Tag太陽柱/サンピラー 1/1
野暮天がガサツ纏って闊歩する ── SHIN・夏待日記 令和四年五月二十八日(土)

「太陽柱は電柱のように役に立ってはいないが蚊柱よりは美しい」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、以前ボツにした「太陽柱/サンピラー」の未掲載画像をご紹介させていただきたいと思う。まあ、かなりショボい太陽柱であることは百も承知なんだが、どうかご容赦願いたい(笑)。太陽柱の光が立ち上がっている根元付近や右側を見ると、どうも薄明光線が被ってい...
- 6
- 0
【改訂版】 大気光学現象の撮影は危険がいっぱい ── 気をつけよう、明るい光と足元に!

「ちょっとショボいが、蚊柱よりはずっと美しい太陽柱」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/125sec., ISO100, WB:Daylight 大気光学現象と言ってもいろいろあるんだけれど、虹などを除くとたいていは太陽の周囲かその周辺付近に現れる現象なんで、必然的にカメラを太陽に向けての撮影になるんだよね。そう、もろ逆光撮影ばかりということなんだ(笑)。ファインダーで直接太陽光を目に入れたりすると、間違い...
- 16
- 0
サビ猫「ステン」の恩返し ── あのう、辞退したいんですけれど・・・

「上部タンジェントアークにスポットライトを当てるサンピラー」 Canon EOS 5D Mark II, EF 24-105mm F4L IS USM, f8, 1/125sec., ISO100, WB:Daylightある夕刻、ふと眺めた夕陽から、淡いものではあったがそこそこ長く伸びている太陽柱(サンピラー)が出ていた。よく見るとその上にはうっすらと上部タンジェントアークも出ている。太陽柱がサーチライトみたいに雲を照らしているようにも見える。どっちがどっちとは言わないがも...
- 8
- 0
大気光学現象の撮影は「危険がいっぱい!」

「太陽柱」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/125sec., ISO100, WB:Daylight 大気光学現象と言ってもいろいろありますが、虹などを除くとたいていは太陽そのものかその周辺に現れる現象なのでカメラを太陽に向けての撮影になります。そう、もろ逆光撮影ばかりなんですね。ファインダーで直接太陽光を目に入れたりすると間違いなく深刻なダメージを受けてしまいます。出来ればライブビュー撮影など直に太陽を...
- 0
- 0