fc2ブログ

春の「珍客」が今年も来てくれました ── さてさて・夏待日記 令和四年四月二十五日(月)

8 Comments
さえき奎(けい)
春の珍客 ── 今年も来てくれました #1「春の珍客 ── 今年も来てくれました #1」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f8, 1/60s, ISO400, WB:Daylight
今年も来てくれました。仲良く並んで生えたアミガサタケの子実体(左:全長9cm・頭部最大径3cm、右:全長10cm・頭部最大径4cm)。見た目はアレだが、大変美味なキノコとして知られている。

 今朝リビングの雨戸を開けると、庭の右手奥の方に何やら茶色い塊がいくつか見えた。まあ、我が家の庭には時折名前もわからない怪しげなキノコが生えるんだが、これはもうすぐわかったよ。アミガサタケさん、今年も来てくれました・・・というか、昨年の子実体が放出した胞子から発芽した菌糸が再び子実体に成長したということなんだろけれど、そうストレートに言ってしまうと身も蓋もないからね(笑)。昨年は3本だけだったが、今年は何と5本も生えている。土曜日に庭木の剪定をした際には見当たらなかったので、昨日から今朝にかけて生え出たと思われる。どんなキノコかということは、ちょっと昨年の記事から要約・再掲してみる。

我が国にはアミガサタケの仲間が10種類ほど分布しているそうだが、これはその中でも"ネーミング種"の「アミガサタケ」(学名:"Morchella esculenta (L.) Pers. var. esculenta" )だと思われる。アミガサタケは、チャワンタケ目アミガサタケ科アミガサタケ属に属する子嚢菌類のキノコの一種で食用になる。フランスでは「モリーユ(Morille)」、英語圏では「モレル(Morel)」という名称で知られる高級食材の食用キノコとされている。但し、非常に美味ではあるが、有毒成分を有するので生食はご法度、10分以上茹でこぼす必要があるそうだ。処理後でもアルコールと一緒に摂取すると副作用があるとか、美味故なのかどうかは知らないが結構厄介なキノコらしい(笑)。山では森林内や林道沿いなどで見かけたこともあるんだが、市街地の公園や空き地などに生えることも決して珍しくはないらしい。


春の珍客 ── 今年も来てくれました #2「春の珍客 ── 今年も来てくれました #2」
画像左:Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f8, 1/60s, ISO400, WB:Daylight (全長7cm・頭部最大径3cm)
画像右:Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f8, 1/60s, ISO400, WB:Daylight (全長6cm・頭部最大径2.5cm)

 ついでなので、このキノコの最大の特徴である窪みのある頭部の構造をアップ画像でご紹介させていただくことにする。これをグロテスクと思うか面白いと見るかは人によって様々だと思うが(俺はもちろん後者だが)、不快に感じた方にはあらかじめお詫びしておきたいと思う(笑)。こうして、時折アミガサタケや桔梗草などを撮る機会があったりすると、100mmマクロレンズを処分するんじゃなかったな・・・などとちょっと後悔するんだよね(笑)。

春の珍客 ── 今年も来てくれました #3「春の珍客 ── 今年も来てくれました #3」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f5.6, 1/125s, ISO400, WB:Daylight
肋脈に囲まれた多数の蜂の巣状の窪みの集合体のアップ画像。

 一般的な茸では傘の裏側の襞の部分に胞子が出来るんだが、アミガサタケではその名の由来にもなっている特徴ある窪みの内面に多数の子嚢が並んだ子実層があって、子嚢の内部に胞子を生成するそうだ。パスタの具などにすると大変美味いらしいんだが、我が家の庭はラウンドアップを散布しているので、今年も実食は泣く泣く断念したよ(笑)。ということで、本日はキノコの話題だけで 逃げたい ペンを置きたいと思う。




おかの上取り残されて僕だけが色違いのブロックフレーテ  (まるひら銀水)




にほんブログ村 写真ブログ 雲・空写真へ
  大変お手数ですが、 ワンクリック のご支援をお願いたします! 「にほんブログ村ランキング」に参加しています。みなさまの ワンクリック のご支援が何よりの励みになります!
関連記事
スポンサーサイト



さえき奎(けい)
Posted byさえき奎(けい)

Comments 8

There are no comments yet.
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: こんにちは

そふぃあさん、こんにちは。いつもご支援ありがとうございます。

> また時期が巡って来たのですね。
> 1年あっという間に感じます。

本当に早いです。「ジャネーの法則」の正しさをひしひしと感じます(笑)。

> 酒のつまみにならないキノコなら、さえきさんがそっとそのままにしておくのも分かる気がします。
> また来年は子が増えてくれるのかな?

アルコールとの相性があまりよくないらしく、人によっては眩暈や嘔吐感を催したり
するそうです。私が食べないのはそのせいではなく、我が家の庭にはラウンドアップを
散布しているからなんですよ(笑)。副作用など全く怖くないんですが、農薬は怖い
です(笑)。

2022/04/26 (Tue) 20:54 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: でました、アミガサタケ。

オグリン♪さん、こんにちは。いつもコメントありがとうございます。

> 洋物キノコにしてはなかなかのヤツです。

外来種や逸出種ではなく、我が国にも10種類ほど自生・分布していますので同胞と認めて
やってください(笑)。

> パスタが有名ですが、スープも美味でありますよ。
> アミガサタケは干しシイタケに匹敵する出汁がでるんです。
> 私は都会にいた時のいきつけではヨク食しました。
> そこのは黒ポイやつでした。

