Archive2022年08月 1/4
「筋子95グラム丼」で行っちゃいそうな宵 ── 続・盛夏日記 令和四年八月三十一日(水)

「誰ですか、私の右半分を食べちゃったのは?」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f8, 1/60s, ISO400, WB:Daylight 本日のトップ画像は数日前の日没後、西の空に浮かぶ雲がスパッと切れているように見えたところを撮ったカットなんだが、もちろんこれは錯覚だ。古くからのフォロワー・読者諸兄姉ならご存じだとは思うが、これは遠方にある雄大積雲の「雲の影」によって雲の右半分に残照が届いていないことによる現象...
- 6
- 0
【改訂版】 逝く夏を悼む ── 続・盛夏日記 令和四年八月三十日(火)

「逝く夏を悼む」akizou さん撮影によるこの作品は 写真AC から提供されています。 そろそろ8月も終わりだね。俺は逝く夏を悼んで、しばらく喪に服させてもらおうかと思っていたりする。さて、夏への献杯は何にしようかな・・・。とっておきのモエ・エ・シャンドンでも開けるか、それともコニャックで行ってみるか、ここはやはり夏を送るにふさわしいメーカーズマークのハイボールにするか・・・ ルンルン 。たき:奎さん、何だか楽し...
- 12
- 0
赤頭巾ちゃん気をつけて ── 続・盛夏日記 令和四年八月二十九日(月)

「赤頭巾ちゃん気をつけて (その1)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f8, 1/60s, ISO400, WB:Daylight 一昨日の日没直後、北西の空に雲頂が残照に映える積雲とその上に翼が生えたような雲を見つけた。とっさに積雲の右側のピークに生じた「頭巾雲(頭巾状巻雲)」が気流に流された雲ではないかと直感した。地平下から照射される斜光線は速い。押っ取り刀でベランダに飛び出して一気に数カット撮った。その最初の...
- 10
- 0
季節の移ろいを感じる時 ── 続・盛夏日記 令和四年八月二十八日(日)

「ここにハンマーを打ち下ろすのは誰だ? (その2)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO400, WB:Daylight 本日のトップ画像は、ある夏の遅い午後、我が家上空にさしかかる積乱雲とかなとこ雲だ。折からの逆光で、かなとこ雲の構造というか、厚みの違いがよく分かると思う。最上部で白く輝いているのは「かなとこ巻雲」で、その下のやや明るい部分は、かなとこ雲の庇部分からベールのように垂れ下がる...
- 8
- 0
誰か、私に毛ガニを送ってください! ── 続・盛夏日記 令和四年八月二十七日(土)

「毛ガニ彩雲が出た日」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/1000s, ISO100, WB:Daylight トップ画像は、どうということのない高積雲(ひつじ雲)の雲端にちょこっと彩雲が出ているというだけの画像だ。ただ、このフォルムが何となく毛ガニに見えたのでちょっと掲載してみる気になったんだよね(笑)。そういえば毛ガニも久しく食っていないんだよね・・・。まあ、総合力ではタラバガニが王者であることは間違いな...
- 8
- 0
「草いきれ」って夏の体臭 ── 続・盛夏日記 令和四年八月二十六日(金)

"Clouds, Don't Cry for Me! #2" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 先日、蜂の巣状雲から尾流雲を生じている画像をご紹介させていただいたんだが、本日のこの画像にも蜂の巣状雲と尾流雲が同居する姿が確認出来ると思う。但し、前回の元雲は高積雲(ひつじ雲)だが、今回は巻積雲(うろこ雲)だ。「穴あき雲」についてはその生成過程で尾流雲を生じるというか、尾流雲を...
- 8
- 0
巻層雲マジックの午後 ── 続・盛夏日記 令和四年八月二十五日(木)

「余禄のある左幻日」 Canon EOS 5Ds R, EF70-200mm F2.8L USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight左幻日にだけ目を奪われていてはいけない。その下の巻層雲には「飛行機雲の影」が出現し、その右の飛行機雲本体は巻積雲に遷移しながら尾流雲を生じ始めている。 本日も「巻層雲マジック」シリーズからとっておき(・・・って、最近ボキャ貧が深刻でこのフレーズばっかだよね)一葉をご紹介させていただくことにした。まあ、主役はあ...
- 12
- 0
雲片、三分会わざれば刮目してこれを見よ! ── 続・盛夏日記 令和四年八月二十四日(水)

「豹変する巻層雲」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 巻層雲(うす雲)という雲は、上層雲三兄弟、巻雲(すじ雲)・巻積雲(うろこ雲)・巻層雲の中では一番印象が薄い雲じゃないかと思う。"うす"雲だけに(笑)。見た目的にもぼうっとしているし、あるんだかないんだかわからないし、雲一つない晴天だと思っていたら22度ハロ(内暈)が見えて「おや、巻層雲クン、君っ...
- 6
- 0
【改訂版】 夏の後ろ姿って見たくないんだけど、見えちゃうんだよ ── 続・盛夏日記 令和四年八月二十三日(火)

「真夏の証明」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f8, 1/60sec., ISO400, WB:Daylight千葉県成田市付近を通過中の残照に映えるかなとこ雲と乳房雲。 昨夜、開け放したリビングの窓からミツカドコオロギの初鳴きが聞こえた。「ああ、君は今年も健在だったか」などとまたおセンチしてしまったよ(笑)。って、今鳴いているのは昨年鳴いてたミツカド君の倅なんだけれどね(笑)。それも一瞬で、隣家の庭を席巻しているア...
- 8
- 0
暇乞いする故郷の夏 ── 続・盛夏日記 令和四年八月二十二日(月)

「雲を消して行く飛行機雲 (その8)」 Canon EOS 5Ds R, EF70-200mm F2.8L USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像、巻層雲をスパッと切り裂くこの不思議な空隙の正体は何か? 古くからのフォロワー・読者諸兄姉の皆様方ならご存じだと思うが、これは「消滅飛行機雲」というやつだ。英語では、飛行機雲の"Contrail"に対して"Distrail"というんだが、これを直訳したと思われる「反対・・飛...
- 22
- 0