fc2ブログ

Archive2022年04月 1/3

待てばたまには海路の日和 ── さてさて・夏待日記 令和四年四月三十日(土)

「春の朧の内暈」 Canon EOS 5Ds R, EF16-35mm F4L IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight22度ハロの内側に微かに9度ハロらしきものが見えるんだが、多分レンズフレアなんだろうな・・・。 トップ画像は何の変哲もない「22度ハロ(内暈)」なんだが(毎度毎度しつこいようだが、これは"22度ハロ"であって、断じて"ハロ"ではないからね)、最近大気光学現象に飢えているので、この程度のものでも小躍りして...

  •  12
  •  0

予言者と占星術師の黄昏 ── さてさて・夏待日記 令和四年四月二十九日(金)

「ソラのアミガサタケ」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight何だか蜂の巣状雲の穴ぼこがアミガサタケに見えてしまうんだよね。 世間一般的には今日から連休らしい。久々に蔓まん延防止措置が全面解除された連休ということで、あれこれプランを練って楽しみにしている方も多いと思うし、観光地の関係者なども大いに期待するところがあるだろう。ただ、武漢肺炎は依然として沈静化され...

  •  8
  •  0

私は陽気な馬鹿者 ── さてさて・夏待日記 令和四年四月二十八日(木)

「春愁の午後 (その3)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/2000s, ISO100, WB:Daylight 4月になってからソラ屋の出番が少ない。もちろん天候不順であることが一番の原因だが、晴れていても大気光学現象はおろかフォトジェニックな雲に遭遇することもないんだよね。せめて夕空が美しい茜色に染まってくれたらうれしいんだが、それすらない。最近数年の4月の撮影履歴を調べてみても、ここまでの状況だったこと...

  •  8
  •  0

森の貴婦人「オオバナノエンレイソウ」について書いてみる ── さてさて・夏待日記 令和四年四月二十七日(水)

「延齢草の咲く森は魔性に満ちて (その1)」北海道の森のオオバナノエンレイソウの大群落。小さな五弁の白花は、おそらくニリンソウだと思われる。どちらも"スプリング・エフェメラル"だ。画像出典:chichibu417氏 撮影によるこの作品は 写真AC から提供されています。「延齢草の咲く森は魔性に満ちて(その2)」オオバナノエンレイソウほど「森の貴婦人」の異名がふさわしい花は存在しないだろう。画像出典:makieni氏...

  •  12
  •  0

パン ── 『一冊の小瓶』と『朝の詩』から磯貝裕美さんの詩を読んでみる 第15回

「春愁の午後 (その2)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/125s, ISO100, WB:Daylight もう何度も書いているが、産経新聞の一面最上段に掲載される『朝の詩』を楽しみしていた・・。過去形なのは、詩人の新川和江先生が選者を辞されてからというもの、掲載作品のレベルが目に見えて落ちてしまったからだ。問題はレベルだけではない。選定される作品の傾向も作者も著しく偏ってしまっている。毎日毎日他人の...

  •  12
  •  0

春の「珍客」が今年も来てくれました ── さてさて・夏待日記 令和四年四月二十五日(月)

「春の珍客 ── 今年も来てくれました #1」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f8, 1/60s, ISO400, WB:Daylight今年も来てくれました。仲良く並んで生えたアミガサタケの子実体(左:全長9cm・頭部最大径3cm、右:全長10cm・頭部最大径4cm)。見た目はアレだが、大変美味なキノコとして知られている。 今朝リビングの雨戸を開けると、庭の右手奥の方に何やら茶色い塊がいくつか見えた。まあ、我が家の庭には時折名前も...

  •  8
  •  0

春の「珍事」ではありません ── さてさて・夏待日記 令和四年四月二十四日(日)

「春の朧の左幻日」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 早速だが、昨日の午後遅く偶然撮影したレア画像をご紹介させてもらいたいと思う。こ、これは、尾を引きながら大気圏に突入して来た目映いばかりに輝く「大火球」を捉えたカットだ・・・・・・というのは真っ赤な嘘です(笑)。以前の記事でも触れたかも知れないが、火球とは、流星の中でも特に明るく輝くものをそう呼ぶんだよね(惑...

  •  6
  •  0

心のつかえが取れた午後は酒が美味い ── さてさて・夏待日記 令和四年四月二十三日(土)

「春の朧の右幻日 ── VHFアンテナのある空景 (その43)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/250s, ISO100, WB:Daylight いよいよ「庭木ボーボー問題」がのっぴきならないことになって来た。よく見ると・・・いや、よく見なくても、レッドロビンの先端が明らかに隣家の庇にかかっているんだよね(笑)。これはヤバい(笑)。今日は夏日になるとの予報だったので、朝8時頃に起き出して暑くならないうちにとっとと...

  •  26
  •  0

【改訂版】 滝は春だ! そうなのです

「滝は春だ! そうなのです」 Canon EOS-1N, EF28-80mm F2.8-4.0L USM, f11, 1/2s, Ektachrome DYNA HighColor100(EBX)水の流れををこういう色合いに発色してくれるのはEktachrome E100VS/EBXだけが持つ個性だ。誤解をしている人が多いんだけれど、日本の風景によく馴染み自然な発色をするのは、実はFujichromeではなくEkatchromeの方なんだよね。「滝は春だ! そうなのです #2」 Canon EOS 620, EF28-80mm F2.8-4.0L USM, f11...

  •  8
  •  0

そして(Refrain) ── さてさて・夏待日記 令和四年四月二十一日(木)

"Such A Clear Twilight Sky" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f8, 1/60s, ISO800, WB:Daylight 関東地方は、今日も朝からどんよりと厚い雲に覆われている(笑)。幸い気温だけは昨日ほどの寒さではなく、最高気温も21度まで上がった。まあ、その分蒸し暑さを感じるんだが、案の定夕方から雨も降り出した。この雨は、ところによっては雷雨となって、明日朝まで降り続くらしい・・・なんて、書いているだけでウンザリし...

  •  14
  •  0