fc2ブログ

Tag22度ハロ/内暈 1/7

へっぽこ戦士後ろへ突撃 ── 続々・夏待日記 令和五年五月二十七日(土)

「風薫る空に幻の日現る #3」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は今月初旬、すっきりと晴れ上がって心地よい風が吹く五月の空に出現した「左右両幻日」だ。少々趣向を凝らして、ボーボーの大楠の上に太陽をが来るようなポジションで数カット撮ってみた。ここに写っているのは幻日だけではない。太陽の真上には「上部タンジェントアーク」が、そこから太陽を取り巻...

  •  5
  •  0

聞きたくなかったニュースを聞いちまった日 ── 続々・夏待日記 令和五年五月二十五日(木)

「わさわさと騒がしいソラ」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、終日巻雲が湧いては消え湧いては消えしていた一日に撮影したカットだ。画像下部で右側に尾をなびかせているのは「鈎状巻雲」なんだが、その上に散らばるもやもやと糸くずが絡まったような塊になっているのは、巻雲の変種の一つである「もつれ雲」だと思われる。画像中央のやや下側で、上向きに弧...

  •  8
  •  0

貧すれば鈍するなどと言うけれど ── 続・夏待日記 令和五年五月十五日(月)

「貧すれば鈍するなどと言うけれど」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/2000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、もやっとした巻層雲(うす雲)に出現した22度ハロ(内暈)だ。毎度毎度全周22度ハロではあまりにも芸がないので、今日は"ハーフサイズ"で行ってみたんだが、どうだろうか(笑)。まあ、ここのところ俺はすっかりソラの神様から見放されてしまっているので、毎度お馴染みという...

  •  8
  •  0

北帰行の夢を見た ── 続・夏待日記 令和五年五月十二日(金)

「ソラ屋を泣かせてくれる午後」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/125s, ISO100, WB:Daylight飛行機雲が左幻日を貫いているように見えるのもちょっと面白い。 五月のある日の遅い午後、大楠の向こうの春霞の空にぼうっとした陽が落ちて行った。大楠の左側にかすかに飛行機雲のなれの果てが見えたので何となく撮影してみたカットなんだが、現像後(デジタル写真における「現像」とは、RAWデータを可視化出来る...

  •  6
  •  0

810 on Your Dial, Far East Network, Tokyo ── 続・夏待日記 令和五年五月九日(火)

「巻積雲って、もしかして私のことですか?」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/1000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、層積雲(うす雲)の波状雲に出現した22度ハロ(内暈)を撮っていたら、みるみるうちに巻積雲(うろこ雲)っぽくなって来たところだ。過去記事でも何度か書いているが、十種雲形などというものは、人間がその時々の雲のフォルムを適当なところで区切って勝手にそう呼んでいるとい...

  •  6
  •  0

風薫る空に幻の日現る ── 続・夏待日記 令和五年五月三日(水)

「風薫る空に幻の日現る #1」 Canon EOS 5Ds R, EF16-35mm F4L IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight左右両幻日に加えて上部タンジェントアークと22度ハロ(内暈)が確認出来る。「風薫る空に幻の日現る #2」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight右幻日と幻日環を標準ズームのテレ側で撮ってみた。 本日は、朝からからっと晴れ上がった。心地よい風が吹き、空には巻雲がバンバン...

  •  6
  •  0

ソラ屋の嗜みとは? ── 夏待日記 令和五年四月二十六日(水)

「コラボする飛行機雲と光彩」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/1000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、22度ハロ(内暈)とそれをかすめるように通過した飛行機雲の共演を撮った一葉だ。そうだね。ちょうど巻層雲(うす雲)がかかってぼうっと柔らかく輝く太陽がパールのリングだとすると、気流になびく飛行機雲のなれの果てはビブネックレスみたいだと思わないか・・・って、書いてて自分でもクサい...

  •  12
  •  0

のっけ丼は素敵だ! ── また・夏恋日記 令和五年三月二十二日(水)

「ある飛翔(その66) ── 黄昏発黄泉(こうせん)行 第7便」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、春霞の向こうに沈み行く夕陽とクロスする飛行機雲のなれの果てなんだが、こういう天然のソフトフィルターって好きなんだよね。つい一月ほど前には、同じ場所(って、我が家のバルコニーのことなんだが)から「オーストラリアの砂漠の黄昏」みたいなクリアな黄昏が...

  •  14
  •  0

人生は決してバラ色じゃないんだが ── 新々・夏恋日記 令和五年三月十四日(火)

「虹に擬態する22度ハロ」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/60s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は「虹」ではない。虹ではないという証拠に、太陽はこのアーチの真下にあるからだ(笑)。さらに、この弧は赤が下になっている。虹は、正確には「主虹しゅこう」(「しゅにじ」とも)は、赤が上だからね。但し「副虹ふくこう」(「ふくにじ」とも)の場合は赤が下だ(参照画像:俗に"ダブルレインボ...

  •  8
  •  0

こだわりと思い込みは違うんじゃないか ── 新・夏恋日記 令和五年二月二十四日(金)

「幻日の向こう、春間近に見えて」 Canon EOS 5Ds R, EF16-35mm F4L IS USM, f16, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、巻層雲(うす雲)から転成中の巻積雲(うろこ雲)に出現した「左右両幻日」と「22度ハロ(内暈)」だ。この時の太陽高度は約30度だったんだが、市街地ではこれ以上高度が低い場合には建物の陰になってしまうので、よほど視界が開けたところでなければ発見や観察が難しくなる。それにして、もこ...

  •  6
  •  0