【改訂版】 A Toadstool Comes up in a Night / 毒茸と楢(オーク)の木 ── クリスティーナ・ロセッティの詩を読んでみる 第4回

画像出典:「ベニテングタケ」(2019年7月5日 (金) 03:38 UTCの版)『ウィキペディア日本語版』

トップ画像は、童話の絵本などによく登場する「ベニテングタケ」だ。見た目が毒々しいだけではなく、実際問題として毒キノコなんだが、一般に思われているような猛毒ではない。大量に摂取すると腹痛・嘔吐・下痢を起こすが、死亡例はごく稀だという。毒成分であるイボテン酸は、旨味調味料などに使用されるグルタミン酸ナトリウムの約16倍の旨味成分としても知られており、日本の一部地方では塩蔵して毒性分を弱め、食用としているところもあるそうだ。キノコ大好き人間の俺としては、是非一度食してみたいと思っている(笑)。
"A Toadstool Comes up in a Night"
Christina Rossetti
A toadstool comes up in a night, ──
Learn the lesson, little folk: ──
An oak grows on a hundred years,
But then it is an oak.
「毒茸と
クリスティーナ・ロセッティ
覚えておいてね、子供たち
百年かけて
それでも、その
(さえき奎 訳)
出典:"SING-SONG – A Nursery Ryme Book"(クリスティーナ・ロセッティ童謡集)1893年 所収
訳者注:"Oak"とは、落葉樹である楢(ナラ)、即ちヨーロッパオーク(ヨーロッパナラ)のことで、常緑樹である樫(カシ)"Live Oak"とは別種の樹木である。明治時代の翻訳家が落葉樹の「オーク(ヨーロッパナラ)」を「樫」と誤訳して以来それが踏襲されているケースが多々あるようだ。残念なことに英和辞典の中にもこの誤訳を採用しているものが多い。本稿では植物学的見地に基づいて「楢(なら)」の訳を採用し、読みを「オーク」とした。

アーサー・ヒューズによる"SING-SONG – A Nursery Ryme Book"のオリジナル挿絵
残念なことに、この作品には西条八十先生や三井ふたばこ女史の訳が見当たらなかったので、大変僭越ながら拙訳を掲載させていただいた。有名ではないが『クリスティーナ・ロセッティ童謡集』を初めて読んで以来未だに心に残る小品で、多くの示唆に富みイマジネーションを喚起させる印象的な一篇だ。尚、原典所収の作品にはタイトルがつけられていないので、原詩、訳詩とも訳者が仮題を掲出している。併せてご了承いただきたい。
ちなみに一般的に食用キノコを意味する英語の"Mushroom"とは別の単語で、主として毒キノコを指す"Toadstool"は「
元記事掲載時に「それでも、その木は
第3回へ戻る:Boats Sail on the Rivers / 橋 ── クリスティーナ・ロセッティの詩を読んでみる 第3回
第5回へ行く:I Wish I Were A Little Bird / 望み ── クリスティーナ・ロセッティの詩を読んでみる 第5回

↑ 大変お手数ですが、 ワンクリック のご支援をお願いたします! 「にほんブログ村ランキング」に参加しています。みなさまの ワンクリック のご支援が何よりの励みになります!
- 関連記事
-
-
【改訂版】 What are Heavy? Sea-sand and Sorrow / どちらなの? ── クリスティーナ・ロセッティの詩を読んでみる 第6回 2022/06/07
-
【改訂版】 Alone / 独りぼっち [くすんだ灰色の世界の至高の頂きに独り立つ ── サラ・ティーズデールの詩を訳してみる 第10回] 2022/05/31
-
【改訂版】 A Toadstool Comes up in a Night / 毒茸と楢(オーク)の木 ── クリスティーナ・ロセッティの詩を読んでみる 第4回 2022/05/10
-
パン ── 『一冊の小瓶』と『朝の詩』から磯貝裕美さんの詩を読んでみる 第15回 2022/04/26
-
【三訂版】 There Will Come Soft Rains / 優しく雨ぞ降りしきる [暁にめざめし春の女神すら我らが去りしことをばそれと心づかざらん ── サラ・ティーズデールを訳してみる 第1回] 2022/04/19
-