fc2ブログ

気象台へ続く径 ── はてさて・夏待日記 令和四年六月二日(木)

12 Comments
さえき奎(けい)
擾乱の予兆 ── VHFアンテナのある空景 (その45)「擾乱の予兆 ── VHFアンテナのある空景 (その45)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/60s, ISO400, WB:Daylight
 本日のトップ画像は、押し寄せる波を上空から俯瞰したようにも見えるんだが、一瞬でこの雲を同定出来た方は立派な「ソラ屋」さんであることを認定させてもらいたいと思う(笑)。実はこれ、上州方面から南下して来た積乱雲に生じたかなとこ雲の雲端が、我が街の上空にさしかかって来たところなんだよね。まさに「一天にわかに掻き曇る」という状況で、この後10分もしないうちに激しい雷雨に見舞われた(笑)。まあ、積乱雲やかなとこ雲が出現するということは紛れもない「夏の証」なんだが、このまま「梅雨」をすっ飛ばして夏が来てほしいとマジで願うものだ(笑)。

 さて、朝リビングの雨戸を開けると、我が家の庭の桔梗草が咲いていた。一昨年が5月31日、昨年が5月28日の開花だったのでそろそろ頃合いかなと思いながら、今年は50本以上芽生えてミニミニ群落の様相を呈していたので大いに期待していたんだが、一気に20輪余り開花するとは予想外だった。一昨年が5月31日、昨年が5月28日の開花だったので少々遅かったんだが、うれしいことに一本の茎に2輪、3輪開花しているものもある。午前中は直射日光が当たるので、午後になって陽が翳ってから勇躍写真を撮りに庭に出て行った。

桔梗草が咲きました
「桔梗草が咲きました」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO100, WB:Daylight

キキョウソウ
(桔梗草、キキョウ科キキョウソウ属の一年草。学名:Triodanis perfoliata、英名:Common venus' looking-glass)

別名でダンダンギキョウ、ハキダメギキョウ。北アメリカ原産で、明治時代に移入栽培されていたものが野生化した「逸出帰化植物」。近縁種に同科同属で同じく逸出帰化植物である「ヒナキキョウソウ」、同科ヒナギキョウ属の在来種「ヒナギキョウ」がある。花言葉は「優しい愛」 「人当たりがいい」 。


 昨年の開花時にも、写真を撮りながらひどく蚊に刺されたんだが、今年は気温が高かったせいか庭に出た途端にヤブ蚊がぶんぶんと飛んでいるのが見えた(笑)。当然のことながら、カメラを構えた瞬間からブスブスと刺されまくったよ(笑)。何と、ほんの10カットほど撮る間に手足を20箇所以上刺されまくった(笑)。つまり、カシャ、ブスブス、カシャ、ブスブスと、レリーズを"1カシャ"やる度に"2ブス"刺されまくったといった勘定になる。光の回り具合はなかなかよかったんだが、たまらず退散することにした。もう、痒くて痒くて悶絶死するかと思ったよ(笑)。ということで、何ともひどい写真しか撮れなかったことについて、上手い言い訳が出来たという次第だ(笑)。




君と僕の長期予報を訊きに行く レドーム高し気象台の径  (まるひら銀水)




にほんブログ村 写真ブログ 雲・空写真へ
  大変お手数ですが、 ワンクリック のご支援をお願いたします! 「にほんブログ村ランキング」に参加しています。みなさまの ワンクリック のご支援が何よりの励みになります!
関連記事
スポンサーサイト



さえき奎(けい)
Posted byさえき奎(けい)

Comments 12

There are no comments yet.
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: ;(´•௰•`)☂

イオママさん、こんにちは。いつもご支援ありがとうございます。

> ニュースでやっていました。
> 埼玉、すごい雷、その後
> 火災になったそうで。
> 何が燃えたのかはわかりませんでしたが
> 雷も怖いなって思いました⛈️⚡

住宅や神社境内の木が落雷で燃えたそうですよ。私のところは、昨日は雷雲本体の
直撃は免れたんですが、今日はでっかい雹が降りました。 |д゚) ヒョ~

> ( ≖ଳ≖)و

鼻毛オヤジですか(笑)? 最近難しいのが多いような・・・(笑)。

あ、今日もお仕事、お疲れさんでした。( 。・ω・)っv-275 ドゾ

2022/06/03 (Fri) 20:40 | EDIT | REPLY |   
イオママ  
;(´•௰•`)☂

こんばんは。

ニュースでやっていました。
埼玉、すごい雷、その後
火災になったそうで。
何が燃えたのかはわかりませんでしたが
雷も怖いなって思いました⛈️⚡

( ≖ଳ≖)و

2022/06/03 (Fri) 19:36 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: タイトルなし

ララさん、こんにちは。いつもコメントありがとうございます。

> 昨日は暗雲立ち込めるの状況だったようで
> この時期にヒョウが降るなんて驚きですが被害はなかったですか?

