Tag二重雲 1/2
波状攻撃を仕掛ける冬将軍 ── しつこく・残暑日記 令和四年十二月二十三日(金)

「VHFアンテナのある空景 (その53)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/1000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、巻層雲の二重雲にうっすらと出現した22度ハロ(内暈)だ。二重雲とは「十種雲形の同じ(基本形)の雲が、同時に2層以上に重なって現れる状態の呼称なんだが、巻層雲が毛状雲や波状雲で縦横に交差しているとこのような織物柄に見えることが多い。まあ、巻層雲はもともとがぼうっとした...
- 16
- 0
【改訂版】 短歌と写真は似ている ── 今宵も俺が悲しい酒を飲る理由

「切り取るのも捨てるのも極めて難しいソラ」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60sec., ISO100, WB:Daylight何の変哲もないごちゃごちゃしたソラに見えるかも知れないが、ソラ屋的にはなかなか胸躍る光景だ。まずこの雲は「巻積雲」の「二重雲」だ。それだけでもけっこうすごい。さらには、ところどころが「波状雲」になったり「尾流雲」や「蜂の巣状雲」に遷移しているし、なかなか忙しいソラなんだよね。「...
- 10
- 0
たまには酔って愚痴ってみる ── 新・夏待日記 令和四年二月十七日(木)

「オーバーラップする高積雲」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は「二重高積雲」だ。ちょっと分かりにくいかも知れないが、画像の右下から左上に伸びる高積雲の上にほぼ直交する形で左右方向に流れる高積雲が確認できると思う。「二重雲」とは、十種雲形の同じ「類」、つまり十種雲形の基本形の雲が2層以上に重なって出現するものを指す。「雲塊の配列による分類...
- 8
- 0
三角定規の穴は何のために開いているのか? ── 続・望夏日記 令和三年十一月七日(日)

「ある飛翔(その37)── 翼広げる巻雲」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125sec., ISO100, WB:Daylight 本日の画像は、数日前に撮影した巻雲の二重雲だ。交差するように重なった巻雲が、翼を広げた飛行機に見えたので「ある飛翔」シリーズに入れてみた(笑)。巻雲といえば、今日も朝から巻雲がどんどんと湧いては通過して行く妖しげな空模様だったので、いつもにも増して念入りに空のチェックをやっていた...
- 10
- 0
「ある封印」を解いた北海道サマーの爽快な一日 ── 惜夏日記 令和三年十月十四日(木)

「暮れなずむ空の二重雲」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/125sec., ISO100, WB:Daylight二重雲を形成するやや波状雲気味の高積雲。 本日は朝から晴れ上がって最高気温も25度まで上がり、爽やかな北海道サマーの一日となった。こんな日は「昼酒を飲ったらさぞかし美味いんだべな・・・」などと妄想しながらひたすら仕事に勤しんだ(笑)。この好天も明日までは持つらしいが、長続きせず週末から来週初めにかけ...
- 20
- 0
台風日記とは書きたくない ── 梅雨明け日記 令和三年七月二十六日(月)

「スウィングする波状高積雲」 Canon EOS 5D Mark II, EF 24-105mm F4L IS USM, f11, 1/500sec., ISO100, WB:Daylight「スウィングしているかも知れない光環」 Canon EOS 5D Mark II, EF 24-105mm F4L IS USM, f11, 1/1000sec., ISO100, WB:Daylight 台風8号は当初の予想よりは強くはなさそうだが、関東から東北地方に接近して上陸必須の情勢だ。過去記事でも書いたが、台風は全体的に均一の暴風雨になっている訳ではなく、特に...
- 12
- 0
連休最終日をゆるゆると過ごした ── 梅雨明け日記 令和三年七月二十五日(日)

「マルチフェーズな高積雲」 Canon EOS 5D Mark II, EF 24-105mm F4L IS USM, f11, 1/500sec., ISO100, WB:Daylight 四連休も今日が最終日。まあ、俺は三連休だったのでそんなにありがたみがあった訳でもないんだが、それでも「週末シンドローム」は感じてしまうんだよね。幾つになっても嫌なものだ。早くこの苦しみから解放されたい(笑)。そんなことを考えながら、ゆるゆると昼酒読書を楽しんだ(笑)。 トップ画像は、三重...
- 16
- 0
Rainy Days and Mondays Always Get Me Down

「VHFアンテナのある空景 (その22)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/125sec., ISO100, WB:Daylight 月曜日ですね・・・。そんでもって、雨ですね・・・。起きた瞬間から鬱陶しい一日だ(笑)。それでも、こんな天気の時は、今の俺はかなり恵まれている。いや、ソラ屋的には決して恵まれてはいないんだけれど、通勤・通学しなくてもいいからね。ただでさえ憂鬱な通勤時に(サラリーマンやっていた頃、俺は片道2...
- 8
- 0
「秋霖」はとっくに死語なんだが「入梅」も死語なんだろうか?

「毛状巻雲の二重雲が出た日 ── 巻雲だっていろいろある (その2)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f118, 1/250sec., ISO100, WB:Daylight画像の下の方にも何やら妖しい「もやもや」が写っているが、見なかったことにする(笑)。 嫌な予感が的中というか、予報が見事に的中というか、やはり来ましたね。昨日の九州南部に続いて、本日は九州北部・中国・四国が一気に梅雨入り・・・。何れの地方も例年より3週間ほど...
- 10
- 0
九州南部に続き、今年は5月中に続々と梅雨入り? ── 勘弁してくれよ!

「空が忙しいとソラ屋も忙しくなる #1」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250sec., ISO100, WB:Daylight波状巻積雲が房状雲に遷移することなく、ダイレクトに蜂の巣状雲に転成する姿はあまり見かけた記憶がない。波状巻積雲は、一本一本がロール雲のような円柱状の構造だと思い込んでいたが、一気に蜂の巣状雲に転成しているところを見ると、どうやら違っていたようだ。ということは、もっと薄くて扁平な構造...
- 18
- 0