fc2ブログ

酒とソラの日々 / Lazy Days of Liquor and the Skies

Tagグスタボ・アドルフォ・ベッケル 1/1

ベッケルはバーボンなんかよりずっと酔える 第1回

「VHFアンテナのある空景 (その16) ── エビフライと目玉焼きが食べたくなった日」 Canon EOS 5D Mark II, EF 24-105mm F4L IS USM, f16, 1/500sec., ISO100, WB:Daylight 今宵は、スペインの国民的詩人グスタボ・アドルフォ・ベッケル(Gustavo Adolfo Bécquer, 1836年2月17日 - 1870年12月22日)の作品をご紹介させていただきたいと思う。以前にも何度か、ご紹介したこともあるのでご存じかも知れないが、高校時代の俺はベッ...

  •  14
  •  0

【改訂版】 涙、ぐっと飲み込んで ── おとなのわさびは心の奥できいてくる

「顔で笑って心で泣いて」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/60sec., ISO100, WB:Daylight大楠の向こうに陽が落ちるのは、2月と8月の下旬頃だ。当然のことだが、8月は太陽が南へ回帰して行く途中だ。逝く夏を告げる死に神ゼミ、ツクツクボウシの大合唱が読経に聞こえる・・・。俺ってもはやビョーキかな(笑)? でもさ、告別式や死に神や読経が好きだなんていうヤツがいたら、これはもう絶対におかしいだろ? 秋...

  •  19
  •  0

幻日は現実よりはるかに魅惑的だ ── こいつを優先しないことにはソラ屋の名が廃る

「幻日は現実よりはるかに魅惑的だ #1」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/250sec., ISO100, WB:Daylightあたかも空のスクリーンのようなシーラスストリークに出現した両幻日。「幻日は現実よりはるかに魅惑的だ #2」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/250sec., ISO100, WB:Daylight左幻日のアップ。シーラスストリークの繊維状の微細構造がお分かりいただけると思う。「幻日は現実よりはる...

  •  12
  •  0

詩人は愛と恋の狭間で煩悶し、痴人はガーリックかジンジャーの選択で苦悩する

「彩雲・瑞雲・景雲・紫雲・・・何でもいいから吉兆であってくれ! #1」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/1000sec., ISO100, WB:Daylight「彩雲・瑞雲・景雲・紫雲・・・何でもいいから吉兆であってくれ! #2」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/1000sec., ISO100, WB:Daylight 上掲の二葉の画像は、久々に見えた鮮やかな光彩の「彩雲らしい彩雲だ」(笑)。俺は日頃の行いがよくないせいか、「...

  •  12
  •  0

ベッケルはバーボンなんかよりずっと酔える 第0回

「巻積雲の波打ち際」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/125sec., ISO100, WB:Daylight 今宵は「ブルームーン」ということらしい。「スーパームーン」なら確かに眺めるに価する「天体現象」なんだけれど「ブルームーン」は、朔望月つまり満月から次の満月までの周期が約29.5日なので、月初めの1日か2日が満月であれば、太陽暦では2月という例外を除くと一ひと月が30日か31日だから、月末には再び満月になるの...

  •  6
  •  0

春宵一刻値千金 ── 俺はこれでいいんだろうか?

「花粉光環祭(その4)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/500sec., ISO100, WB:Daylig該当で太陽を遮蔽した。左上の雲が赤っぽいのはノーマルな光環が出現しているため。 上掲の写真は先日の「花粉光環祭」でボツにしたやつなんだけど、ちょっと不憫に思ったので載せることにした。見飽きたかも知れないが、どうかご了承いただきたい。 サラリーマンやっていた頃からそうなんだけど、公私に関係なくやるべ...

  •  14
  •  0

顔で笑って心で泣いて ── そんなことばっかだよ、人生って

「顔で笑って心で泣いて」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/60sec., ISO100, WB:Daylight大楠の向こうに陽が落ちるのは、2月と8月の下旬頃だ。当然のことだが、8月は太陽が南へ回帰して行く途中だ。逝く夏を告げる死に神ゼミ、ツクツクボウシの大合唱が読経に聞こえる・・・。俺ってもはやビョーキかな(笑)? でもさ、告別式や死に神や読経が好きだなんていうヤツがいたら、これはもう絶対におかしいだろ? 秋...

  •  10
  •  0