズ(12oz=355ml)を元にしたらしいです。コ○コ○ラなんてのは250mlでも、350mlでも中身の原価は大して変わらないんですね、原価の大部分を占めるのは缶そのものだったりします(笑)。

> 250mlで100円の自販機限定とかのジュースが結構好きだったりします。

私も250mlが好きですね。残念ながら私の周辺の自販機ではあまり見かけなくなりました。350mlだと子供には明らかに多すぎるような気もしますしね。ビールとかチューハイは350mlでも500mlでもOKですが(笑)。

> 小ぶりの缶コーヒーも、少し飲みたい時にはとても良い♪

コーヒーは190mlが標準サイズとして定着しましたね。これも別に消費者のためを思っているわけじゃなく、コーヒー豆の原価が高いからなんです。

2019/08/24 (Sat) 13:11 | EDIT | REPLY |   
がちょー  
さえき奎さま、おはようございます^^

さえき奎さまおはようございます。
新聞の休刊日が増えたましたよ!
そして薄くページ数少なくなりました
それで毎月の値段は一緒です
おかしいですよね?
私は新聞頼むのやめようとも思ってました

昔は今の倍の記事でしたよ確か(笑)



2019/08/24 (Sat) 07:38 | EDIT | REPLY |   
オグリン♪  
新聞の価格改正。

軽減税率(私は反対ですが・・・)で、10月の消費税のUPによる、新聞の値段は変わりません。

しかし、来春、一斉値上げスルと予想されます。

既に、五大新聞(産経・読売・経済・朝日・毎日)のうち、日本経済新聞はいち早くフライング気味で、4000円に値上げ済み、読売新聞も3400円であります、他、3093円かと。

全紙、3400円以上になることは間違いないですネ。

ネット化が加速すると思われます。

2019/08/24 (Sat) 01:25 | EDIT | REPLY |   
ねこニャン’19  
こんばんわ!

消費税がUPするから、また価格改正などがあるのでは?(便乗値上げも?)

昔、缶ジュースの多くが250mlだったのが、知らぬ間に350mlとかになって、また内容量が減ったりしてますが・・
250mlで100円の自販機限定とかのジュースが結構好きだったりします。
小ぶりの缶コーヒーも、少し飲みたい時にはとても良い♪

2019/08/23 (Fri) 21:02 | EDIT | REPLY |   

コメントをどうぞ / Leave a reply