fc2ブログ

Tag滝 1/5

残暑御見舞い申し上げます ── 盛夏日記 令和四年八月十三日(土)

「瀑鳴轟キテ渓尚尚閑カナリ」 Canon EOS-1N, EF28-80mm F2.8-4.0L USM, f11, 4s, Ektachrome E100VS お暑うございます。凝りもせず、本ブログへお越しいただいているフォロワー・読者諸兄姉の皆様方に心より残暑御見舞い申し上げます。本来であれば「立秋」とかいう日にご挨拶申し上げるところですが、立秋は「盛夏」には極めてそぐわない言葉であるというのが私の信条とするところであります(笑)。あ、もちろん諸般の事情、...

  •  12
  •  0

【改訂版】 不断の営為(いとなみ) ── 直前寸前・夏待日記 令和四年六月二十八日(火)

「不断の営為(いとなみ)」 Canon EOS-1N, EF28-80mm F2.8-4.0L USM, f8, 2s, Ektachrome E100VS 俺が専ら滝屋サンをやっていた時分、訪れるのは無名の沢の無名の小滝ばかりだったんだが、それでも時として各地の名瀑・大瀑・高瀑を訪れることもあった(観光名所などの滝は端から対象外なので、名瀑といっても「華厳の滝」や「袋田の滝」などのことではない)。当然のことだが、そのような滝は得も言われぬ美しさを秘めていたり...

  •  10
  •  0

【改訂版】 滝は春だ! そうなのです

「滝は春だ! そうなのです」 Canon EOS-1N, EF28-80mm F2.8-4.0L USM, f11, 1/2s, Ektachrome DYNA HighColor100(EBX)水の流れををこういう色合いに発色してくれるのはEktachrome E100VS/EBXだけが持つ個性だ。誤解をしている人が多いんだけれど、日本の風景によく馴染み自然な発色をするのは、実はFujichromeではなくEkatchromeの方なんだよね。「滝は春だ! そうなのです #2」 Canon EOS 620, EF28-80mm F2.8-4.0L USM, f11...

  •  8
  •  0

【改訂版】 新しいものは文化と歴史がクロスするところに生まれる ── 新・夏待日記 令和四年二月二十四日(木)

画像上:「空(ソラ)のクロス」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250sec., ISO100, WB:Daylight画像下:「渓(たに)のクロス」 Canon EOS-1N, EF28-70mm F2.8L USM, f11, 4sec., Ektachrome E100VSこの2葉の写真は、文字どおり「天」と「地」の光景でもあり、撮影日には十数年の隔たりがある。しかし、時空のスケールを少し拡げて見た時、両者の間に隔たりは全く感じられない。どちらも果てしなく遠く小さ...

  •  12
  •  0

早くも我が家の庭の金木犀が咲いた ── 晩夏日記 令和三年九月十一日(土)

「尾流雲 ── 高積雲の午後」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/125sec., ISO100, WB:Daylight大楠とその向こうに広がる高積雲を撮っていたら、いつの間にか「尾流雲しちゃって」いた。 朝リビングの雨戸を開けたら、我が家の猫の額ほどの庭の金木犀が咲いていた。それも一塊、二塊というのではなく、全体で一斉に咲いている。昨年が10月4日、関東地方全般で遅かった一昨年が10月13日だったから異例に早い開花...

  •  12
  •  0

残暑御見舞い申し上げます ── 盛夏日記 令和三年八月十一日(水)

「滝は空気も魂も揺さぶる」 Canon EOS-1N, Tokina AT-X340AF 100-300mm F4, f11, 1/4sec., Ektachrome E100VS お暑うございます。遅ればせながら、懲りもせず本ブログを訪れてくださるフォロワー・読者の皆様に、心より残暑御見舞い申し上げます。本来であれば「立秋」とかいう日にご挨拶申し上げるところなんですが、常々立秋は「盛夏」にそぐわない言葉であると感じていたことや、出来れば「盛夏」の間には使いたくないなどと...

  •  22
  •  0

全ての滝はいつか消滅する ── 形あるものは儚く、永遠は魂の中にしか存在ない

「波状巻積雲のなれの果てだって、それなりに美しい」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125sec., ISO100, WB:Daylightこの空は、元々波状巻積雲の二重雲に覆われていた。今はそのなれの果てとでもいうべき小さな雲片だけが残り、そこから尾流雲を生じている。雲片を一つ一つなぞって行けば、元の波状雲や二重雲の状態を推測することが出来る。是非やってみてほしい。画像の左端中央部から右上にかけて仄かに色...

  •  6
  •  0

昔々ある沢に美しい滝が懸かっていましたとさ ── 滝の見本帳「星移幾秋の滝」の想い出

「滝の見本帳──星移幾秋の滝よ永遠に!」 Canon EOS-1N, EF28-80mm F2.8-4.0L USM, f16, 2sec., Ektachrome E100SW滝壺の中にある上部が平たい岩を、俺は「卓袱台岩」と呼んでいた。昼飯時には弁当や缶びいるを、撮影時には機材などを置かせてもらったり、暑い日には靴を脱ぎ、ここに腰掛けて火照った足を滝壺で冷やしたりと大変世話になった岩だ。 今朝何気なく昨日から今日にかけての天気図を見て、ただでさえ憂鬱な気分が一気...

  •  14
  •  0

【改訂版】 俺は滝屋だ! 余計なお世話だ!── 山といえば登山で、沢といえば釣りしかないのか?

「時も水も黄昏へ落ちる」 Canon EOS-1N, EF28-80mm F2.8-4.0L USM, f8, 4sec., Ektachrome DYNA HighColor100落差8mの魅惑的な無名滝を銚子口付近から俯瞰撮影した。日没が迫る中、なかなかポジションが決まらず焦ったことを覚えている。出来ることならもう一段絞りたかったところだが、これでシャッター速度4秒というぎりぎりの露出だった。ちなみに青白く写っている水流は、画像の右下が上流側で、左上で飛沫が小さな半円を描...

  •  14
  •  0

嗚呼、イタリア丼 ── これにはずいぶん助けられたよ

"The Quick White Fox Jumps out of the Clouds" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250sec., ISO100, WB:Daylight雲間から俊敏な白狐が跳び出した。"Out of the Clouds"には「夢うつつな状態から目覚める」という意味もある。 俺が勝手に「イタリア丼」と呼んでいるメニューがある。材料さえあればめちゃ簡単なので、風邪気味だったり疲れていて飯をこさえるのがしんどい時などは、こいつ...

  •  10
  •  0