fc2ブログ

Tag尾流雲/降水条 1/17

暖房は濃いめの燃料投下で ── 続・夏待日記 令和五年五月二日(火)

「尾流雲の播種と萌芽」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、たいそうな画像タイトルをつけてしまったんだが、波状高積雲から次々に分離するように生まれてくる尾流雲の群れだ。尾流雲としてはよくあるパターンなんだが、フォトジェニックな光景になることが多いので、写真屋的にはなかなか楽しみな遭遇なんだよね。 今日は、日中はカラッと晴れて気持ちのよい...

  •  6
  •  0

映画みたいだ! ── 夏待日記 令和五年四月二十九日(土)

「蒼穹の邂逅 (その2)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、人によっては「ムカデに噛みつこうとするゲジゲジ」に見えるかも知れないが、"交差する"尾流雲列だ。昨日の画像は飛行機と尾流雲の邂逅ということなんだが、本日はムカデとゲジゲジ・・・ではなくて、尾流雲と尾流雲の邂逅という訳だ。うーん、ちと苦しいかも(笑)。 最近、書籍をダブルオ...

  •  10
  •  0

蒼穹の邂逅 ── 夏待日記 令和五年四月二十八日(金)

「蒼穹の邂逅」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight毎度しつこいようですが、これは「くらげ雲」ではなく「尾流雲」です。 本日のトップ画像は典型的な「尾流雲」なんだが(元雲は判然としないんだが、層積雲か高積雲だと思う)、尾流雲を「くらげ雲」などと誤称しているサイトをよく見かけたりする。かと思えば「鉤状巻雲」を尾流雲と誤認する方も少なくないようだ(笑)。尾流雲っ...

  •  12
  •  0

決戦の時が来たらしい ── 夏待日記 令和五年四月二十二日(土)

「泣いてくれるな、ソラ屋のために (その2)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/30s, ISO400, WB:Daylight 何時のことだっただろう。黄昏の層積雲(うね雲)が、尾流雲を引いていることが多いということに気がついたのは・・・。日没後、急速に気温が下がったことが関係しているのか、黄昏時は層積雲がシルエットになって尾流雲を発見しやすいというだけのことなのか、いつか機会があれば専門家に訊いてみたい...

  •  8
  •  0

さて、この「崖」を「求道者」、登り切ったら拍手喝采! ── 夏待日記 令和五年四月二十一日(金)

「泣いてくれるな、ソラ屋のために」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO100, WB:Daylight ある日の夕刻前、何の気なしに眺めた西の空に浮かぶ雲塊からブワ~っと、それこそヤケクソといった感じで尾流雲が落ちていた(笑)。よくよく見ると、あちこちに見える他の雲塊からも尾流雲を生じているか、あるいは生じ始めているのに気がついた。写真屋的には決してフォトジェニックとは言えないんだが、ソラ...

  •  10
  •  0

春眠暁ヲ覚エテ、オ布団読書ヲ敢行セリ! ── またまた・夏恋日記 令和五年四月一日(土)

「ある飛翔(その67) ── 飛行機雲だって泣きたくなる」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、先月撮影した飛行機雲のなれの果てだ。最初のうちは、よくあるパターンで、いわゆる「逆さダルマ」状に変化しているのかと思って見ていたんだが、これはどうやら尾流雲に遷移しつつあるところだと思われる。もう何度も書いているが、飛行機雲は被写体としてフォトジェ...

  •  20
  •  0

雨の朝(あした)、惰眠を貪る ── また・夏恋日記 令和五年三月二十五日(土)

「春の朧のあやかしの」 Canon EOS 5Ds R, EF70-200mm F2.8L USM, f8, 1/60s, ISO200, WB:Daylight 本日のトップ画像は、数日前の黄昏時、東天に「頭巾雲」らしき雲影が見えたので、大あわてで望遠レンズをセットして撮ったカットだ。撮った後でよくよく画像見ると、頭巾雲でもベール雲でもないんだよね(笑)。しかし、ただ・・の雲(などという雲はこの世に存在しないんだが「よく見かけるありふれた雲」でないというくらいの...

  •  12
  •  0

青い月曜日的な記事で端折ってみる ── 新々・夏恋日記 令和五年三月六日(月)

"From Day to Night #9" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO200, WB:Daylight 本日のトップ画像は、先月末の日没直後に撮影した残照に映える層積雲の雲底だ。雲底にはところどころに乳房雲らしき膨らみが見え、そこから尾流雲を生じ始めているのがお分かりいただけると思う。本ブログではすっかりお馴染みの光景なんだが、ソラ屋的には何度遭遇しても心躍る瞬間なんだよね。 今日の関東地方...

  •  10
  •  0

通勤電車で起こったある惨劇 ── 新々・夏恋日記 令和五年三月一日(水)

「黄昏劇場、開演です!」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、ある日の黄昏時、シルエットになった層積雲の雲底に微かに斜光線が射していて、その部分が尾流雲だったので思わず撮ってみたカットだ。この暗雲自体もいろいろなフォルムを連想させて面白い。お化け鰻の頭とか、はたまた脱兎とか・・・(笑)。俺なんかは瞬間的に山椒魚の頭を連想してしまったよ(笑)...

  •  22
  •  0

バーボン飲りながらエラそうに日本酒を語るんじゃない! ── 新・夏恋日記 令和五年二月二十二日(水)

"From Day to Night #7" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO400, WB:Daylight 本日のトップ画像は、ある黄昏時に見つけた尾流雲だ。元雲はおそらく層積雲(うね雲)だと思うんだが、もしかしたら積雲(わた雲)かも知れん。どこが尾流雲かというと、中央の茜色に染まった雲片の下の方にもやっと広がる霞のような部分のことだ。ただ、よくよく画像を見ると、その右上の既にシャドウになってい...

  •  8
  •  0