Archive2021年04月 1/3
明日から世間並みに連休突入 ── でも、連休前夜が一番楽しい

「何があったのかはわからないが、魅了されることだけは確かな空」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500sec., ISO250, WB:Daylight トップ画像は、先日掲載した「波状雲と蜂の巣状雲の微妙な関係」の全体像だ。気がついた時には既にこの状態で、一瞬どうなっているのか、訳がわからなかった(笑)。中央の楕円形の穴は、もしかしたら「穴あき雲」かとも思ったが、どうも様子がおかしい。ちなみに雲自体は高積...
- 4
- 0
巷では本日から黄金週間のようですが ── 仕事しちゃったので、せめて写真だけは黄金色に

「UHFアンテナのある空景 (その1) ── せめて黄金色の空を」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/250sec., ISO100, WB:Daylight 今日から世間一般的には連休に突入しているんだよね(笑)。まあ、連休といっても、このご時世ではアレなんで、書いたりすると余計アレになるので書かないんだけれど、まさか今年の黄金週間もこの状況が続いているとは一年前には予想していなかったよね・・・。さて、俺は今日も仕事を...
- 10
- 0
ある日森の中熊さんに出遭った、きれいな沢の径熊さんに出遭った

「それぞれに忙しく、それなりに妖しい空」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/60sec., ISO100, WB:Daylight飛行機雲がその影を生じ、雲塊を縫うように上になり下になり進んでいる様子に注目されたい。 山や沢では事故や遭難は絶対に避けなければならないが、こちらがどんなに細心の注意を払っていたとしても避けられないのが野生動物との遭遇だ。俺が、今ではホームになっているR山系の滝探訪を始めた頃の話を...
- 18
- 0
積雲が悠々と空を流れ行く一日を、俺はバタバタと地上を走り回るのであった

「同定の楽しみと苦しみ」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125sec., ISO100, WB:Daylight トップ画像は、先週撮影した雲なんだが「これは、果たして高積雲(ひつじ雲・まだら雲)か巻積雲(いわし雲・うろこ雲)か?」なんてクイズは以前にもやったよね(笑)。でも、こいつにはちょっと悩んでしまった(笑)。この画像の撮影焦点距離は30mmなので、垂直画角は約45度だ。そこから推察するとこの雲の一粒一粒...
- 10
- 0
人の本を濡らすんじゃない! ── 濡れてよいのは「春雨に月形半平太」だけだよ

「VHFアンテナのある空景 (その19) ── 気は心の大気光学現象」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/250sec., ISO100, WB:Daylight 昨日の記事で「本が水濡れすることほど嫌いなことはない」ということを書いたら、イオママさんから、友人に貸した大切にしていた「カクテルの本」が、水濡れでぶわぶわに波打った状態で返されたという悲しいコメントが投稿されていた。俺も過去記事で何度か採り上げているんだ...
- 14
- 0
見ずや夕暮れ、春のうららの空の川

「見ずや夕暮れ、春のうららの空の川」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/60sec., ISO100, WB:Daylight「お空の川」なので、ちょいと捩じれたりしているが、そこはご愛嬌(笑)。 最近の休みの日は、すっかり「お布団読書」が恒例行事になってしまったようだ(笑)。しかし、よく考えてみたら、これって本来は「晩冬から春にかけての行事」だったんだよね(笑)。ちょっと後ろめたい気持ちに襲われたりすると...
- 12
- 0
The Day of OMOWASEBURI & KATASUKASHI ── ソラの神様に翻弄された一日

「波状雲と蜂の巣状雲の微妙な関係」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/2000sec., ISO100, WB:Daylight蜂の巣状雲に遷移中の波状高積雲。この日の空では、もっと広範囲に渡って興味深い現象が起こっていた。近日中に詳報として書いてみたい。 今日は恒例のお布団読書三昧を決め込んでいたんだが、早朝から何やら空が妖しい(笑)。シーラスストリークと思われるジェット巻雲がどんどん流れて来るので、本を読...
- 11
- 0
酔眼朦朧で見上げる春宵朧月もいいものだ

「VHFアンテナのある空景 (その18) ── 昼下りの似非春宵朧月」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500sec., ISO100, WB:Daylight 終わった、終わった、クソ忙しい一週間が(笑)。来週も状況は変わらないが、とりあえず終わったよ(笑)。記事タイトルに「朧月」なんて書いちまったんだけれど、今夜の関東地方はけっこう冷え込んでいるので、さっき見上げた夜空には冴えた青い月がかかっていたよ(笑)。ま...
- 6
- 0
二日酔いさん、さようなら ── 今宵は、ハイボール濃いめで

「ナノスケールの擾乱が起こっている空 (その4)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125sec., ISO100, WB:Daylight 今日はもう水曜日か・・・。あ、違う木曜日だ(笑)。二日酔い気味だった(あくまでも「気味」だからね)昨日の記憶がすっ飛んでいるのは、ジャネーさんに翻弄されているからかも知れん(笑)。お陰様で今宵はすっかり回復して快調そのものなので、ハイボールも濃いめが復活(笑)。まあ、あま...
- 12
- 0
二日酔いさん、こんにちは ── 今宵は、ハイボール薄めで

「ぎりぎり間に合ってくれた幻日」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/125sec., ISO100, WB:Daylight トップ画像は、先週の夕刻、日没間際になって一瞬現れた左幻日。終日ほぼ快晴の空で、何も起こるはずがないと高を括っていたら、ソラの神様の突然この 仕打ち 贈り物だ(笑)。それにしても、太陽の左側22度の位置に、たまたま巻雲の小さな雲片が存在したことによる奇跡なんだよね。淡い薄明光線が、この現象...
- 8
- 0