Tag加納亜津代 1/1
大楠の彼方、春仄かに見えて ── ジャネーの法則は、しっかりと仕事をしている

「そろそろ『尾流雲』と名乗らせてもらいます」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250sec., ISO100, WB:Daylightフォトジェニックな房状高積雲を撮影していたら、一つの雲塊がすーっと尾を落とし始めたのに気づいた。「もしや」と思う間もなく、雲塊は次々に尾流雲と化して行った。俺には分かる。この雨は「温かい雨」に違いない。「大楠の彼方、春仄かに見えて」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM,...
- 10
- 0
逢うが別れの始めとは、知らぬあっしじゃござんせんが・・・

「VHFアンテナのある空景 (その4)── ¿ネガティブな疑問符?」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/125sec., ISO100, WB:Daylightあの日、あの雲から抜け落ちた疑問符"?"が・・・(下の画像のキャプションに続く)「VHFアンテナのない空景── ¿ポジティブな疑問符?」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125sec., ISO100, WB:Daylight(上の画像のキャプションから続く)・・・この日、この...
- 14
- 0
うたた寝の、音の悪夢で目覚めし宵

「光環 ザ・メイリョー」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/1000sec., ISO100, WB:Daylight波状巻積雲に出現した明瞭な光環。ただし、Aクラスとは言えない。「光環 ザ・ビミョー」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/4000sec., ISO100, WB:Daylight切れ切れの高積雲に出現した微妙な光環。人によっては「彩雲」と同定するだろうが、それを積極的に否定する要素は見当たらない。 本日の画像...
- 14
- 0
若者に迎合すればラーメンは滅びる ── やがて国も滅びる

「群雲三分会わざれば刮目して之を見よ」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125sec., ISO100, WB:Daylight 上掲の画像は、先月初めに撮影した「毛状巻層雲」が「巻積雲」に遷移していくところだ。飛行機雲が、巻雲や巻積雲に変化して行くことはご存じだと思うが、十種雲形の雲たちも一つの雲形のまま留まっている訳ではない。積乱雲が雲頂にかなとこ雲を生じ、そこから巻雲が分離したり、高層雲が乱層雲に変化...
- 38
- 0