Archive2023年03月 1/4
スルーする勇気の方が難しい ── また・夏恋日記 令和五年三月三十一日(金)

「レンズ内光学現象は美しいですか?」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/2000s, ISO100, WB:Daylightこの画像は、意図的にフレアやゴーストが出現するように撮影したものです。 本日のトップ画像は、奇跡的に出現した鮮やかな光彩の9度ハロと22度ハロ(内暈)などでは断じて・・・ない(笑)。写真をやる方ならご存じと思うが、これは太陽など強い光源にカメラを向けた時、つまり逆光や半逆光の状態で入射し...
- 10
- 0
いい匂いする君のイレイサー ── また・夏恋日記 令和五年三月三十日(木)

「ボコボコと心に穴の空くように (その2)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、大楠の向こうに沈もうとしている夕陽を覆った高積雲(ひつじ雲)の「蜂の巣状雲」だ。蜂の巣状雲を「稀にしか見られない雲」だとしている文献やサイトなどもあるんだが、本ブログでも再三ご紹介させていただいているように、出現頻度としてはそれほどレアな雲ではない。ただ、蜂...
- 8
- 0
窓うつ嵐に夢もやぶれ ── また・夏恋日記 令和五年三月二十九日(水)

「確認ですが、瑞兆サンですよね?」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/500s, ISO100, WB:Daylight トップ画像は、あまり見映えはよろしくないんだが一瞬見えた彩雲を数カット撮ってみたので、その一葉をご紹介させていただきたいと思う。太陽の左側の光彩は一見幻日に見えるかも知れないが、幻日は太陽のこんな近くには出現しないからね(笑)。画像下側の彩雲が出ている雲はどう見ても巻積雲(うろこ雲)な...
- 12
- 0
春には春の憂いあり ── また・夏恋日記 令和五年三月二十八日(火)

「ちょっとだけよ! (その2)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、3月初旬の午後遅く、シルエットになった暗雲からちょっとだけ姿を見せる「上部タンジェントアーク」だ。画像でも、はっきりと ︶ の形に湾曲した光彩が見えると思うんだが、この時の太陽高度は約15度なので、こいつは紛れもない上部タンジェントアークなんだよね。「上部」というからに...
- 6
- 0
On the Street Where You Live ── また・夏恋日記 令和五年三月二十七日(月)

"On Such a Windy Day #5" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、蔵出し画像から一葉ご紹介させていただくことにした。強風の吹き荒れる日には、しばしば雲片が「吊るし雲」のような回転体に化けたり、雲底からこんな「漏斗雲」もどきとでも呼びたくなるような突起を生じることがあるんだよね。"突起"が、あちこちに数本出現しているのがお分...
- 12
- 0
明日はもっと短い、十八の僕よ ── また・夏恋日記 令和五年三月二十六日(日)

「ボコボコと心に穴の空くように」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight トップ画像は、層積雲(うね雲)の断片に生じた「蜂の巣状雲」だ。この時は別の雲を撮影していたので、こいつは全くノーマークだったんだが、ふと見るといきなりボコボコと穴が空き始めたので驚いたよ(笑)。蜂の巣状雲といえば、普通は巻積雲(うろこ雲)や高積雲(ひつじ雲)に出現するものと相場が決まって...
- 10
- 0
雨の朝(あした)、惰眠を貪る ── また・夏恋日記 令和五年三月二十五日(土)

「春の朧のあやかしの」 Canon EOS 5Ds R, EF70-200mm F2.8L USM, f8, 1/60s, ISO200, WB:Daylight 本日のトップ画像は、数日前の黄昏時、東天に「頭巾雲」らしき雲影が見えたので、大あわてで望遠レンズをセットして撮ったカットだ。撮った後でよくよく画像見ると、頭巾雲でもベール雲でもないんだよね(笑)。しかし、ただ・・の雲(などという雲はこの世に存在しないんだが「よく見かけるありふれた雲」でないというくらいの...
- 12
- 0
幣舞橋の決戦 ── また・夏恋日記 令和五年三月二十四日(金)

「シザースする飛行機雲」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight「シザース」というのが、ずっとラグビーだけに存在するプレイだと思っていたんだが、実はサッカーやバスケにもあるんだよね(笑)。 本日のトップ画像は交差する飛行機雲だ。あくまでも交差しているのは飛行機ではなく「飛行機雲」だけだよ(笑)。それも、地上からはそう「見える」だけで、現実に交差している訳じゃな...
- 18
- 0
肉じゃが玉子とじ丼は素敵だけれど ── また・夏恋日記 令和五年三月二十三日(木)

「春の朧の墨流し雲」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight暗雲が文字というか"天空からのメッセージ"に見えるような気がして、解読しようと小一時間ほど悪戦苦闘してしまった俺であった。 トップ画像は、数日前の午後遅く高層雲(おぼろ雲)に出現した光環だ。内側のオーレオール(光環の一番内側の青白い環状部分)と外側のベージュ色の環のコントラストが美しかったので...
- 8
- 0
のっけ丼は素敵だ! ── また・夏恋日記 令和五年三月二十二日(水)

「ある飛翔(その66) ── 黄昏発黄泉(こうせん)行 第7便」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、春霞の向こうに沈み行く夕陽とクロスする飛行機雲のなれの果てなんだが、こういう天然のソフトフィルターって好きなんだよね。つい一月ほど前には、同じ場所(って、我が家のバルコニーのことなんだが)から「オーストラリアの砂漠の黄昏」みたいなクリアな黄昏が...
- 14
- 0