fc2ブログ

Tag吊るし雲 1/2

諦観なのか、傍観なのか、鈍感なのか ── 続々・夏待日記 令和五年五月二十六日(金)

"On Such a Windy Day #7" Canon EOS 5Ds R, EF70-200mm F2.8L USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 5月初旬の強風が吹き荒れた日、関東地方では平野部でもレンズ雲や吊るし雲が観察出来た。ところによっては、独立峰の周辺に出現するような美形フォルムの吊るし雲も見られたそうだ。俺も朝から「ソラのチェック体制」を"通常レベル(20分毎)"から"レベルC(10分毎)"に上げて期待していたん...

  •  24
  •  0

雪解けて春いよいよ近し ── 続々・夏恋日記 令和五年二月十一日(土)

"Dizzy Dancing Clouds" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight吊るし雲は、広義にはレンズ雲の一種だ。画像からも激しく回転している様子がお分かりいただけると思う。 ある風の強い日の午後、南の空にこんな「吊るし雲」もどきが見えた。近所の家の屋根や電柱が邪魔だったし、光の状態もあまりよろしくなかったので見なかったことにしようと思ったんだが、結局数カットだけ...

  •  8
  •  0

年に一度の贅沢だから ── 新・夏待日記 令和四年二月二十一日(月)

「朝の珍客」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight トップ画像は数日前の朝、西の空に出現した高積雲の吊るし雲だ。最近の記事でも書いたと思うが、レンズ雲や吊るし雲は富士山などの独立峰の周辺だけで見られる芸術的なフォルムを有する雲は別として、そこそこのものや「もどき」なら関東平野のど真ん中の空でも割と普通に見られるんだよね。 さて、北海道の東方で発達したいわゆる...

  •  10
  •  0

雨の日のネコはとことん眠い ── 風の日のソラ屋はネコの手も借りたい

「風もまた天才である(その1)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125sec., ISO100, WB:Daylight「風もまた天才である(その2)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125sec., ISO100, WB:Daylight「風もまた天才である(その3)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125sec., ISO100, WB:Daylight 上掲の三葉の画像は、昨日撮影した雲塊から湧き上がる「吊るし雲」も...

  •  16
  •  0

貧乏暇なしって本当だよね ── 自業自得ともいうんだけれど

「ソラの神様だって独楽を回したりする」 Canon EOS 5Ds R, EF70-200mm F2.8L USM, f11, 1/125sec., ISO100, WB:Daylight トップ画像は先日の午後、遠く南の空に見えた(おそらく層積雲に生じた)吊るし雲だ。雲片を撒き散らしながら回転する様子が、肉眼でもはっきりと確認出来た。吊るし雲は山岳波(気流が山岳を越える際に発生する大気の波)によって生じるとされる雲で、まるで見えない糸で空中に吊るされているかのように位...

  •  26
  •  0

雲は回ることもある ── 俺も負けずに毎晩グルグル回っている

"The Dizzy Dancing Clouds #1" Canon EOS 5Ds R, EF70-200mm F2.8L USM, f11, 1/250sec., ISO100, WB:Daylight"The Dizzy Dancing Clouds #1" Canon EOS 5Ds R, EF70-200mm F2.8L USM, f11, 1/250sec., ISO100, WB:Daylight トップの画像は、数日前の夕刻近くに出現した二つの「吊るし雲」状の雲だ。激しく回転しているのが、おわかりいただけると思う。見つけてから、望遠をセットするのが間にあったレア...

  •  12
  •  0

夏はすり抜けるのか、駆け抜けるのか ── 今宵もしたたかに飲んでやる

「どうでもいいんだけど、ロブスター食いたい」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f8, 1/60sec., ISO400, WB:Daylight 今日の埼玉県北部地方は暑かった。最高気温が36度、それも夕刻近くなってからの記録だ(笑)。例年の俺だったら「さすがにこの暑さは堪えるね」とかなんとか書くところなんだろうけど、今季は全然そうは思わない(笑)。梅雨明け当初にの記事でも書いていたんだけれど、長梅雨の辻褄を合わせるよう...

  •  6
  •  0

皆様にモヒートもどきスペシャルで乾杯!── 本日で本ブログは開設一周年になりました!

「ソラ飛ぶ分福茶釜かソロバン玉か?」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500sec., ISO100, WB:Daylight雲間から突如現れたUFOではない(笑)。渦巻く「ミニ吊るし雲」を撮ったカット。現像してよく見るとかなり妖しいヤツだった。まあ、回転しているんだから当然なのかも知れないが、中層なんかは尾流雲の小さな塊で構成されているように見える。 一昨日、昨日と『苺の季節』の翻訳を掲載させていただいたが...

  •  18
  •  0

俺の「一生分の一」回分の貴重な春を返せよ!

「糸巻き状吊るし雲?」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125sec., ISO100, WB:Daylight 上掲の画像は3月の強風の日の夕刻、西のソラに渦巻く雲の群れが見えた。何カットか撮ったうちの1枚にこんなのが写っていたんだよね。まあ、糸巻きというかミシンのホビンだっけ? 一見そんな感じに見える雲の群れなんだけど、正直いうと中心の心棒状の雲は上の雲塊とは繋がっていないと思う(笑)。まあ、方角的に糸巻...

  •  14
  •  0

花冷えの宵にバーボンをロックで飲りながらぶつくさと書いてみる

"M*A*W*A*R*U" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250sec., ISO100, WB:Daylight 上掲の画像は、一昨日の夕方見つけた吊るし雲だ。雲塊が回転を始めたと思う間もなく、陶芸家がろくろ上の粘土の塊から作品を切り離すように上部が分離して行くところだ。よく見ると上の方にもコロネ状に回転する雲が写っている。こいつは気がつかなかった(笑)。山岳地帯にしか出現しないと思っていた吊るし雲も、も...

  •  12
  •  0