fc2ブログ

Tag層積雲 1/13

ストロベリームーンと北海道サマーの宵 ── 新・夏待日記 令和五年六月四日(日)

"Towering Clouds #3" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、ある日の日没前層積雲に生じた「塔状雲」がシルエットになったところなんだが、その雲頂部からさらに小さな「塔」が聳えているんだよね(笑)。塔状雲の学術名は"castellanus, 略号:cas"なんだが、字面から何となく想像出来るようにラテン語の"Castellum"(英語の"C...

  •  8
  •  0

It's a Hokkaido Summer Day Today ── 続々・夏待日記 令和五年五月二十四日(水)

「逢魔が時の空に対峙する異形のものたち」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f8, 1/60s, ISO400, WB:Daylight ある日の日没直後、残照の空にシルエットになった層積雲のフォルムが面白かったので数カット撮ってみた。互いに威嚇し合う大蜥蜴(左)と狼(右)とか、むくむくと地から這い出て来る魑魅魍魎とか、童心に帰っていろいろ想像してみた。それはともかくとしてこの空は、いかにも逢魔が時らしい妖しげな雰囲...

  •  4
  •  0

新・「エリート」の午後 ── しーちゃんといつも一緒

「『バカヤロー!』がよく似合いそうな黄昏」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO200, WB:Daylight新・「エリート」の午後 ── しーちゃんといつも一緒城山の「城」って「砦」だったのか 姫の供して城下へ下る伝説の魔宮のごとくエリートの扉ドア開く僕 姫、さあ、お手を「ねえ聞いて、短歌のような詩があるの!」 ウンガレッティを読む君の熱ある時は君の瞳の ある時はグラスの中に 詩人の「永遠」...

  •  14
  •  0

FEN Years ── 続・夏待日記 令和五年五月七日(日)

「泣いてくれるな、ソラ屋のために (その3)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO400, WB:Daylight トップ画像は、日没直後にシルエットになった層積雲(うね雲)の波状雲だ。青空をバックにした輝くような白雲や美しく茜色に染まった夕雲はもちろん素晴らしいんだが、このように黄昏空のシルエットになった雲もなかなかフォトジェニックで捨てがたい魅力があるんだよね。 連休最後となった今日の日...

  •  32
  •  0

決戦の時が来たらしい ── 夏待日記 令和五年四月二十二日(土)

「泣いてくれるな、ソラ屋のために (その2)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/30s, ISO400, WB:Daylight 何時のことだっただろう。黄昏の層積雲(うね雲)が、尾流雲を引いていることが多いということに気がついたのは・・・。日没後、急速に気温が下がったことが関係しているのか、黄昏時は層積雲がシルエットになって尾流雲を発見しやすいというだけのことなのか、いつか機会があれば専門家に訊いてみたい...

  •  8
  •  0

ソラ屋的には、断然「バルコニー」がおすすめです! ── 夏待日記 令和五年四月二十日(木)

「暗雲を切り開く薄明光線 ── そうだったらいいのにな」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight えーと、今日もクサい画像タイトルであります(笑)。最近、文芸関係は何もかも絶不調な俺です(笑)。というか、タイトルだけじゃなく画像そのものも全然イケてないんだが・・・(笑)。ただ、最近の画像がイケてないのは俺が悪いんじゃなくて、ソラの神様のせいだ(笑)。今年になってから、...

  •  6
  •  0

午後の授業はフケようぜ ── 夏待日記 令和五年四月十九日(水)

「ある飛翔(その72) ── 薄明光線の彼方へ」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 数日前の午後遅く、いつものように空のチェックをしていたら、日没間近い西天の陽に層積雲(うね雲)にかかってきた。まあ、別にどうということのない層積雲の切れっ端なので別段何も期待していなかったんだが、上縁からちょこっと薄明光線が出ているのが見えた。これもソラの神様の思し召しだと思っ...

  •  20
  •  0

優しさ戯れキメラのまなざし ── 夏待日記 令和五年四月十八日(火)

「ある飛翔(その71) ── 夕陽よ急げ」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、数日前に撮影した日没前の空なんだが、どうしても撮影メモが見当たらないので、この雲が層積雲(うね雲)なのか高積雲(ひつじ雲)なのか定かではない。おそらく層積雲だとは思うんだが、メモが見当たらないということは、もしかしたらこの時点でかなり酩酊していたのかも知れないね(...

  •  10
  •  0

寝落ちの夢の醒めやらぬ未明(あさ) ── またまた・夏恋日記 令和五年四月十二日(水)

"Tournez, tournez !" Canon EOS 5Ds R, EF70-200mm F2.8L USM, f11, 1/60s, ISO100, WB:Daylight 某月某日の午後、南天に見つけたつるし雲もどきというか、回転体フォルムの雲塊だ。望遠で撮ったこともあって、あまりコントラストはよろしくないが、回転している様子はお分かりいただけると思う。このようなフォルムの雲は風の強い日にはしばしば見かけるんだが、吊るし雲と呼ぶには少々おこがましいので、俺的には秘...

  •  14
  •  0

エリートに天使が通った日 ── またまた・夏恋日記 令和五年四月十日(月)

"From Day to Night #10" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO100, WB:Daylightこれは暮れ時の「茜色おびたる」層積雲。「一期一会の色 (その2)──反攻する春」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250sec., ISO100, WB:Daylightこちらは明け方の「紫だちたる」層積雲。 本日掲載の一葉目は、最近撮影したどうということのない今頃の季節のぼうっとした日没時の層積雲(う...

  •  18
  •  0