ありがとうございます。昨日は雷雨だけで済んだのですが、今日はでっかい雹が降り
ました(笑)。

> 最近は異常気象とかで今年はどうなるのか心配です。

私は北海道の道東出身なんですが、日本のシベリアと揶揄されることもある極寒の地
にもかかわらず、最近は30度を越えることもあるそうです。信じられません(笑)。
もしかしたら、日本が亜熱帯化しているのかも知れません。

2022/06/03 (Fri) 18:53 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: こんにちは

そふぃあさん、こんにちは。いつもご支援ありがとうございます。

> 昨日は北関東辺りで巨大な雹が降ったニュースを見ましたが、まさか、この雲のあとに?
> さえきさんのお宅の方は被害無かったでしょうか。

ありがとうございます。昨日はごく短時間の雷雨で済んだのですが、今日はバラバラと
かなりでかい雹が降りました(笑)。

> 上空が夏の暑さの頃だと、そんなに大粒な雹が降ることもないそうで、まだ夏に届かく温度だから巨大な雹が溶けずに地上に落ちてくるらしいですね。

おっしゃるとおりです。ただ、夏の間でも巨大積乱雲では、過冷却雲の中で氷片が上昇
下降を繰り返して発達、大きな雹が降ることもあります。

> 新しい家に越してきて植えた花は、白と青系のものが多くて。
> キキョウソウの花色も涼し気で可愛いです。

我が家の庭は、歌壇作りを放棄して既にン年になります(笑)。なので、春から初夏に
かけては、アミガサタケ、ユウゲショウ、キキョウソウが楽しませてくれます(笑)。

> それにしても、もうそんなに蚊が出ているんですね。
> 私もそろそろ、吊るす虫よけ買って来よう!

参りました。向こうもシーズン当初で焦っていたのか、実に凶暴な連中でした(笑)。

2022/06/03 (Fri) 18:44 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: おはようございます。

くろすけさん、こんにちは。いつもコメントありがとうございます。

> 昨夜は、タイトルだけの空ブログ、くろすけのうっかりで大変失礼致しました。(((^_^;)
> パソコン起動せず(ハードディスクがダメになったかも?)何とかスマホでアップできればと試したのですが、写真縮小の仕方が分からず、気がつけば寝ちゃってました。

そうだったんですか(笑)。もしかしたらブラウザ(私はFirefoxなので)のせいかも
知れないと思ってChromeやIEでもチェックしちゃいました(笑)。

> くろすけも昨夕、この黒雲見てました。
> 稲妻も光ってたので、かなとこ雲かな?って見ながら撮っていました。

稲妻光ってましたね。いつもなら雷雲は西から来るんですが、今回は北からだったので
壮大なかなとこ雲は撮影出来ませんでした。

> その時にたまたま素晴らしいシーン(個人的な思い込み大(((^_^;))に遭遇し夢中でスマホシャッター切りました。
> 是非ともアップしたいと思ったのですが。。いつになるやら。。

それは楽しみです。何かなあ・・・(笑)。(((o(*゚∀゚*)o)))ワクワク

> キキョウソウ可愛いですね。
> ミニ群生となれば、にぎやかなおしゃべりが聞こえてきそうですね。

今日も十輪ほど咲いていました。しばらく楽しめそうです。

> 我が家にも、すでに蚊取り線香必須の季節が到来してしまいました。(/_;)

痒くならなければ少しくらい提供してやってもいいんですが、ヤツらにとっては
血液を凝固させないための成分なんですよね(笑)。

2022/06/03 (Fri) 18:11 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: タイトルなし

がちょーさん、こんにちは。いつもご支援ありがとうございます。

> アンテナにある空景拝見しました。

ありがとうございます。

> なんともアンテナと空のマッチ!!
> アンテナには夕暮れの空景も似合うことでありましょう✨✨

そうですね。ただ、残念ながらこのアンテナは南向きにあるので、美しい茜色雲が
背景になることはあまりないんですよ(笑)。

2022/06/03 (Fri) 17:58 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: いつものアンテナだ(笑)。

