fc2ブログ

Archive2021年10月 1/4

昨夜の奮戦を検証したら「マレー沖海戦」のような大勝利だった ── 望夏日記 令和三年十月三十一日(日)

「光なびかせて ── VHFアンテナのある空景 (その31)」 Canon EOS 5Ds R, EF16-35mm F4L IS USM, f11, 1/250sec., ISO100, WB:Daylight 昨日の俺の「クロゴ○○リ殲滅大奮戦記」について、フォロワー・読者諸兄姉から多くのコメントとアドバイスをいただいた。ここに改めて厚く御礼申し上げたいと思う。それにしても、あの昆虫に対する皆さんの関心の高さには驚いた(笑)。もしかしたら、みんなアイツが大好きだったりして、なん...

  •  4
  •  0

戦いすんで夜が更けて ── 望夏日記 令和三年十月三十日(土)

「cos(x)の夕景」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125sec., ISO400, WB:Daylight 昨夜のことだ。俺は何通かのプライベートなメールを書くためにPCに向かっていた。金曜の夜だから、ちょっと濃いめのハイボールで鼻歌ふんふんとほろ酔い気分の入り口あたりにいた(笑)。グラスが空になったので、お代わりを作ろうと立ち上がったら、ドアの前に何やら楕円形の黒いパッチのようなものがあるのが目に入った。ゴ...

  •  18
  •  0

「不時現象」は誰もうれしくない ── 望夏日記 令和三年十月二十九日(金)

「Sky Roll 一丁上がり!」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f8, 1/60sec., ISO400, WB:Daylight まずはトップ画像をご覧いただきたいん。日没直後に撮影した、波状高積雲なんだが、これってどう見てもロールしてるように見えないだろうか(笑)。もしかしたら、左隣に見えるやつも同じかも知れない。ロールしているといっても、モーニング・グローリーと呼ばれるロール雲とはまたちょっと違う、言うなれば空のナル...

  •  10
  •  0

ソラ屋にはソラ屋だけの特権がある ── 望夏日記 令和三年十月二十八日(木)

「VHFアンテナのある空景 (その30)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/500sec., ISO100, WB:Daylight 強風の吹き荒れたある日の午後、南天に波状高積雲が進んで来たと思う間もなく、各雲片が崩れて波状雲全体がもやっとした塊の集合体になった。よく見るとその塊一つ一つは全て尾流雲だった。雲の端にはうっすらと光環もかかっている。どうってことのないカットに思えるかも知れないが、俺が秘かに気に入っ...

  •  6
  •  0

夕餉は訳ありのマグロの漬け丼 ── 望夏日記 令和三年十月二十七日(水)

「あまりにもマルチレイヤーなので同定する気にもなれない茜雲たち」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125sec., ISO100, WB:Daylight ご存じの方も多いかと思うが、21日にキムチ国が自国の独自技術のみで製造したと主張する(んな訳ねえだろ)K-ロケット(キムチ国型ロケットともいうんだが、何でもかんでも"K-"ナントカとか"キムチ国型"ナントカとか頭に付けるのが大好きらしい)「ヌリ...

  •  10
  •  0

「首取り合戦」と「陣取り合戦」 ── 望夏日記 令和三年十月二十六日(火)

「さあ、これから化けまっせ!」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125sec., ISO100, WB:Daylight「透ける空、擦り抜ける雲 ── VHFアンテナのある空景 (その28)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60sec., ISO100, WB:Daylight まずはソラの画像から行ってみたいと思う。1枚目は、先月下旬のある日の午後、西の空に見つけた飛行機雲だ。この時点で既に切れ切れで、少し気流になびいて広...

  •  8
  •  0

ソラはたまにイタズラ描きされている ── 望夏日記 令和三年十月二十五日(月)

「巴雲? ソラ、錯覚だ! #1」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125sec., ISO100, WB:Daylight「巴雲? ソラ、錯覚だ! #2」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250sec., ISO100, WB:Daylight 昨日の午後遅く、西の空に巴形に渦を巻いたような雲が見えた(笑)。天文ファンなら「棒渦巻銀河みたいだ」と思うかも知れない。俺はこういうのが大好きな人なので、すぐさまカメラを持ち出して撮...

  •  14
  •  0

小春日和の一日をせっせと家事に勤しむ ── 望夏日記 令和三年十月二十四日(日)

「幻影? ソラ、錯覚だ!」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f8, 1/60sec., ISO100, WB:Daylight まずはトップ画像から行ってみたい。一週間ほど前の夕刻、右方向に多数の尾を引くちぎれ雲が見えた。一瞬上空の気流になびく尾流雲かと思ったが、よく見るとちぎれ雲は茜色に染まり、尾は青白い。日没直後などに下方向に長くなびいた尾流雲が、たまたま地平線下から射す光と闇の境界に差し掛かった時にはこういうこと...

  •  10
  •  0

ドアをノックする冬将軍 ── 望夏日記 令和三年十月二十三日(土)

「遠い前非と悔悟」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500sec., ISO100, WB:Daylight隙間雲にも波状雲にも放射状雲にも蜂の巣状雲にも見えるような見えないような、雲副変種の同定に悩む高積雲。 本日、近畿地方では「木枯らし一号」が吹いたそうだ。日付的には昨年と同じで、記録が残る昭和30年/1955年以降で最も早い木枯らし一号であるとのこと。「木枯らし」は、気象庁(東京)と大阪管区気象台がそれぞれ...

  •  32
  •  0

影遥かなり春採の丘 ── 望夏日記 令和三年十月二十二日(金)

「黄金色の光の波に埋没する彩雲」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/1000sec., ISO100, WB:Daylight 本日の掲載画像は、数日前の日没直前に出現した彩雲だ。この日の夕刻は空が明るく黄金色に染まったため、彩雲の光彩もそれに埋没してしまっているんだが肉眼でもはっきりと確認出来た。太陽の右斜め上、上部が波状雲に転成中の巻積雲が赤っぽい光彩に染まっているのがお分かりいただけるだろうか。太陽高度...

  •  16
  •  0