そうらしいですね。是非一度食べてみたいですねえ(笑)。

> イオママさん。
> 札幌でも採れるみたいです。
> 私が札幌(支店がありました)へ出張した時に食べました。
> 鮮度が落ちやすいキノコですから、自生か栽培か、近郊だと思いますけど・・・たぶん(笑)。

レストランで出されるものは、栽培ものか輸入品の乾燥モリーユだと思います。
ちょっと調べてみたら、100gで15000円くらいするみたいです(笑)。

> バロックフレーテとクラシックギターは相性?が良くて、
> 私が若い頃は、Duoブームで、バロックフレーテとギターの二重奏用のアレンジ楽譜がたくさん出てました。

あ、確かに合いそうな感じですね。高校時代音楽の先生が凝り性の人で、強制的に
ドイツ製のものを買わされました(笑)。

> ま、今は、わたしがサックス&エレキギターでDuoしてますから似たようなもの?ですけどね。

あ、これも確かに(笑)。

2022/04/26 (Tue) 20:39 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: タイトルなし

がちょーさん、こんにちは。いつもご支援ありがとうございます。

> お写真も拝見しました。
> 珍しいキノコですね
> 食べても害は無いのでしょうか?

記事にも書きましたが、大変美味な食用キノコでヨーロッパでは人気のある高級食材
らしいですよ。ただ、有毒成分もあるので生食は出来ないそうです。

> キノコご飯も美味しいですよね
> しめじご飯、私は大好きでしたよ☆

私もキノコ類は大好きなんですが、残念ながら我が家の庭はラウンドアップ(除草剤)
を散布しているので実食は断念しました(笑)。

2022/04/26 (Tue) 20:25 | EDIT | REPLY |   
さえき奎(けい)
さえき奎(けい)  
Re: ( ✧﹃✧)🍄

イオママさん、こんにちは。いつもご支援ありがとうございます。

> こ、こ、このきのこは‼️
> 美味しいとは聞きますが
> まだ実際に見たことも
> 食べたこともありません。

私もまだ一度も食したことがありません。美味しいらしいですね(*´﹃`*)。

> 以前お邪魔していた
> きのこ名人さんのブログで
> この存在を知りました。

一度見たら絶対に忘れないキノコですからね(笑)。実物を見せてあげたいです(笑)。

> フランス料理食べに行ったら
> きっと食べられるんだろうなぁ🍄

ライセハナンボデモツレテッチャル・・・ヾ(^。^*)

> でも奎さんは目の前にあっても
> 採らないし食べないのね🍄(*´﹃`*)

いえ、本当は採りたいし食べたいんですが、我が家の庭はラウンドアップ(除草剤)
を散布しているので「撮る」だけにしています(笑)。

> 誰かに採られたりしない?
> |_・)っ🍄ヒトノニワ..トッタラツミ..ダベネ

ラウンドアップ漬けでよろしければ全部差し上げます(笑)。

> 想像して
> ŧ‹”(๑'ڡ'๑)୨"ŧ‹🍄🍺

アミガサタケはアルコールと相性が悪いらしく、人によっては眩暈や吐き気を催す
そうですよ(笑)。(*´∀`)ノv-275🍄🍄🍄ソッタラコトキニシナイベサ・・・

2022/04/26 (Tue) 20:15 | EDIT | REPLY |   
そふぃあ  
こんにちは

また時期が巡って来たのですね。
1年あっという間に感じます。

酒のつまみにならないキノコなら、さえきさんがそっとそのままにしておくのも分かる気がします。
また来年は子が増えてくれるのかな?

2022/04/26 (Tue) 15:08 | EDIT | REPLY |   
オグリン♪  
でました、アミガサタケ。

洋物キノコにしてはなかなかのヤツです。
パスタが有名ですが、スープも美味でありますよ。
アミガサタケは干しシイタケに匹敵する出汁がでるんです。
私は都会にいた時のいきつけではヨク食しました。
そこのは黒ポイやつでした。

イオママさん。
札幌でも採れるみたいです。
私が札幌(支店がありました)へ出張した時に食べました。
鮮度が落ちやすいキノコですから、自生か栽培か、近郊だと思いますけど・・・たぶん(笑)。

バロックフレーテとクラシックギターは相性?が良くて、
私が若い頃は、Duoブームで、バロックフレーテとギターの二重奏用のアレンジ楽譜がたくさん出てました。

ま、今は、わたしがサックス&エレキギターでDuoしてますから似たようなもの?ですけどね。

2022/04/26 (Tue) 12:45 | EDIT | REPLY |   
がちょー  

お写真も拝見しました。
珍しいキノコですね
食べても害は無いのでしょうか?

キノコご飯も美味しいですよね
しめじご飯、私は大好きでしたよ☆


2022/04/26 (Tue) 09:53 | EDIT | REPLY |   
イオママ  
( ✧﹃✧)🍄

おはようございます。

こ、こ、このきのこは‼️
美味しいとは聞きますが
まだ実際に見たことも
食べたこともありません。

以前お邪魔していた
きのこ名人さんのブログで
この存在を知りました。

フランス料理食べに行ったら
きっと食べられるんだろうなぁ🍄

でも奎さんは目の前にあっても
採らないし食べないのね🍄(*´﹃`*)

誰かに採られたりしない?
|_・)っ🍄ヒトノニワ..トッタラツミ..ダベネ

想像して
ŧ‹”(๑'ڡ'๑)୨"ŧ‹🍄🍺

2022/04/26 (Tue) 09:16 | EDIT | REPLY |   

コメントをどうぞ / Leave a reply