オグリン♪さん、こんにちは。いつもコメントありがとうございます。

> このアンテナを見ると安心します(笑)。

今や何の働きもしていないんですけれどね(笑)。まさに昭和の遺物と言ってもいいん
じゃないでしょうか(笑)。

> 桔梗草、可愛い花ですよね。
> 色も良い、これが群生しているなんて素敵です。

50本ほどのミニミニ群生なんですが、2年前には3本ほどしか生えていなかったことを
考えると、さすがの生命力ですね(笑)。

> 残念ながら現在季語ではありません。
> 桔梗が秋の季語、桔梗草は梅雨の時期ですからね。
> しかも渡来した時期が近年。

近縁種に同じキキョウ科でヒナギキョウ属の在来種「ヒナギキョウ」もあるんですが
いずれも小さくて目立たない花ですからね。

> レドームは場所によってはスパイ対策なのだとか。

空自のレーダーサイトではなく、気象レーダーがスパイ対策を兼ねているということ
でしょうか。

> アンテナの大きさや方向によって何処を探っているのかわかるみたい・・・。
> 本当かなぁ~と思いつつもありえるかもなぁ~と。

もし、役所の縄張り主義を越えてそういうことをやっているのだとすれば、むしろ
頼もしいじゃないですか(笑)。本当にやっていてほしいですが、多分やってない
でしょうねえ(笑)。

> >レドーム高し気象台の径
>
> ゆえに、このフレーズが私にはやけに生々しく感じちゃいます。

私的には、別の意味で生々しさを込めたつもりなんですが(笑)。

2022/06/03 (Fri) 17:55 | EDIT | REPLY |   
ララ  

昨日は暗雲立ち込めるの状況だったようで
この時期にヒョウが降るなんて驚きですが被害はなかったですか?
最近は異常気象とかで今年はどうなるのか心配です。

2022/06/03 (Fri) 16:15 | EDIT | REPLY |   
そふぃあ  
こんにちは

昨日は北関東辺りで巨大な雹が降ったニュースを見ましたが、まさか、この雲のあとに?
さえきさんのお宅の方は被害無かったでしょうか。
上空が夏の暑さの頃だと、そんなに大粒な雹が降ることもないそうで、まだ夏に届かく温度だから巨大な雹が溶けずに地上に落ちてくるらしいですね。

新しい家に越してきて植えた花は、白と青系のものが多くて。
キキョウソウの花色も涼し気で可愛いです。

それにしても、もうそんなに蚊が出ているんですね。
私もそろそろ、吊るす虫よけ買って来よう!

2022/06/03 (Fri) 15:14 | EDIT | REPLY |   
まっ黒くろすけ  
おはようございます。

昨夜は、タイトルだけの空ブログ、くろすけのうっかりで大変失礼致しました。(((^_^;)
パソコン起動せず(ハードディスクがダメになったかも?)何とかスマホでアップできればと試したのですが、写真縮小の仕方が分からず、気がつけば寝ちゃってました。

くろすけも昨夕、この黒雲見てました。
稲妻も光ってたので、かなとこ雲かな?って見ながら撮っていました。
その時にたまたま素晴らしいシーン(個人的な思い込み大(((^_^;))に遭遇し夢中でスマホシャッター切りました。
是非ともアップしたいと思ったのですが。。いつになるやら。。

キキョウソウ可愛いですね。
ミニ群生となれば、にぎやかなおしゃべりが聞こえてきそうですね。

我が家にも、すでに蚊取り線香必須の季節が到来してしまいました。(/_;)


2022/06/03 (Fri) 08:28 | EDIT | REPLY |   
がちょー  

アンテナにある空景拝見しました。

なんともアンテナと空のマッチ!!
アンテナには夕暮れの空景も似合うことでありましょう✨✨






2022/06/03 (Fri) 07:37 | EDIT | REPLY |   
オグリン♪  
いつものアンテナだ(笑)。

このアンテナを見ると安心します(笑)。

桔梗草、可愛い花ですよね。
色も良い、これが群生しているなんて素敵です。
残念ながら現在季語ではありません。
桔梗が秋の季語、桔梗草は梅雨の時期ですからね。
しかも渡来した時期が近年。

レドームは場所によってはスパイ対策なのだとか。

アンテナの大きさや方向によって何処を探っているのかわかるみたい・・・。
本当かなぁ~と思いつつもありえるかもなぁ~と。

>レドーム高し気象台の径

ゆえに、このフレーズが私にはやけに生々しく感じちゃいます。

2022/06/03 (Fri) 01:13 | EDIT | REPLY |   

コメントをどうぞ / Leave a reply